「東電だけきれいなバスに」…下請け作業員不満(読売新聞) - goo ニュース
とっさに映画「戦艦ポチョムキン」を思い浮かべました。セルゲイ・M・エイゼンシュテイン監督の作品。
以下の解説は、「goo映画」による。
1905年、黒海で起きたポチョムキン号の兵士の革命的叛乱を、オールロケによる記録映画的手法と独創的なモンタージュ技法で再現。その斬新な映画表現は後世の映画人に多くの影響を与えた。
あらすじ
軍隊の度重なる敗北にともない、ロシア国内には、労働者ゼネスト、農民の暴動、従属民族の反乱が相次ぎ、革命の気運が漸く軍隊の内部にまで高まって来た1905年6月。戦艦ポチョムキンは、労働者のゼネストが行なわれているオデッサの港からほど遠からぬところに碇泊していた。6月14日の朝、甲板の一隅に吊された牛肉の表面に蛆が群がっていることから、水兵たちの怒りは爆発した。
が、そこに現われた先任士官ギリヤロフスキーにより水兵たちは追いちらされ、食卓には腐肉のスープが並べられた。だが、誰一人として手をつける者はなかった。数刻後、緊急集合のラッパが鳴り渡り、甲板に整列した全員にむかって艦長ゴリコフ(V・バルスキー)は、スープに満足した者は前に出ろと命じ、出ない者は帆桁に引っぱりあげるようにと命じた。水兵たちは動揺した。その時水兵の一人マトウシェンコは水兵たちに砲塔の下に集まるよう呼びかけ多くの水兵はその指示に従った。ギリヤロフスキーは、衛兵に艦首に残った十数名の水兵を射つように命令した。間髪を入れずワクリンチュク(A・アントーノフ)がさけんだ。「兄弟たち、誰を射つつもりか!」という言葉に、衛兵たちの銃はおろされた。ギリヤロフスキーは再度命令したが、撃つ気のない衛兵をみてその手から銃をとり水兵たちを撃とうとした。水兵たちは一斉に立ち上った。軍医や艦長は海に投げこまれた。しかし、指導者ワクリンチュクもギリヤロフスキーの銃にたおれた。このポチョムキンでの暴動のニュースはすぐ町中に広がり、多くの大衆の心を大きくゆさぶった。それから間もなくポチョムキンには黒海艦隊が鎮圧にくるという情報が入った。降伏か抗戦かをめぐって激しい討論の末、ポチョムキンは抗戦ということに決った。夜になり、艦隊は姿をみせた。マトウシェンコの命令で、ポチョムキンのマストには「われらに合流せよ」の信号旗が上げられた。艦隊は射程距離内に入った。戦いか、死か、緊張した一瞬がながれた。そして次の瞬間、ポチョムキンの水兵たちが聞いたのは、津波のように押しよせてくる「同志!」という言葉だった。
かなり以前、観たときの印象は強烈でした。まるで記録映画、ドキュメンタリーフィルムを観ているようでした。中でも、多くの方が感じたように、激しい銃弾の嵐の中、乳母車がオデッサの階段から転がり落ちるシーン(ワンカットでの撮影が長い)は、リアリティ満点で、迫力がありました。
「革命は些細なことではない、しかし、些細なことから起きる」(たぶんレーニンの言葉)を思い出しました。「食い物の恨みは恐しい」という通俗的な表現も、ついでに。今回は食い物ではありませんが。
とっさに映画「戦艦ポチョムキン」を思い浮かべました。セルゲイ・M・エイゼンシュテイン監督の作品。
以下の解説は、「goo映画」による。
1905年、黒海で起きたポチョムキン号の兵士の革命的叛乱を、オールロケによる記録映画的手法と独創的なモンタージュ技法で再現。その斬新な映画表現は後世の映画人に多くの影響を与えた。
あらすじ
軍隊の度重なる敗北にともない、ロシア国内には、労働者ゼネスト、農民の暴動、従属民族の反乱が相次ぎ、革命の気運が漸く軍隊の内部にまで高まって来た1905年6月。戦艦ポチョムキンは、労働者のゼネストが行なわれているオデッサの港からほど遠からぬところに碇泊していた。6月14日の朝、甲板の一隅に吊された牛肉の表面に蛆が群がっていることから、水兵たちの怒りは爆発した。
が、そこに現われた先任士官ギリヤロフスキーにより水兵たちは追いちらされ、食卓には腐肉のスープが並べられた。だが、誰一人として手をつける者はなかった。数刻後、緊急集合のラッパが鳴り渡り、甲板に整列した全員にむかって艦長ゴリコフ(V・バルスキー)は、スープに満足した者は前に出ろと命じ、出ない者は帆桁に引っぱりあげるようにと命じた。水兵たちは動揺した。その時水兵の一人マトウシェンコは水兵たちに砲塔の下に集まるよう呼びかけ多くの水兵はその指示に従った。ギリヤロフスキーは、衛兵に艦首に残った十数名の水兵を射つように命令した。間髪を入れずワクリンチュク(A・アントーノフ)がさけんだ。「兄弟たち、誰を射つつもりか!」という言葉に、衛兵たちの銃はおろされた。ギリヤロフスキーは再度命令したが、撃つ気のない衛兵をみてその手から銃をとり水兵たちを撃とうとした。水兵たちは一斉に立ち上った。軍医や艦長は海に投げこまれた。しかし、指導者ワクリンチュクもギリヤロフスキーの銃にたおれた。このポチョムキンでの暴動のニュースはすぐ町中に広がり、多くの大衆の心を大きくゆさぶった。それから間もなくポチョムキンには黒海艦隊が鎮圧にくるという情報が入った。降伏か抗戦かをめぐって激しい討論の末、ポチョムキンは抗戦ということに決った。夜になり、艦隊は姿をみせた。マトウシェンコの命令で、ポチョムキンのマストには「われらに合流せよ」の信号旗が上げられた。艦隊は射程距離内に入った。戦いか、死か、緊張した一瞬がながれた。そして次の瞬間、ポチョムキンの水兵たちが聞いたのは、津波のように押しよせてくる「同志!」という言葉だった。
かなり以前、観たときの印象は強烈でした。まるで記録映画、ドキュメンタリーフィルムを観ているようでした。中でも、多くの方が感じたように、激しい銃弾の嵐の中、乳母車がオデッサの階段から転がり落ちるシーン(ワンカットでの撮影が長い)は、リアリティ満点で、迫力がありました。
「革命は些細なことではない、しかし、些細なことから起きる」(たぶんレーニンの言葉)を思い出しました。「食い物の恨みは恐しい」という通俗的な表現も、ついでに。今回は食い物ではありませんが。