さて性懲りもなく翌6月19日(日)。曇り、時々晴れ。昨日よりは歩きやすい感じ。(9:30)雀宮駅に降り立ちます。この下り線ホームにも「鐵道院」の鋳物製の鉄柱があります。そこには解説板も。
雀宮駅旧跨(こ)線橋の柱について
この柱は、かつて雀宮駅で使用されていた乗換えこ線橋の階段下の門柱で、乗換えこ線橋自体は1984(昭和59)年の駅改良工事に伴い撤去されましたが、その後乗降場の外灯として2009(平成21)年まで再利用されていました。
この門柱は鋳鉄製で、柱下部の刻印のとおり、合資会社高田商會(現株式会社高田商会)の柳島製作所(現東京都墨田区錦糸4丁目の錦糸公園東側付近)にて1912(明治45)年に製作されたものです。
わが国の鉄道工場で鋳鉄柱が製造されるのは1882(明治15)年からですが、1907(明治40)年の鉄道国有化を境として民間会社でも製造されるようになりました。
しかし、大正時代になると古レールや形鋼などの鋼材を利用するようになり、急速に廃れてしまいました。
合資会社高田商會の銘がある鋳鉄柱は、今のところ全国でも当駅と京浜東北線の大森駅東口に保存されているもののみです。
そのような時代に製造された鋳鉄柱の一つとして、また当時の鉄道建造物の技術を伝える貴重な柱です。
2011年3月 東日本旅客鉄道会社 大宮支店
旧道(国道4号線)に戻って右折すると、「雀宮神社」があります。
ここで「
雀宮(神社)」という地名の語源について。(
より)
。
『雀宮南小学校50周年記念誌』『雀宮の地名の由来」(吉野益太郎氏執筆)より抜粋
なるほどさまざまないわれがあるようです。いずれも興味深い説。
中でも「雀宮の丸呑み男」の話。「雀宮」と「大杭(おおぐい・大食い)とかけてあるところ。
また、「紅雀」説は、物語性があって、なかなかのすぐれもの。
光源氏だとされる藤原実方朝臣の話で、都にて女性のことで騒ぎを起こした科により青森の地に国造として単身赴任を命ぜられた。彼の若妻が後を慕って雀の宮の地まで来たが風邪がもとで寝ついて、もはやこれまでと村の女房たちを集め「私は陸奥の国造藤原実方朝臣の奥方です。私はここまで来ましたが、病が重くもう死ぬでしょう。心惜しいのですが実方朝臣が来たならばこの藤原氏に伝わる三種の神器をぜひ渡して欲しい」と言い切ると息を引き取った。これを知らぬ実方朝臣は国実検の途路、落馬して死んでしまった。実方は死して紅雀となり雀の宮まで飛来して奥方の埋葬されている綾女塚の上に来て息絶えた。あまりの悲しい物語のため墳頂に綾女神社として祀り供養し、現在は雀宮神社境内に移されている。
藤原実方は「三十六歌仙」の一人で、その歌は「小倉百人一首」にも入っています。
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
藤原公任・源重之・藤原道信などと親しかったようで、風流才子としての説話が残り、清少納言と交際関係があったとも伝えられています。他にも20人以上の女性との交際があったと言われ、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされることもあります。
死後、賀茂川の橋の下に実方の亡霊が出没するとの噂が流れたとされます。また、死後、蔵人頭になれないまま陸奥守として亡くなった怨念によりスズメへ転生し、殿上の間に置いてある台盤の上の物を食べたという(入内雀)
(「Wikipedia」参照)
この場合も「雀」になっているようで、やはり「雀宮」にはご縁があるわけです。
(9:44)その先が「東京から100㎞」ポスト。
「国道121号線」との立体交差を過ぎると、左手に富士重工の工場。その先が「陸上自衛隊北宇都宮駐屯地」(10:07)。正門からぞろぞろ親子連れが入場しています。イベントがあるようです。
横目で見ながら先に進みます。この辺りは自動車の関連工場や販売店が並んでいます。
(10:12)「東京から102㎞」ポスト。
その先、左手の奥まったところにあるやけに派手なお堂は「寿鶴(すず)薬師堂」。
「栃木ヂーゼル」。
ハテナ?
エンジンの名称は発明者にちなむものであるが、日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では「ジーゼルエンジン」と呼称している、とのことです。
石造りの建物。
ミニクーペの中古車。販売している?
開けた街並み。来た道を振り返って望む。
(10:34)しばらく進むと、右側にJR宇都宮線の線路が近づいてきます。その脇の停留所名が「一里」。この付近に日本橋から26里目の「江曽島一里塚」があったようです。
踏切を貨物列車が通過中。
踏切の名称も「一里踏切」。
頭上に爆音が。見上げると自衛隊のヘリの編隊飛行。さきほどの駐屯地のイベントの一環なのでしょう。
(10:44)「東京から104㎞」ポスト。
この付近から「国道4号線」の道路幅がかなり広くなります。
それでも古いおうちや竹藪などが沿線に。
広い道路の向かい側にも。
(10:50)「西原」の交差点。ここまで辿ってきた「国道4号線」ともおわかれです。国道4号線は大きく右に曲がって続いていきます。
国道4号線
東京都中央区から青森県青森市へ至る一般国道である。総延長・実延長および現道区間の延長が日本一長い国道です。
起点:東京都中央区(日本橋点)
終点:青森県青森市(長島2丁目10番2・青い森公園前)
経過地:東京都、埼玉県、茨城県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、青森県。
路線延長 : 869.2 km(実延長868.0 km、現道742.3 km)
国道4号は、日光街道・奥州街道(道中奉行管轄)およびその延長区間の白河から函館間(日光街道を除く3街道は1873年、陸羽街道に改称)を継承しています。
50年ほど前、青森港の青函連絡船の岸壁で「国道4号線」のマークを見た時の驚きと感激は今でも忘れません。青函連絡船もとっくになくなり、「国道4号線」の終点はどこになるのでしょうか?
左に進む道が「日光街道」になります。