境橋(武蔵境駅の北西・都立武蔵高校から少し北の地点)で玉川上水から分岐して流れていた「千川上水」。都の清流復活事業で再び流れが蘇って、緑道の散策路。五日市街道に沿って緑と水の豊かな遊歩道の一部を歩きました。炎天下の中でしたが。境橋から武蔵野大学付近まで。上水の両側は交通量の激しい舗装道路ですが、水路は、木が生い茂り、土の道が続きます。途中、大きな交差点では渡るのがけっこう大変でしたが。
千川上水は元禄9年(1696年)、玉川上水を現在の西東京、武蔵野両市境で分水したものです。北の石神井川と南の妙正寺川の分水界上をぬって練馬から板橋を抜け、巣鴨までを開渠(素掘り)とし、それから先を木樋(木管=土中埋設)で江戸までつないでいます。
設計は水利の第一人者河村瑞賢が行い、施行請負は一般に多磨郡仙川村(現調布市仙川町)出身といわれる徳兵衛(一説に常陸の住人とも)、太兵衛の両名で、道奉行伊勢平八郎の監督の下に工事に当たりました。このとき、当初予定されていた幕府費用だけでは間に合わず、480両余を自前で出資したと伝えられています。
こうした功により、のちに両名には千川の姓が与えられ、名字帯刀が許されることとなり、また併せて千川水路取締役を拝命して、上水の管理を任され、水使用料徴収の権利を得ました。
千川上水は、はじめ小石川白山御殿、湯島聖堂、上野寛永寺および浅草寺への給水を主な目的とし、その周辺の武家屋敷や町家への飲料水にも利用されていました。宝永4年(1707年)には川沿いの村々から出された灌漑用水への利用願いが許可され、多磨郡6か村、豊島郡14か村に分水が引かれることになりました。
その後、江戸への上水としては享保7年(1722年)に一度、さらに天明6年(1786年)に再度の廃止をみて、むしろ水田灌漑面に大きな役割を果たしながら幕末を迎えています。練馬区域では石神井川や中新井川沿いの水田に多大な恩恵を与えました。
幕末から明治にかけて、千川上水の水は滝野川の反射炉(慶応元年着工、中断)や王子の抄紙会社(明治6年設立、のちの王子製紙)、板橋の火薬製造所(同6年、旧金沢藩敷地内)などの工業用水として利用され始めました。明治13年(1880年)には岩崎弥太郎(三菱の創始者)の立案で千川水道会社が設立されました。これは明治40年、東京市に近代水道が引かれるまで存続しました(同41年4月解散)。
その後、千川上水の水は大蔵省や都水道局、あるいは六義園の池水などとして利用されていましたが、昭和43年(1968年)の都営地下鉄工事で六義園の水路が中断され、45年には都水道局が取水を中止、さらに46年には大蔵省が工業用水道に切り替えたため、事実上、千川上水の水利用の歴史に終止符が打たれました。
(以上、練馬区のホームページより)
こうみると、重要な水資源であったことが分かります。武蔵野台地を東に40㎞以上にわたって流れていたとは、まったく知りませんでした。今回、玉川上水との分岐点からほんの少しだけ歩いてみたにすぎません。
千川上水は五日市街道の中央の緑地帯の中を流れています。入り口の石段の先には、ひっそりと「清流復活碑」(鈴木元都知事の書)がありました。緑道の中央に2mくらいの幅で千川上水が流れています。遊歩道はけっこう緑が豊かな灌木で覆われ(ケヤキや桜などの並木道)いて、今日のような焼けるような暑い日差しを感じさせないほど。
井の頭通りがぶつかって暗渠に。交差点を過ぎると、再び中央緑地帯に入ります。柳橋交差点で武蔵境通りと交差し、武蔵野大学前まで緑の中の水辺歩きが続きます。この先、五日市街道の分岐道となっていますが、上水は真っ直ぐ東に流れて行きます。大学前は斜めに入る「鈴木街道」の入り口になっていて、その角地に大きな「文字庚申塔」が一基。説明板には、次のようなことが書かれています。
「天明4年(1784)9月、この大きな文字庚申塔は、上保谷新田の入口に建立されました。塔右側面の銘文中に「願主新田中」とあるのは、新田村の全戸によってこの庚申塔が造立されたことを意味します。塔正面の左脇に、他の庚申塔に例をみない「五穀成就」と彫られています。村中あげて穀物が実ることを庚申に祈った、その願いを読みとることができます。この塔造立の前年の天明3年は、浅間山の大噴火・洪水・冷害が重なって江戸時代最大の飢饉が始まった年であり、翌天明4年は関東各地にその影響が及びました。村の入口から飢饉が侵入しないようにと、それを防いでくれる庚申の強い霊力に祈願して建てたのが、この塔であったはずです。塔の下部には十万に通じる道しるべを銘文して、上保谷新田の地理的な位置を示し、上端に庚申の種子(ウン)、下端に三猿を刻んで庚申の像客の一部を表現しています。天明4年の原位置は、現在の場所とほぼ同じであり、塔の正面は東方を向いていました。」と。
武蔵野大学前からずっと千川上水の緑地帯が続きますが、今日はこれまで。練馬区に入ってからもなかなか興趣のある「上水」道があるようです。また暗渠になったり、「清流」になったりと・・・。さらには、池袋線沿線、そして池袋、そのもっと先まで流れを辿ってみたいものです。
写真は、境橋交差点。奥が玉川上水、手前から千川上水が始まります。
取水口近くの碑。
ここから始まります。
武蔵野大学付近。
両側は激しい車の通り。静寂な道が続きます。
「文字庚申塔」の下部。道しるべになっていますが、向きはかなり違っています。
武蔵野大学の交差点のたもとにある「供養塔」天保年間のもの。