私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十一番
・寺院名 岩殿山 安楽寺(いわどのさん あんらくじ)
・通称名 吉見観音
・宗派 真言宗智山派
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 埼玉県比企郡吉見町大字御所374 地図
・最寄駅 東武 東松山駅
・参拝日 1996(平成8年)/12/22
・コメント
坂上田村麻呂が奥州征伐の際、この寺に戦勝祈願をしたと言われている。
鎌倉幕府成立後は当地の領主となり、吉見御所と呼ばれたといわれる。
範頼は、安楽寺に所領の半分を寄進また源範頼が、三重の塔や本堂等を建立したと伝えられている。
現在の本堂は340年前に再建されたもの。
また、左甚五郎作といわれる、「野荒らしの虎」と呼ばれる欄間がある。
門前の団子屋さんの厄除け団子も有名。
・近くの観光スポット
「東松山市観光情報」
・巡礼あれこれ
「不空羂索観音観音」(ふくうけんさくかんのん)
十一面観音の次に成立した変化観音。「ふくうけんじゃく」と読む場合もあり。一般に三目六臂の形相。
真言は「オン アモギャ ビジャヤ ウンハッタ」。
不空とは願いが必ず叶う意味。羂索とは投げ縄状の狩猟道具。合わせて、すべての人を逃がさずに救済する働きを意味する。
特徴としては大抵の場合、額に第三の眼(アジナーチャクラ)があり、鹿皮の衣を着ている。これは、ヒンドゥー教のシヴァ神の特徴なので、不空羂索観音の成立には、シヴァ神のイメージが強く影響しているといわれる。
二十種の現世利益と、八種の果報をもたらしてくれるとされており、これは数では先述の十一面観音の倍。
十一面観音の功徳をより詳しくして、救済力を強調したものと思われる。
また、その功徳の中には国家を鎮護するという事も含まれているため、日本では主にこの目的のために像が造られたようだ。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十一番
・寺院名 岩殿山 安楽寺(いわどのさん あんらくじ)
・通称名 吉見観音
・宗派 真言宗智山派
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 埼玉県比企郡吉見町大字御所374 地図
・最寄駅 東武 東松山駅
・参拝日 1996(平成8年)/12/22
・コメント
坂上田村麻呂が奥州征伐の際、この寺に戦勝祈願をしたと言われている。
鎌倉幕府成立後は当地の領主となり、吉見御所と呼ばれたといわれる。
範頼は、安楽寺に所領の半分を寄進また源範頼が、三重の塔や本堂等を建立したと伝えられている。
現在の本堂は340年前に再建されたもの。
また、左甚五郎作といわれる、「野荒らしの虎」と呼ばれる欄間がある。
門前の団子屋さんの厄除け団子も有名。
・近くの観光スポット
「東松山市観光情報」
・巡礼あれこれ
「不空羂索観音観音」(ふくうけんさくかんのん)
十一面観音の次に成立した変化観音。「ふくうけんじゃく」と読む場合もあり。一般に三目六臂の形相。
真言は「オン アモギャ ビジャヤ ウンハッタ」。
不空とは願いが必ず叶う意味。羂索とは投げ縄状の狩猟道具。合わせて、すべての人を逃がさずに救済する働きを意味する。
特徴としては大抵の場合、額に第三の眼(アジナーチャクラ)があり、鹿皮の衣を着ている。これは、ヒンドゥー教のシヴァ神の特徴なので、不空羂索観音の成立には、シヴァ神のイメージが強く影響しているといわれる。
二十種の現世利益と、八種の果報をもたらしてくれるとされており、これは数では先述の十一面観音の倍。
十一面観音の功徳をより詳しくして、救済力を強調したものと思われる。
また、その功徳の中には国家を鎮護するという事も含まれているため、日本では主にこの目的のために像が造られたようだ。