私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十番
・寺院名 厳殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ)
・通称名 岩殿観音
・宗派 真言宗智山派
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 埼玉県東松山市岩殿1229
・最寄駅 東武 高坂駅
・参拝日 1996(平成8年)/12/22
・コメント
比企丘陵の東側、物見山を頂点に四十八峰九十九谷といわれている地位のなかに建っている。天正2年(1574年)僧栄俊が中興開山となっている古刹で、源頼朝の命により、比企能員が復興したと伝えられる。1591年に徳川家康より寺領25石の朱印地を与えられた。
急な石段を登って仁王門をくぐると、すぐ右に歴史を感じさせる本堂がある。ここでお参りを済ませて、観音堂へ向かう。再び石段を上り詰めると左に水屋、右に薬師堂を見て、観音堂に着く。
・近くの観光スポット
「東松山市HP」
・巡礼あれこれ
「十一面観音」
変化観音の中では、最も早く成立した観音菩薩。真言は「オン マカ キャロニキャ ソワカ」。 頭上に十または十一の面を乗せている。この十一面というのは、あらゆる方向に顔を向けていると言う意味。あらゆる方向とは、中心一つと、北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の八方向と、上方と下方の合計十一方向。ただし、これはあくまで十一面観音の理念で、実際の十一面観音像の面は、正面三面の慈悲相、左三面の威怒相、右三面の牙を上に出す相、後一面の大笑相、頂上の一面は仏相となっている。
十一面観音を祈念すれば、十種類の現世利益と、四種類の来世の果報をもたらしてくれるとされている。
1:病気をせず、2:つねに諸仏に憶念(おくねん)され、3:財持や衣食に欠乏せず、4:すべての怨敵を破り、5:衆生の慈悲心をおこし、6:虫害や熱病や、7:刀杖(とうじょう)に害されず、8:火難や、9:水難をのがれ、10:横死しない、という十種類の現世利益と、1:臨終時に諸仏を見る事ができ、2:地獄におちず、3:禽獣に害せられず、4:無量寿国に生まれる事ができる、という四種類の果報。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十番
・寺院名 厳殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ)
・通称名 岩殿観音
・宗派 真言宗智山派
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 埼玉県東松山市岩殿1229
・最寄駅 東武 高坂駅
・参拝日 1996(平成8年)/12/22
・コメント
比企丘陵の東側、物見山を頂点に四十八峰九十九谷といわれている地位のなかに建っている。天正2年(1574年)僧栄俊が中興開山となっている古刹で、源頼朝の命により、比企能員が復興したと伝えられる。1591年に徳川家康より寺領25石の朱印地を与えられた。
急な石段を登って仁王門をくぐると、すぐ右に歴史を感じさせる本堂がある。ここでお参りを済ませて、観音堂へ向かう。再び石段を上り詰めると左に水屋、右に薬師堂を見て、観音堂に着く。
・近くの観光スポット
「東松山市HP」
・巡礼あれこれ
「十一面観音」
変化観音の中では、最も早く成立した観音菩薩。真言は「オン マカ キャロニキャ ソワカ」。 頭上に十または十一の面を乗せている。この十一面というのは、あらゆる方向に顔を向けていると言う意味。あらゆる方向とは、中心一つと、北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の八方向と、上方と下方の合計十一方向。ただし、これはあくまで十一面観音の理念で、実際の十一面観音像の面は、正面三面の慈悲相、左三面の威怒相、右三面の牙を上に出す相、後一面の大笑相、頂上の一面は仏相となっている。
十一面観音を祈念すれば、十種類の現世利益と、四種類の来世の果報をもたらしてくれるとされている。
1:病気をせず、2:つねに諸仏に憶念(おくねん)され、3:財持や衣食に欠乏せず、4:すべての怨敵を破り、5:衆生の慈悲心をおこし、6:虫害や熱病や、7:刀杖(とうじょう)に害されず、8:火難や、9:水難をのがれ、10:横死しない、という十種類の現世利益と、1:臨終時に諸仏を見る事ができ、2:地獄におちず、3:禽獣に害せられず、4:無量寿国に生まれる事ができる、という四種類の果報。