日本男道記

ある日本男子の生き様

坂東三十三ヶ所観音霊場 第七番 光明寺  

2006年06月18日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
番号   第七番
寺院名 金目山  光明寺(かなめさん こうみょうじ)
通称名 金目観音
宗派   天台宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 神奈川県平塚市南金目896    地図
最寄駅 小田急秦野駅
参拝日 1996(平成8年)/12/15
コメント 
平塚から秦野へ向かう中間地点に金目があり、その街道に沿って流れる、春には桜の名所になる金目川堤に面して、金目川のほとりにある。
室町末期築と推定される仁王門をくぐると、手入れの行き届いた境内が左奥に広がっている。
正面にある観音堂は、どっしりとして平塚市内で最も古い建造物といわれている。

 

近くの観光スポット
「湘南ひらつか観光ナビゲータ」 

巡礼あれこれ
「菩薩(ぼさつ)と如来(にょらい)」
如来はすでに完全なる覚りを得てしまい、一切の欲望を超越した存在で、釈迦如来をはじめ、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などのことを指す。
かたや、菩薩は,一般的には仏になろうとして修行中の人間のことであり,如来の一歩手前の存在で、観音や地蔵、文殊など「○○菩薩」と呼ばれる仏様が、一般的な菩薩。
しかし,観音の場合は少し事情が異なる。観音はすでに悟りを得ており,本来なら如来と呼ばれてもいい存在なのだが,「生きとし生けるものを救う」という誓いを達成するまでは、衆生救済のためにあえて如来の立場を放棄し,人間の形をとって現世に現れたという設定となっている。
「ホテルガイド」





Daily Vocabulary(2006/06/18)

2006年06月18日 | Daily Vocabulary
2296.enclose(~を同封する、取り囲む)
I enclosed some photos with this letter.
2297.hit the shelves (ヒット商品になる)
Television on cell phones is expected to hit the shelves later this year.
2298.hit the ceiling (激怒する、カンカンに怒る)
Tom hit the ceiling when he saw his daughter's cell-phone bill.
2299.malfunction(機能不良、故障)
We are not responsible for any defects or malfunction due to your invalid operation.
2300.spin off(分割再編)
The company announced a reorganization that include spinning offits U.S clothing business.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ