日本男道記

ある日本男子の生き様

坂東三十三ヶ所観音霊場 第八番 星谷寺  

2006年06月20日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
番号   第八番
寺院名 妙法山  星谷寺(みょうほうさん しょうこくじ)
通称名 星の谷観音
宗派   真言宗大覚寺派
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 神奈川県座間市入谷3丁目3583     地図
最寄駅 小田急座間駅
参拝日 1996(平成8年)/12/21
コメント 
仁王像が出迎えてくれる参堂の右側には京都地蔵院から移植したいわれ、五通りに咲き、一枚ずつ散るといわれる咲き分け散りの椿の木、左側には、昭和42年、国の重要文化財に指定された逸品の梵鐘がある。「嘉禄三年丁亥歳次正月廿一日」(1227年)と刻まれており、全国でも50番目、関東以北では2番目に古いものとされている。
この鐘楼、咲き分けの椿と根下がり紅葉・星の井戸・楠の化石・観音草・不断桜は七不思議。
 

近くの観光スポット
「観光座間の見どころ」 

巡礼あれこれ
「観音菩薩(かんのんぼさつ)」
観音菩薩は、仏教の菩薩の一つであり、特に日本において古代より広く信仰を集めている尊格である。「観世音菩薩」または「観自在菩薩」ともいう。
サンスクリットではアヴァローキテーシュヴァラ(Avalokiteśvara)と言い、「見る」という語と「自在」という語の合成語である。
観音像には、基本となる聖観音(しょうかんのん)の他、変化(へんげ)観音と呼ばれるさまざまな形の像がある。阿弥陀如来の脇侍としての観音と異なり、独尊として信仰される観音菩薩は、現世利益的な信仰が強い。そのため、あらゆる人を救い、人々のあらゆる願いをかなえるという観点から、多面多臂の超人間的な姿に表されることが多い。
真言系では聖観音、十一面観音、千手(せんじゅ)観音、馬頭(ばとう)観音、如意輪(にょいりん)観音、准胝(じゅんてい)観音を六観音と称し、天台系では准胝観音の代わりに不空羂索(ふくうけんじゃく)観音を加えて六観音とする。六観音は六道輪廻(ろくどうりんね、あらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道-聖観音、餓鬼道-千手観音、畜生道-馬頭観音、修羅道-十一面観音、人道-准胝観音、天道-如意輪観音という組み合わせになっている。
 





Daily Vocabulary(2006/06/20)

2006年06月20日 | Daily Vocabulary
2306.scholastic( 学校の、教育の)
We wants interns at an equal scholastic grade so our program will be equally challenging to all.
2307.hand-pick(自分で精選する、厳選する)
By the cut-off date we had ten applicants hand-picked for interviews.
2308.on-site(現場で、現地で、その場で)
Doing it here on- site gives them a feel for our office atmosphere.
2309.cram into(ぎゅうぎゅう詰めにする、詰め込む)
We didn't cram them all into one morning or afternoon either.
2310.spread over(~に分散させる)
Each interview ran about a half an hour,and we spread them over a normal workweek.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ