阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

  伊勢丹本店あたりをぶらぶら      新宿三丁目で「Oh散歩かい」の5人で昼食会 その1 

2022年08月31日 | 食べる飲む

6月に白山神社で紫陽花を見て 小石川植物園を訪ねてから しばらく間が開きましたが 8月も終わりの某日 5人は新宿三丁目の昼食会に集まりました。

店は初めての場所だったので検索して都営新宿線新宿三丁目で降りてE-4出口であることを確認して出かけました。

中央総武線の市ヶ谷駅で地下鉄新宿線に乗り換えました。

 市ヶ谷駅のホームから見た風景

ホームの東寄りに地下鉄3線への乗り換え専用口があります。

目指す店はE-4出口の真上にあることを確認してから 集合時刻まで いつものようにあたりをぶらぶらしました。

新宿三丁目交差点

 

地上に出ると目の前に大きな建物がありましたが 伊勢丹本店でした。矢部太郎さんが借りた部屋の大家さんが日常の買い物にもタクシーで通った百貨店です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKはこの番組「クローズアップ現代 旧統一教会と政治のつながりの実態」でなんとかぎりぎり「公共放送」の位置を維持できた。

2022年08月31日 | SNS・既存メディアからの引用記事

何故かこのところジャーナリズムの本来の任務である最新の事実報道をしなくなったNHKの受信契約は 解約しようと思っていましたが 

この番組を見て踏みとどまりました。もうしばらく契約を続けます。

☟ 画像をクリックすると本文のサイトに飛び、

9月5日(月)までこの番組をパソコンで視聴できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 現代和歌って本当に楽しい      自分が暮らす今の日常をこんな風に感じ表現する人がいる 

2022年08月31日 | 音楽・絵画・映画・文芸
2009年07月13日(月)「阿智胡地亭の非日乗」掲載


とらふぐは悲しく泳ぐ昨夜居たあまたの仲間さがしもとめて              
                  
                  東京  石井 睦子

チンせよと言われて向かう台所 宗教の無き時代となりぬ

                  上尾  菅原 玲子

一歳でも己がのぞみ叶える術 段階的に繰り出してみせ

                  所沢  杉本 葉子

目瞑れば亡夫が帰ってきたような鼻歌聞こえ酒の匂いす

                  逗子  天野 茂子

7月12日の日経歌壇。24句の入選句のうち、自分が面白いと思った歌の作者はたまたま全員が女性だった。

オンナは笑いがわからんと誰が言ったのだろう。自分の体験では、その多くに幼児性が残り、自分を客体化出来ないオトコの方が、笑いがわからん人が多いような気がする。
 
 ほのかなユーモアにクスリと笑えて、その後にもの哀しい・・。同じ状況にいてもこんな風に感じて、それをこういう言葉にして表す人がいる。

和歌や俳句を読むと自分にはない感じ方に触れて、それが新鮮で面白い。良質の掌編小説のように、いい和歌には奥行きがある。

いずれも2009年7月12日付日経歌壇より抜粋引用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年08月31日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする