阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか」を読んだ

2022年08月13日 | 乱読は楽しい

1941年 ❝神国日本❞は ❝鬼畜米英❞を相手に戦争を始めた。そして1945年に降参した。

(戦前の朝日新聞や読売新聞や毎日新聞で❝神国日本❞ ❝鬼畜米英❞の用語は毎日毎日繰り返し使われていた)

 それ以来 ❝神国日本❞は 日本国憲法より日米地位協定が上位にあるという実質的な❝鬼畜米英❞の占領状態が続いている

  しかし そもそもなぜ❝神国日本❞の職業軍人は❝鬼畜米英❞を相手に戦争を始めたのか ?

現在 ロシアはウクライナに残虐な戦争を引き起こしている。同じホモサピエンスー現生人類であるヒトがヒトを殺している。

 そのヒトが有する「人殺し」の内在する原因をこの本は示している。そしてその解法の一つと思われることも示している。

   しかしもう間に合わないかもしれないと思えて恐しい。

陣地とりごっこの好きな男児たちがそのまま大人になって 核兵器を使う権限を持つ大統領や主席のポジションにいる哺乳類がホモサピエンスという種だから・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

webの本の紹介から

⇒自己家畜化仮説が明かす、人間の進化と繁栄、そしてその代償とは?

他の人類はすべて絶滅したのに、なぜヒトは生きのびて繁栄することができたのか?
なぜヒトは他者と協力し、友好的に振る舞うことができるのか?
仲間を助ける優しいヒトが、なぜ残虐な戦争を引き起こすのか?
すべての謎を解くカギは「自己家畜化」にある
イヌやボノボ、チンパンジーからヒトに至るまで、数々の研究をおこなってきた気鋭の進化人類学者が、自己家畜化仮説を軸に、ヒトの進化と本性の深奥に斬り込む刺激的な論考。

◆目次◆

はじめに
第1章 他者の考えについて考える
第2章 友好的であることの力
第3章 人間のいとこ
第4章 家畜化された心
第5章 いつまでも子ども
第6章 人間扱いされない人
第7章 不気味の谷
第8章 最高の自由
第9章 友だちの輪

著者について

ブライアン・ヘア
デューク大学進化人類学教授、同大学の認知神経科学センター教授。
同大学にデューク・イヌ認知センターを創設。イヌ、オオカミ、ボノボ、チンパンジー、ヒトを含めた数十種に及ぶ動物の研究で世界各地を訪れ、その研究は米国内外で注目されている。『サイエンス』誌や『ネイチャー』誌などに100本を超える科学論文を発表。

ヴァネッサ・ウッズ
デューク大学のデューク・イヌ認知センターのリサーチ・サイエンティスト。受賞歴のあるジャーナリストでもあり、大人向けと子ども向けのノンフィクションの著書多数。
ヘアとウッズの共著書『あなたの犬は「天才」だ』(早川書房)は『ニューヨーク・タイムズ』紙ベストセラー。

藤原多伽夫
翻訳家、編集者。静岡大学理学部卒業。自然科学、考古学、探検、環境など幅広い分野の翻訳と編集に携わる。
 

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 白揚社 (2022/6/3)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/3
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 336ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4826902395
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4826902397
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で深夜裸で騒げば家宅捜索、  芸能人だから捜索されて当然と見ていいのか?

2022年08月13日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

2009年05月20日(水)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

先日の草彅さんの事件は、「世間さまがご本人の禊が済んだと認めた」と所属会社やテレビ局などがよんだようで復帰するとのこと。まずは祝着至極であります。

 しかし今回、行政府である警察に対し「なぜ、こんなことで家宅捜査をやるのか?やれるのか?」と正式に問合せを出した立法府のメンバーは鈴木宗男さん、ただ1人です。

鈴木さんは自身の質問主意書で、草彅さんの逮捕後に警視庁が自宅を家宅捜索したことに触れ、「他人に直接わいせつな行為を働いていないにもかかわらず

(警視庁が)家宅捜索するのは、捜査として不自然ではないか」と批判、さらに、「逮捕する前に、静かにするよう注意するとか、服を着るよう指示することも可能であったはず。

現行犯逮捕まで踏み切る必要はなかったのではないか」と問いました

回答は予想された通り「問題ない」と出ました。芸能人だから叩けば何か埃が出る・・手柄になる。

ということで出先警察が先走ったような気もしますが、このような実績が積み重なると、相手が芸能人だから例外ということではなくなります。


このような具体例を日々国会議員がチエックして暴走を防いでおかないと、議員さんたちもいざとなった時、アメリカのCIAの長官がフーバーだった時のように、

表に出てはまずいことを日本のCIAに握られて、言いたいことが言えなくなりますよ。

この赤坂署の草彅さんちの家宅捜索と、検察の東京特捜部の小沢秘書逮捕とは最近の警察・検察の思考傾向の中で、

暴走あるいは、やり放題という意味で完全に同質であるような気がします。

以下は会員制経済情報誌『現代産業情報』5月15日号より転載

小沢一郎氏が民主党代表を辞任、マスコミの政治面は民主党代表選一色となった。
鳩山由紀夫幹事長VS岡田克也副代表という争いになることは必至で、この二人の争いも「親小沢」か「反小沢」かといった対立構図で語られるほど、小沢氏の存在感は大きい。
忘れてならないのは、西松建設事件で小沢一郎氏の秘書を逮捕した検察捜査の妥当性である。

結果的に、東京地検特捜部は政権交代を阻み、「小沢首相」の芽をつぶした。

「目の前の違法行為を見逃すわけにはいかない。政治資金規正法違反が形式犯で微罪というが、国民を欺く重罪だ」
こう検察幹部は新聞・テレビの司法記者に語り、それが「公式コメント」となっているが、検察は政治に利用されるのを嫌う組織だったはずである。

「目の前の違法行為」を見逃さないことより、見逃したことの方が多いことは、司法記者クラブに所属した記者なら誰でも知っている。

土屋前埼玉県知事の長女の政治資金規正法違反事件は、知事辞任で幕を引いたし、石原都知事に対する水谷建設事件がらみの政治資金規正法違反の告発は、

「本筋ではない」として、最初から捜査するつもりがなかった。

今回の西松建設事件でも、「小沢ルートの次は二階(俊博)ルート」と言われながら、結局、二階経済産業相には手をつけなかった。

「金額が少ない」「物証に乏しい」「西松幹部の証言が取れない」といった“言い訳”が検察サイドから流れてくるものの、それは着手前から分かっていたこと。

要は、「小沢秘書」の逮捕が先にあり、二階ルートは検察の公平さを見せつける戦略であり、いつものようにマスコミがそれに乗せられた。

では、「小沢秘書」はなぜ逮捕されなくてはならなかったのか。

それが、「霞が関の総意」だったからである。


雑誌ジャーナリズムを中心に、官僚バッシングが続いているが、自公政権が続く限り、官僚組織は痛くもかゆくもない。

今回の金融パニックが象徴するように、政治家には危機対応能力はない。

どこにどんな組織が潜み、どんな予算を捻出できるかを知悉しているのは官僚である。


保証協会や旧政府系金融機関をうまく使いながら、彼らは20兆円、30兆円のカネをたちどころにひねり出し、危機に乗じて「官僚復権」を果たしている。

しかし、「議会制民主主義の定着」を口にし続ける原則主義者の小沢氏が民主党政権を率いると、官僚秩序は壊れる。

政界コントロールは効かなくなり、「政治任用」は本格化し、天下りの旨みが本当に消える。

「霞が関」が、なにより恐れたのはそこだろう。

入省1年目から事務次官までのピラミッドを維持する秩序が壊れるのは、自分たちの生存権が侵されることを意味する。
法務・検察もまた他の官庁と横のつながりのある行政官庁。
「霞が関」の総意を担って、目の前の犯罪に手をつけたのだった。

それに加えて、民主党が議員立法で提出した取り調べを録画録音する「可視化法案」は、捜査当局の総意として阻みたかった。
容疑者や被告を密室で脅し、保釈や執行猶予をチラつかせながら“落とす”のが、彼らの手法である。
それができなくなるのは手足を縛られるのに等しく、とても容認できない。

このように検察は、今回、司法の枠を超え、「官益」のために動いて政治を歪めた。

小沢氏の政治手法に賛否が分かれ、地元で確立した利権構造に批判があることは事実だが、

それと、「官益」のために「小沢秘書」を強引に逮捕、政権交代を阻止しようとした検察の問題は別である。

『朝日新聞』(5月13日付)で、立花隆氏は「古い体質の小沢氏は表舞台から退くべきだ」という、いつもの論陣を張った

そこには検察批判と、官僚から小沢氏がパージされたという観点が欠けている。

並んで寄稿した浜矩子同志社大学教授は、悪役が似合うが、

それゆえ小沢氏には、政権交代が使命として託され、何度でも復活を遂げるのだという。

これは非常に面白い見方で、だからこそ小沢氏は官僚に恐れられ、排除されたといえよう。
もちろん、それは日本にとっていいことではない。

議会制民主主義は、一党支配のもとでは官僚と結託して澱む。

今の日本がまさにそうで、この澱んだ状況を脱却、新しい政治によって、新しい方向性が示され、新しい流れが生まれなくてはならない

その大事な選択を国民がする矢先に、官僚は小沢氏を勝手に排除した。

それは官僚の則を超えており、国民の負託を受けていない官僚の、そんな暴走を許してはならない

また、その罪を問うことなしに、民主党代表選を争点にしてはならないのである。

(太字は管理人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年08月13日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする