もう30年以上、彼が書く記事を面白いと思って読んできた田勢康弘と、も一つ立ち位置が自分には判然としない田原総一郎が、
強い問題意識をもって「検察のリーク」による司法報道について話し合っている記事がある。
政治記者一筋に40年近く報道現場を歩いてきた田勢と、討論番組のキャスターとして息の長い田原にして、
最近の特捜検察の報道操作の動きとそれに唯々諾々と従うメディア側に対いして強い懸念を持っている。
NikkeiBPnet 2009年4月15日
田原 今回、小沢さんの秘書が逮捕された事件では、いろいろなマスコミが検察のリークをそのまま新聞やテレビで流しています。
裏も取らずに。いや、取れるはずがないのですが…。しかし、裏も取らずに検察のリークをそのまま載せてしまうということが、なぜ起きるのでしょう。
田勢 もう何十年も、検察の一方的なリークで新聞やテレビのニュースがつくられたりしているわけですが、思い出すのは、リクルート事件です。
ニューヨークタイムスが「prosecutors' leaks」と書きました。これにはもう拍手してしまいましたよ。
日本の新聞が「関係者の話で明らかになった」とか書く場合、主語が全くないでしょう。
「関係者」とは?
田原 今回の小沢事件の報道では、「検察関係者」と書かれています。「名前くらいは明らかにしろ」と思いますね。
その「検察関係者」の言葉が、そのまま見出しになるわけです。田勢さんは新聞記者をされていましたが、今、新聞あるいは新聞記者の能力、
または取材力が落ちているということを感じますか。
田勢 ニュースソースと取材側の関係で「ギブ・アンド・テイク」が全く成り立っていないのが、司法ジャーナリズム、検察担当記者と検察の関係だと思います。
田原 向こうからのギブばかりで、記者側からのギブがないと。
田勢 ええ。そこで人間関係が断ち切られると、原稿一本書けなくなるわけです。ですから、記者たちの関心は、検察の誰それがどの部署から回ってきたとか、
司法試験に何年に受かったとかで、そうしたことは、自分の会社よりもよっぽどよく知っている。
つまり、あの世界にどっぷりと浸かって価値感を共有しているけれど、情報操作をされているという自覚があまりないのではないでしょうか。
田原 今回の事件でも、小沢さんの元秘書で現議員の石川さん(石川知裕衆議院議員)が事情聴取を受けましたが、報道では受ける前からまるで犯人扱いですよ。
がーっと書く。しかし、その次に元秘書で元議員だった高橋さん(高橋嘉信氏)が事情聴取を受けたときは、どこも書かなかった。
それで私がいくつかの新聞やテレビに、なぜこんなに差があるのかと聞くと、実は検察が書くなとブレーキをかけたと言うのです。
つまり、検察が書けと言えば裏を取れなくてもガンガン書く、書くなと言われるとパンとやめてしまう。
こういうことは、司法記者の特徴で、ほかの政治部や経済部にはないのですか。
田勢 あんなことは、もうないですよね。検察の場合はルールがあって、特定された担当の幹部がいて、それ以外に取材に行くと記者クラブから除名されるとか、
出入り禁止になるのです。つまり、皆、同じ人から同じ話を同じタイミングで聞いている。というよりは、聞かされていることになるのですね。
それで事件が作られていきますから、裁判の結果に関わらず、(書かれた人は)そこで社会的なペナルティを受けてしまうわけです。
田原 これはもう言ってもいいのだと思うのですが、サンデープロジェクトにも出てくださった元検事の郷原信郎さんが「司法記者の友人が全く来なくなった、
前はいっぱい来ていたのに」と言っています。どうしてかと聞くと、検察が「郷原のところにはもう行くな」と言っていると。言うことをよく聞くんですねえ。
田勢 それは、談合と同じですね。
田原 ええ。まさに談合です。
田勢 談合の取材をしている側が、談合しているというわけですか。最もかたくなにシステムを守っている、それが司法ジャーナリズムということですねえ。
|