阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月27日(火)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月28日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月27日(火)
 
本来の国会議員の任務を果たす枝野議員
 

☆「政治主導」とは公務員試験に通った官僚が国を運営するのではなく、国民が選挙で選んだ政治家が国を運営することを言う。

戦後66年間、掛け声だけで実効のある「政治主導」はなかった。

ここにきて二つ続いて枝野経産相が、かってどんな政治家も口にしなかったようなことを言いだしている。☆

1、東電に天下り役人51人 経産相が調査指示
2011年9月26日 21時02分 東京新聞(共同)

 東京電力は26日、同社に在籍する天下り役人が8月末現在で、51人に上ることを明らかにした。

これに対し枝野幸男経済産業相は同日の衆院予算委員会で「調べられる範囲で最大限調べたい」と述べた。

 東電によると、電力業界を所管する経済産業省からの天下り役人はいないが、政府側との「密接な関係」が批判されそうだ。

 公務員OBの内訳は、経営に対するアドバイスをする「顧問」が計3人で、国交省出身が2人、警察庁1人だった。

実務を担う「嘱託」は計48人で、地方警察官出身が31人、海上保安庁7人、地方自治体5人、林野庁2人、気象庁2人、消防庁1人だった。

☆顧問に警察庁1人、嘱託に地方警察官が31人!デモとなると東電本社前に警察官がびっしり壁を作って東電を守るのもそういうことなのだ。

お世話になった先輩が在社し、じぶんたちのこれからの大事な天下り先を守るのは警視庁の上級幹部にとって当然だ。

天下りは法的には問題ないような手順を踏んでいるのだろうが、倫理的というより、「警察の大義」はどこにある。

いずれにせよ、3.11前には電力会社と警察がそんな「密接な関係」にあるとは知らなかった。☆

2、東電給与「公務員並みに」 経産相、賠償機構開所式で
14時43分  東京新聞(共同)

東京電力福島第1原発事故の賠償を確実に進めるための「原子力損害賠償支援機構」(理事長、杉山武彦一橋大前学長)が26日、

東京都港区のオフィスビル内に事務所を開き、本格的に業務を開始した。

 枝野幸男経済産業相は開所式で、東電の役員報酬や社員の給与について「公務員や独立行政法人と横並びで当たり前」と述べ、徹底的なリストラが不可欠との認識を示した。

 開所式後に記者会見した杉山理事長は「機構は日本の浮沈にかかわる責務を担うことになる。力不足の身だが、難局に立ち向かう覚悟だ」とあいさつ。

「人件費を象徴とする東電の改革徹底が基本。厳しさを持って臨む」と述べた。

2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3328/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
日本の外務次官がオバマ大統領の広島訪問を止めた
 
☆「アメリカの日本駐在事務所」と言われる“日本国外務省”が、そう言われる理由を示すようなことをしている。
 
まさかウィキリークスでこんな買弁行為が表に出るとは、薮中元外務次官も想像もしていなかった。天網恢恢疎にして漏らさずを絵に描いたようなことになった。

それにしても我々無辜の民は誰を頼りに諸外国と付き合っていけばいいのか

自分としてはとりあえず外務省に抗議メールを入れる。☆

米大統領の広島訪問巡る外交文書
9月26日 23時51分 NHKニュース

おととし、アメリカのオバマ大統領による日本への初めての訪問に先立って、当時の日本の外務事務次官が、国内で期待が高まっていた大統領の被爆地・広島への訪問について
 
「時期尚早である」という見解を示していたというアメリカの外交文書が明らかになりました。

これは、アメリカ政府の内部文書などをインターネット上に掲載している「ウィキリークス」が、東京のアメリカ大使館からおととし9月に本国に送られた外交文書だとして公表したものです。

それによりますと、当時の薮中三十二外務事務次官は、その2か月後に予定されていたオバマ大統領の来日についてルース駐日大使と会談した際、
 
「広島で原爆投下を謝罪する見込みがない以上は、国民の期待を抑える必要がある」としたうえで、「広島を訪れることは時期尚早で、
 
訪問は東京を中心にするべきだ」と伝えたということです。

 オバマ大統領はおととし4月、チェコの首都プラハで核兵器の廃絶を目指す決意を表明しており、
 
日本の被爆者などからは大統領の来日にあたって広島と長崎への訪問を期待する声が出ていました。
 
これに対し、日米両政府は、広島と長崎への訪問は日程上の都合から見送られたと説明していました。
 
これについて外務省は「不正な方法によって、外交上の文書が公開されたことは、極めて遺憾であり、文書についてコメントも確認も一切しない」としています。

太字は管理人。

米国大統領の廣島訪問を断る不思議 ― 再考を要する終戦処理のあり方

全文はこちら

△外務省のHPはこちら

HPの中の外務省宛てのコメント投稿ページはこちら
2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3327/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
死んだフリどころかしぶとい戦略 霞が関はタフな連中の砦
 
☆“地頭は倒れても土をもつかめ”とぞ言へる。☆

国の不幸を長期化させる
霞ヶ関株式会社の「ビジネス・モデル」

一部引用・・

さて、日本にとっての諸々の課題を眺めてみて、一つの仮説に思い至った。それは、「霞ヶ関」は、震災や円高、あるいはデフレのような困難をむしろ歓迎しているのではないか、
 
もう一歩進めて考えると、長引く困難を利用することが彼らの「ビジネス・モデル」として定着しつつあるのではないかということだ。

 推測(仮説)をそのまま事実であるかのように書くのでは、たちの悪い陰謀論と同類なので、以下、筆者が事実だと思っていることと、
 
仮説がなるべくはっきり区別できるように気をつけて書くことにする。

・・中略・・

ここでは詳しく触れないが、利益集団であり実質的なビジネス体である「霞ヶ関」には特定個人の支配者なり黒幕なりがいる訳ではなさそうだ。
 
人事制度的に彼らのメンバーが固定的である(実質的に40年以上の長きにわたって、お互いの面倒を見合う、固定メンバーの利益集団でこれだけ大規模なものは他にない)ことから
競争力・影響力を持ち、且つ長年にわたって形成・純化された、幾つかの自生的な行動ルールが、おそらく「官僚支配」といわれるものの正体だろう
 
想像するに、回遊魚の群れやオキアミなどの群れの振る舞いを規定するルールに近い少数の行動原理なのだろう)。

 従って、「個々の官僚」は、自分が自分のために利権確保に動いていると思っていないだろうし、国の困難に対しては、
 
それぞれなりに国民のための努力をしているという自己認識を持っているのだろうと筆者は推測している。

全文はこちら
 
2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3326/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
大手マスコミの意図的な情報操作への不信
 
今なお続く大手メディアの“不誠実”な報道に対する不信

一部引用・・

東京電力福島第一原発事故による大手メディアへの報道不信が極まっている。

 それも当然のことだろう。ここまで一貫して「原発事故」を象徴とする事件・事故の真相の情報隠蔽に加担してしまっては、読者や視聴者にも気づかれるというものだ。

 だからといって、筆者は、新聞・テレビを全否定するつもりはない。それはこれまでと同じ姿勢だ。

 たとえば、東京新聞の社説や「こちら特報部」、あるいはNHKのストレートニュースなどのように、誠実な報道を繰り返している大手メディアも少なくない。

 だが、それでも、読者や視聴者の立場からすれば、不誠実と思われる報道が続いている。

・・中略・・

こんなにあった!
海外政府による日本からの退避勧告
【3月23日の時点での原発事故への各国政府の対応。

▽米国
福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
チャーター機で約100人が台湾へ退避
外交官らの家族約600人に退避許可
軍人の家族2万人の国外退去を支援

▽英国
福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告
チャーター機を香港まで運航

▽フランス
出国または東京以南への移動求める
政府機で241人がソウルへ退避
エールフランスに増便を指示

▽イタリア
出国または東京とその以北からの退避勧告
特別航空便の運航を検討

▽スイス
被災地と東京・横浜からの一時退避勧告
チャーター機の運航を検討

▽オーストリア
出国または東京・横浜からの退避勧告

▽スペイン
福島第一原発から120キロ圏外への退避勧告
チャーター機を運航

▽ロシア
輸送機を派遣

▽ベルギー
軍用機を派遣

▽チェコ
軍用機で106人が帰国

▽クロアチア
出国または南部への退避勧告

▽オーストラリア
福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告

▽ニュージーランド
福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告

▽韓国
福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告

▽シンガポール
福島第一原発から100キロ圏外への退避勧告

▽フィンランド
東京とその以北からの退避勧告

▽セルビア
出国を勧告

▽イスラエル 
東京周辺から西日本などへの退避勧告

▽ドイツ 
出国または東京・横浜からの退避勧告

▽台湾 
高齢者、子供、女性に出国検討求める】

諸外国の動きを報じただけで「デマ扱い」

 これは、3月の原発事故発生直後、筆者が自らのメルマガで配信した世界各国の避難勧告の様子である。

 日付は3月23日現在とあるが、実際は3月15日にはほとんどの国がこうした勧告を出していたのである。

 ところが、当時の日本では、世界のこうした動きを報じるだけで「デマ扱い」され、非難の集中砲火を浴びたものだ。その理由はなんといっても、同時期の日本政府の次の発表によるところが大きい。

【▼日本
福島第一原発から20キロ圏外への退避勧告
20~30キロは屋内待避】

全文はこちら
2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 / メディア |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3323/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

20110925 原発事故への道程(後)1

20110925 原発事故への道程(後) 投稿者 PMG5

NHK【ETV特集】「シリーズ 原発事故への道程 後編 そして“安全”は神話になった」(1) 後編は原発が次々に建設された1970年代以降、日本の原発で事故は起きないという

「安全神話」がいかにして誕生したか、その過程を明らかにする。 1973年石油ショックの翌年に電源三法が成立し、「安全」を前提に原発建設が加速していった。

このとき、日本で初めて原発の安全性を科学的に問う裁判「伊方原発訴訟」が始まっていた。

裁判は原発建設に反対する地元住民と科学者たちによる原告と、建設を推進しようとする国によって争われた。

そこでは今回の福島原発で起きた「全電源喪失」や「炉心溶融」などの事態がほぼすべて俎上に載せられていた。公判中にスリーマイル島やチェルノブイリ原発の事故も起き、

安全性の見直しが迫られる状況も生まれた。しかし最高裁は「行政裁量の分野」だとし、反対派の訴えを退けた。 原発の安全性を正面から問うルートが失われるなか、

誰も疑問を挟めなくなった行政と業界、学術界により安全神話は膨張していくことになる。日本における最初で最後の本格的な原発法廷の消長を軸にして、

安全神話がいかにして一人歩きしていったか、その歴史的メカニズムを検証する。(関連)「20110925 原発事故への道程(後)2」 ※長い(約1:30)ので2つに分けています。

またこれは9.18に放映された前編のつづきです。  

2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3324/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

20110925 原発事故への道程(後)2

20110925 原発事故への道程(後)2 投稿者 PMG5  

2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3325/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

沖縄県民有志がNYタイムズに意見広告を出した

☆アメリカの有力紙「ニューヨーク・タイムズ」の電子版に沖縄県民有志が9月21日から23日までの3日間意見広告を出した。

その全訳はこちらで読むことが出来る。

表題と中見出しは次の通り、

◎軍事力に頼らない平和を

沖縄と日本の人民からアメリカ人民へのメッセージ

▽普天間―「世界で最も危険な米軍基地」

▽絶滅危惧種の生息地に軍事基地建設

▽沖縄に米軍基地や海兵隊は本当に必要か?

▽戦争でなく経済回復を」
2011年9月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3322/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません 」」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇九重の秋を行く          13年前の今日 2010年10月27日の本ブログに掲載

2023年10月27日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

10時50分に博多駅中央案内カウンターに7人集合。佐賀県小城市、熊本県人吉市からそれぞれ一人。

5名は大阪、西宮、神戸から参加。博多駅でレンタカーを借り、大分道九重を出て、飯田高原と周辺を観光後、久住の牧ノ戸峠を経て阿蘇へ、

南阿蘇へ周り『休暇村南阿蘇』に宿泊、翌日、一組はゴルフ、一組は観光。その日は筋湯温泉の『秀月』泊、翌日阿蘇くじゅう国立公園他の観光後、博多駅で解散しました。

デジタルカメラの動画なのでやや粗いですが、大観峰から見下ろすカルデラの市町村、中岳の噴火口、阿蘇の草原です。
『201020~23阿蘇九重の秋』

観光組はまずレンタカーで宮崎県西臼杵郡高千穂町にある高千穂神社に向かいました。

高千穂町は宮崎県の最北部に位置し、大分県と熊本県に接しています。こじんまりした境内には、源頼朝の命を受けて家臣の畠山重忠が、

秩父から当地まで来て植えたという樹齢800年の大杉の他、立派な大木がありました。

いつもながら大きな樹の傍によると何となく気持ちがシンとします。

太古からの地元の氏族神を祀ったらしいこの小さな神社も、明治政府の国家神道政策のお陰で神話の世界へ編入されたようです。

地元の人に尊ばれてこの木々のある空間が保全されてきたことに感謝し、お賽銭を上げ、二礼二拍一礼で拍手を打ちました。


高千穂神社










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月26日(月)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月27日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月26日(月)

首相随行記者団と外務省は互助会メンバー?  国民の利益は?

日米首脳会談で、普天間問題をめぐる深刻な認識の差異が明らかになった


一部引用・・

首相同行筋というのは、業界用語で、首相官邸の政治家や内閣官房のスタッフだけでなく、今回の訪米に同行した外務官僚を指す。

同行筋は、大統領周辺が<I can do business with him.>と伝えてきたという情報を流し、「野田首相となら仕事ができる」とオバマ大統領が野田首相に好感を抱いているという

「物語」をつくろうとしている。ほんとうにそうなのだろうか? 筆者は懐疑的だ。

・・中略・・

外務省は、外交の専門家集団としての職業的良心に従い、真相を明らかにすべきだ。しかし、外務省はなぜ報道で指摘されるよりも前にきちんと手を打たないのか。

外務省は野田首相の内政懇の記録をもっているはずだ。記録を読めば、問題の所在に気づかないはずがない。

 I can do business with him.の意訳、内政懇問題の無視は、いずれも日米首脳会談の成果を誇大に宣伝し、深刻な問題を隠蔽しようとする外務官僚の自己保身から生じたものと筆者は見ている。

外務官僚には、野田政権を本気で支える気持ちがあるのだろうか? 日米首脳会談に対する誠意を欠く外務官僚の対応は、国民を愚弄するものである。

全文はこちら
 

2011年9月26日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3319/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

福島原発はまだまだ不安定な状況が続く

2・3号機も水素調査を指示

9月26日 5時49分 NHKニュース

 東京電力福島第一原子力発電所1号機で、原子炉の格納容器につながる配管に水素がたまっていることが分かったことを受けて、

経済産業省の原子力安全・保安院は、25日夜、2号機と3号機でも同じように水素がたまっていないか調査するよう、東京電力に指示しました。

福島第一原発1号機では、格納容器につながる配管に、3月に水素爆発を引き起こしたと見られる水素が、今も引き続きたまっていることが分かり、

東京電力は近く、詳しい水素の濃度を測定することにしています。これを受けて、原子力安全・保安院は25日夜、

1号機と同じように水素爆発を起こすなどした2号機と3号機でも、同じように水素がたまっているおそれがあるとして、配管などの水素濃度を詳しく調査するよう東京電力に指示しました。

東京電力は、1号機の配管については、濃度を測定したあと、窒素を送り込むなどして爆発が起きないようにすることにしていて、

2号機と3号機でも水素がたまっていることが分かれば、同様の対策がとられる見通しです。

2011年9月26日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3316/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

清掃工場の灰の行き場がない  原発事故の影響は広い

放射性ごみ 処分進まず
9月25日 20時50分 NHKニュース

東北や関東地方などの清掃工場で、一般ごみを燃やした灰から放射性物質が検出された問題で、環境省が埋め立てが可能としている、

放射性物質の濃度が比較的低い場合でも、住民の反対などから首都圏を中心にした22の施設で埋め立てができていないことが分かりました。

これは、25日に開かれた環境省の専門家会合で報告されたものです。一般ごみを燃やした灰について、環境省は、放射性セシウムの濃度が、

▽1キログラム当たり8000ベクレル以下であれば処分場での埋め立てを認め、▽8000ベクレルを超え10万ベクレル以下の場合は、

灰をセメントで固めたうえで、コンクリートの容器に入れるなどすれば埋め立てができるとする方針を示しています。

 焼却灰の処分がどこまで進んだか、環境省が東北や関東甲信越などの焼却施設を調査したところ、8000ベクレル以下だった410の施設のうち、

首都圏を中心とする22の施設が住民の反対などから埋め立てができず、保管を余儀なくされていることが分かりました。

 また、8000ベクレルを超える42の施設では、処理方法が難しいなどの理由で、いずれも埋め立てができていませんでした。

環境省は、自治体が行う住民説明会に職員を派遣して理解を求めるとともに、8000ベクレルを超える焼却灰のより具体的な処理方法を示すことにしています。

2011年9月26日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3317/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

東電はお役所以上の官僚憧れのお役所

東電:官僚天下り50人以上 ゆがむ原発行政(1)
2011年9月25日 15時7分  毎日jp

 歴代経産省首脳OBが東電副社長に 

東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが24日、毎日新聞の調べで分かった。次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、

出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。

東電福島第1原発事故では安全規制の不備が指摘されるが、原子力行政に携わった元官僚は「(当局と電力会社との)癒着が安全規制の緩みにつながった」と認める。

 6月28日、東京都港区のホテルで開かれた東電の株主総会。株価暴落で多額の損失を出した株主から「なぜムダな天下りを受け入れ続けているのか」との質問が相次いだ。

山崎雅男副社長は「電力事業には(いろいろな)知識を持った方が必要」と答弁。事故の巨額賠償負担で経営が揺らいでも天下りを切れない電力会社の体質を浮き彫りにした。

 経産省キャリアOBの最上級の天下り先は東電副社長ポスト。次官OBの石原武夫氏に始まり、資源エネルギー庁長官や次長経験者が10年前後の間隔で就いてきた。

今年1月には、昨年8月に退任したばかりの石田徹エネ庁前長官(当時)が顧問に天下り。東電は「慣例通り副社長に昇格させる予定だった」(幹部)。

しかし、「退職後2年間は所管業界に再就職しない」という自民党政権時代に作られたルールを逸脱していた上、原発事故による行政批判も重なって、4月に顧問を退任せざるを得なかった。

 経産省は関西など他の電力各社にもそれぞれ元局長や審議官、部長クラスを5人前後ずつ役員や顧問として再就職させている。

 ◇報酬、霞が関以上に

 中央省庁OBを幅広く受け入れる東電のような余裕は、独占事業ではない他の民間企業では考えられず、経済官庁幹部も「東電など電力は再就職の最大の受け皿」と認める。

 東電関係者によると、天下り官僚の肩書はキャリアOBなら「顧問」、ノンキャリア出身者なら「嘱託」。

報酬は「霞が関での最終ポスト時代を下回らないのが暗黙のルール」(経産省OB)だ。

 東電は「国交省や警察庁OBに電源立地対策で知見を発揮してもらうなど、経営に役立っている」と説明。

しかし、財務や外務官僚OBの場合「本命の再就職先が決まるまでの腰掛けで東電に入り、給料だけ払うケースも多い」(東電関係者)。

 ◇「世話になれば無言の圧力」

 天下りを通じた当局と電力会社のもたれ合いの弊害は原発行政にも影を落とした。1979年の米スリーマイル島の原発事故などを教訓に、欧米当局は、

原発事業者に地震など災害対策や炉心溶融など過酷事故への実効ある対応策を厳しく義務付けた。しかし、日本では事実上、電力会社任せとなり、

津波で全電源が喪失した福島原発のようなずさんな対応が取られた。

 元原子力安全・保安院長は「欧米並みの規制を導入すべきだとの意見もあったが、コスト負担に反発する電力会社に押し切られた」と説明。

元原発検査官は「上司のキャリア(官僚)が退官後、電力会社に世話になっていれば、無言の圧力がかかるのは当然」と話す。【三沢耕平、野原大輔】

(関連)「東電:公益法人へ「億円単位」拠出 ゆがむ原発行政(2)」こちら

(関連)「東電:原子力中枢は天上がり指定席 ゆがむ原発行政(3)」こちら

(関連)「東電:国の景気対策助けた面も ゆがむ原発行政(4止)」こちら
 

2011年9月26日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3314/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

菅直人前首相に青木理さんが聞く 100分インタビューから

0110919 菅前総理 激白100分「首都圏住めなくなる」 投稿者 PMG5  

2011年9月26日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3315/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月26日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月25日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月26日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月25日(日)

福島第一の現場は東電は放棄。下請け会社に命を預けている我々。

作業員の告白「いまだ1万ミリシーベルト検出!作業拒否が続出」
6ヵ月経った今も混乱が!劣悪な宿泊環境、
素人投入で増す負担、タダ働きの人も

全文はこちら

☆私の希望の星、細野さん、この記事は正しいのでしょうか?
正しいとしたら先行き真っ暗です。

事実をまっすぐ掴まない対策は絵に描いた餅と同じ。
2011年9月25日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3312/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
放射能汚染と新しい“食卓の常識”
「放射能汚染食品」はいつの間にここまで増えたのか?
買い控えから自己防衛へと移り始めた“食卓の常識”

一部引用・・

食品の放射能汚染は今や世界の関心事

海外で事態の深刻さに気づく日本人

「最近、某国へ遊びに行った際、現地空港の検査場で日本人だけ個別にチェックを受けました。キャリーバッグの中身まで丹念に調べられて……後からそれが放射線チェックだったと気付いて、自国の危機的な状況を改めて実感させられました」

 そう語るのは、都内在住の20代学生だ。実際、日本からの乗客・貨物を対象とした放射能検査を実施している海外の空港は少なくない。

 日本から来る全ての便の乗客を対象とする空港、成田発の便だけに限定している空港など、対応は様々のようだが、巷の声を拾っていると、そうした扱いを受けることにショックを受けるツーリストは意外に多い。

 東日本大震災が引き起こした福島原発事故と、それに伴う放射能汚染問題は、今なお世界の関心事であることを、改めて実感させられる。

全文はこちら
 
2011年9月25日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3311/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

明日9月26日の“クローズアップ現代”の紹介

☆最近感じるのはNHKの中でもいろんな考え方のグループがいるということだ。考えてみれば大きな組織が全て金太郎アメだということはない。

人事権を一握りの人間が握ったときは、異見を持った連中はなりを潜める。NHKの過去の歴史を見ると、そういう時期がつい最近もかなり長くあった。

幸いこのところのNHKはそうでもなさそうだ。

 65歳以上の殆どの日本人が、「NHKで言っていたから正しい」、とまだまだ思っている。しかし3.11以降なんやおかしいでと言う人も少数ながら出てきた。

 自分の見るところ、前の三宅好夫アナや今の大越健介アナなどの7時・9時のニュース部門は、日本国の大本営に近いような気がする。

しかし大本営とは距離を置く、本来のジャナーリズムの仕事をしている部門が結構ある。

いまはNHKはあかんとか、NHKやから間違いないとか一方的に言えない時代だから面白い。一般論で楽をせずに、個別論で自分で吟味するしんどさと楽しみを味わえる。

子どもを放射能から守りたい
 ~母親たちのネットワーク革命~(仮題)

東京電力福島第一原発の事故から半年あまり。食品、土壌などから次々に放射性物質が検出される中、「子供を放射能から守りたい」と、

30~40代のごく普通の母親達がネットワークでつながり活動している。

今や200余の団体、賛同者は1600人以上に発展。行政が測らない食品を独自に測定。秋の運動会シーズンを前に、近隣市町村の母親達が連携して行政に働きかけ、校庭の除染を実現させる。

更に、国が被ばくの上限として、内部・外部合わせて「生涯100ミリシーベルト」という基準を設けようとする中、母親達は、「子供だけは特別の配慮を」と公聴会に駆けつけ、

国内だけでなく海外の専門家にも直接意見を聞き、政府の意見募集に積極的に投稿、今月末には厚労相にも直接訴える。立ち上がった母親達に密着。どうしたら子供を放射能から守れるか考える。

2011年9月25日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3310/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

「言語は協力関係構築のために」

「生物学者マーク・パーゲルは「どうして人間は言語という複雑なシステムを発展させたのか」という問に対して面白い学説を紹介します。

言語は一種の「社会的技術」であり、そのおかげで原始人たちが「協力」という新しい強力な道具を手に入れることができたと彼は主張します。」(TEDのサイトより)

TEDの動画には日本語字幕もついているので、できればご覧いただきたいのだが、簡単に要約すると、以下のような内容になる。

・人間には動物と違って、高度な学習能力が備わっており、観察・模倣を通じて学習することができる。

・さらに人類は、コミュニケーション手段(言語)を発達させて、他人と協力したりアイデアを共有するようになった。

こうして身内や個人のみで思いつくよりもはるかに多くの知識や知恵のストックが利用可能となり、団体行動ができるようになった。

・約20万年前に、我々の祖先はアフリカを出て、地球上のほとんどに広がった。人類が世界中に散らばるにつれ、数千もの異なる言語を発達させてきた。

そして言語の使用目的は、協力や集団の輪を作り出すだけでなく、アイデンティティの確立、情報・知恵・技術の 盗用保護にも広がった。

・いまやインターネットによって国や言語圏を超えてコミュニケーションがとられているが、異なる言語は商品、技術・知恵の交流、つまり協力関係構築への障害となっている。

・人類の繁栄のために、国を超えた協調関係が一層求められる時代においては 、「1つの世界=1つの言語」 という考えを見逃すわけにはいかない。引用元はこちら
動画は↓

2011年9月25日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3309/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

マーク・パーゲル「言語能力が人類に与えた影響」 ⇒動画

 
2011年9月25日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3308/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の月下美人 無事咲きました。

2023年10月25日 | 花・草・木・生き物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月24日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月25日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月24日(土)
 
日本の大新聞に思うように記事を書かせている勢力・・
 

☆3.11以降、それまでぼやっとしか見えてなかった大本営と新聞社の関係がクリアーに表に出てきた。

沖縄の基地問題の大手新聞の社説にそのことが鮮明に出たらしい。☆

早く普天間基地を辺野古に押し付けろという圧力の数々

一部引用・・

各紙の昨日の「社説」では、『産経新聞』は「普天間移設を軸とする在日米軍再編こそが同盟近代化のカギを握る」として、

「日米がともに守る同盟近代化の道を真剣に検討してもらいたい」と書き、『読売新聞』は「普天間飛行場の辺野古移設が実現しなければ、

危険な現状が固定化するし、在沖縄海兵隊のグアム移転にも悪影響が出る」として、「政府は、移設の前進へ沖縄県との協議を加速させなければならない」と主張しています。

 もっと露骨なのは、『日経新聞』です。「もはや普天間問題の先送りは限界に近い」として、「野田政権はこうした認識に立ち、

進展に向けた目に見える行動に出てほしい」と圧力をかけています。

 これに対して、『東京新聞』は、「国外・県外移設を求める県民の声はなぜ届かないのか」として、「辺野古への移設は、名護市をはじめ、

公有水面埋め立ての許可権を持つ仲井真弘多県知事が反対しており、実現はかなり難しいのが実情だ。首脳同士の初顔合わせは厳しい現状を直接伝える好機だったが、

首相は逸してしまった」と批判しています。沖縄の声をちゃんと伝えるべきだったというのは、当然の指摘でしょう。

・・中略・・

 ・・と、ここまで書いたときに、驚くべきニュースが飛び込んできました。

野田首相はニューヨークで同行記者団と懇談し、首脳会談でオバマ大統領が、普天間問題に「結果を出す時がきている」と強く迫ったとされることを否定したというのです。

野田さんは、オバマ大統領からは「進展を期待している」と言われただけだと強調したといいます。

 これが本当だとすれば、先に紹介した各社の社説は一体何だったのでしょうか。それらが前提としていたオバマ大統領の発言はなかったというのですから……。

 どちらかが、嘘をついているということになります。野田首相か、それを「取材」したはずのマスコミか。

全文はこちら

2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3307/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「NHKドキュメンタリー「全村避難 飯舘村 ある家族の150日」
 

全村避難~飯舘村 ある家族の150日~ http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110910-21-06897&pf=f

NHKは原発事故直後から、高濃度の放射性物質に汚染された福島県飯舘村に入り、村の人々を記録し続けてきた。突然降り注いできた放射能。

それによって強固な絆で結ばれていた村、コミュニティー、そして家族が壊され全村避難に至っていく悲劇。先行きが全く見えないなか、今も続く全村避難後の生活。

私たちの「豊かな暮らし」を支えてきた原子力は、人間に何をもたらしたのか。飯舘村のある家族の150日間を通じて問いかける。

引用元はこちら


2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3303/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
全村避難 飯舘村 ある家族の150日」動画
 
 
2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3304/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
『東電が主張する「事故原因は津波」の大ウソ』
 
「週刊朝日」9月30日号:P.25より
今西憲之+週刊朝日取材班

・・前略・・

「見方分かれる本社と現場」

フクイチを海側から仰ぎ見ると、断崖絶壁の上にあることがよくわかる。原発建設の様子を記録した映像にも、岩盤を切り開いて工事を進めるシーンが映し出された。

東電はかつてホームページで、「地震による揺れが小さく、堅固な岩盤の上に直接固定して建設しています」とPRしてきた(現在は削除)。

原発敷地内のあちこちで、ガードレールに引っかかったままの車を何台も見た。紛れもなく津波による被害だ。ここまで被害は大きかったのか―。

そのとき、私の脳裏に、以前の取材話が引っかかった。大震災からーカ月も経過していなかった3月末、震災当日に原発の中で仕事をしていた作業員の話だ。その作秦員はこう話した。

「大きなプロックが次々と落ちてホコリが舞い上がり、工具などいろいろな物が落ちてきて、建屋の中は足の踏み場もなかった。停電して真っ暗だった。
 
『電源、配管は大丈夫なのか』と協力会社の人が心配そうに見回っていた。あわてて建屋の外へ出ると、道路は波うち、アスファルトはめくれ、段差ができていた。
 
海沿いの柵は壊れ、ガードレールは崩れ落ちていた。だれからともなく『津波が来るぞ、逃げろ』という声が上がったので、海から離れて原発敷地外に走った」

地震が起きたとき、電源は落ち、建屋内は足の踏み場もなく、建屋前の道路も亀裂が入り、段差ができていた―津波が来る前の話である。
 
フクイチの入り口ゲートの南側に、海側から原発を一望できる展望台がある。

しかし、そこに向かう道は、いまも車は通れない。

路面が大きく陥没しているからだ。瓦礫と化した車も引き揚げられないまま、無残な状態をさらけだしている。

傍らにいた“フクイチ水先案内人"の東電幹部X氏はこう言う。

「地震ですぐに崩れ落ちました。車に乗っていたのは、原発に出入りしている業者の方で大きなケガではなかったそうですが、あれほどまで地盤が弱いとは想像していませんでした」

原発の耐震構造は本当に十分だったのだろうか。

先々週号のルポ第1弾でも書いたが、私はX氏の案内で4号機の原子炉建屋の中に入った。
 
X氏が突然、「今日は放射線量が低いから、まず4号機から見てもらいましょうか」と言い、実現したものだ。

4号機の階段を上がる途中、2、3階で、配管や電気系統が破損している状況がよくわかった。

原子炉建屋の一つの階の高さは一般的な住宅なら、2、3階分はあるだろう。

津波による海水はどこまで押し寄せたのか。質問すると、X氏はこう言った。

「建屋の2階から上の破損は津波とはほとんど関係ありません。本社は、2階から上の破損原因を、爆発とその爆風と発表していますが、
 
当時の作業員から事情を聴くと、地震で揺れた時点で、建屋も相当ダメージを受けたということです。地震で配管のつなぎ目が緩んで、管が無残に破損したとみることもでぎます」

東電はこれまで再三にわたって、「今回の事故の原因は想定以上に大きかった津波だ」と主張してきた。だが、現場の見方は、本社の発表とは違う。

東電本社とフクイチの温度差を象徴する出来事はほかにもある。東電は9月14日、放射能汚染水の浄化装置について、当初使っていた日米仏の装置を10月に止め、
8月から稼働させた東芝などによる国産装置「サリー」に変えるというのだ。
この浄化装置をめぐっては、X氏は当初から、「外国の装置は説明書も不完全で使いこなせない」と不満を口にしていた。現場の正しさを証明した一つの事例といえるだろう。

 値上げするって本気ですか?

話を事故原因に戻そう。

「ここを見たら、私の言っていることがわかります」と言って、X氏が次に案内してくれたのは、6号機の原子炉建屋だった。外から見る限り、ダメージはない。
建屋内でも、配管や設備は何事もなかったかのように見えた。だが、X氏はこう言ったのだった。
「6号機の上の階を細かく調べると、無傷ではなく、配管など使えないものもあります。5号機、6号機とも電気系統はなかなか復旧できず、今もエレベーターは止まったままです。上の階に資材を運ぶのは人海戦術なので、作業が予定どおりに進みません。地震のせいで原発を動かすことがで.きない状況です」

6号機が動かないということが何を意味するのか。
さらに、X氏は手にしていたデジカメから、ある映像を見せてくれた。
映っているのは、福島第二原発の原子炉建屋だという。こちらはフクイチと同様に、地震と津波の被害を受けたが、爆発はしていない。だが、映像には、破損した配管が映っていた。

X氏は一言った。
「ここまで見たらわかるでしょう。『事故原因は津波』と言い切るには無理があり.ます」

東電はこれまで、原発の被害は、津波と爆発によるものとしてきた。確かに非常用電源が使えなくなったのは、津波による水没が原因だと言えるだろう。
 
だが、地震による被害も大きかったはずだ。なぜ、ここまで東電は津波を事故原因にしたがるのか。

X氏は、
「補償に影響があるからです。補償額を抑えるには、事故原因は想定外の津波にしたい。だから、その方向に沿って写真や動画を公開し、
 
発表を繰り返しているのです」と言って、こうも付け加えた。

「フクイチの耐震性に問題があったとなれば、他の原発の耐震強度も見直す必要が出てきます。
 
自杜の他の原発はもちろん、他の電力会社への影響も考えると、原因は想定外の津波でないといけないわけです」

事故原因をめぐる東電の説明は、今後の原発行政を考えれば、大ウソに匹敵すると言ってもいいだろう。

東電は、来年度から3年問、15%程度の電気料金値上げを検討している。火力発電所の燃料費が増えるのが理由で、定期検査で停止中の原発が再稼働すれば、
 
値上げをやめる方針だという。さらに、値上げをやめる2015年度には、いまカットしている社員賞与の水準を元に戻すことを検討中であると報じられた。

いま政府と東電が考えるべきことは、被災者にどう補償するのか、汚染をどう食い止めるのか、だろう。そのために、政府と東電は情報を公開し、納得できる事故原因を説明すべきだ。

そのうえで、他の原発の再稼働問題を議論しても遅くはない。」

本稿はこちらから引用
 
 
2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3302/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
 被曝医師・肥田舜太郎氏が語る『真実の原子力』」 
 

原爆投下以降、如何に放射線被曝をした国民の健康状態に関する医学研究が弾圧され、情報隠蔽がなされてきたかが如実に判る貴重な声を収めた映像である。

動画の中で肥田舜太郎氏が語る内容を聞けば聞くほど、福島第1原発事故から半年以上が経過した今の日本は、原爆が投下された後、

継続的に低線量被曝した国民と同様の環境下に置かれていると言ってよいであろう。当時はアメリカからの強い圧力によって

これらの低線量被曝した患者の医学研究が禁じられたため、どのような健康被害が起きるかについて、詳細な研究データは残念ながら国内のどこにもない。

しかし、今回、東電・保安院らによる杜撰極まりない原発の運転管理のせいで、自らの手で放射線被曝をした日本に対するそのような外圧が働いていない。

むしろ逆に、積極的に原発事故による低線量被曝データの採取が行なわれているのが実情である。即ち、福島県民に対する「人体実験」である。 (webから引用)


 
2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3301/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
政府は原発再稼動の時期を明確にした。
 

原発再稼働、前倒しに言及 官房長官、来年2月めど
asahi.comニュース 2011年9月23日3時32分

 藤村修官房長官は22日の記者会見で、来年夏に向けて原発の再稼働を進めるとした政府方針について、来年2月をめどに前倒しする可能性に言及した。

 藤村氏はこの日、首相官邸を訪れた森詳介・関西経済連合会会長(関西電力会長)から「もし原発が動かなかった場合、今年の冬の電力も厳しい。

できるだけ速やかに再稼働をやって欲しい」と要請された。関西電力のすべての原発が来年2月までに定期検査に入る見通しとなっているためだ。

管内は発電量の54%を原発に頼っていて、電力各社の中で依存度が最も高い。

 藤村氏はその後の記者会見で「数字を示して非常に説得力のある話だった」と指摘。冬の電力は足りると判断していた政府見通しについて

「認識を少し改めないといけない部分がある」と述べ、野田佳彦首相と協議し、再検討する考えを明らかにした。

☆国民の生存権より原子力ムラのショーバイ権を優先する民主党政権。国民投票を実現して国民が原子力発電をどうするか決める仕組みを作らない限り

旧体制の既存権益を維持する力は落ちない。☆

2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3305/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
野田佳彦首相インタビュー ウォール・ストリート・ジャーナル
 
野田佳彦首相は20日、ウォール・ストリート・ジャーナル/ダウ・ジョーンズ経済通信とのインタビューに応じ、定期検査で停止中の原子力発電所について、
 
「再稼動できるものは再稼動していく」と述べ、来年夏の電力不足懸念に原発再開で対応する必要があるとの考えを示した。

原発再稼働はできるものから―来年夏には必要
 
WSJの解説を含む記事全文はこちら
 
2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3300/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ニューヨークで福島の女性が訴え
 

NY 福島の女性が原発廃止訴え
9月23日 7時42分 NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、避難生活を続けている福島県の農家の女性がアメリカ・ニューヨークで22日、講演し、「事故ですべてが変わった。

安全な原発などあり得ない」と述べ、世界の人たちが一体となって原発を無くすべきだと訴えました。

講演は、アメリカの反原発団体が、福島県川俣町で農業を営んでいた佐藤幸子さん(53)を招いてニューヨーク中心部のマンハッタンで開いたもので、70人余りが参加しました。

佐藤さんは、福島第一原発の事故以来、家族とともに山形県で避難生活を送っており、講演では、まず、「原発の事故ですべてが変わった。

農家が、自らの土地を捨てなければならなくなったつらさを知ってほしい」と訴えました。

そのうえで、「事故で、安全な原発などあり得ないことを知った。未来を生きる子どもたちのことを思えば、やるべきことは明らかだ」と述べ、

世界の人たちが一体となって原発を無くすべきだと訴えました。講演には、佐藤さんの17歳の息子と中学生の娘の2人も参加し、

「日本政府の言うことは信じられない」と話すなど、不信感を示していました。

ニューヨークでは現在、野田総理大臣も出席して国連総会が開かれており、佐藤さんは、アメリカの市民団体とともに国連本部前で集会を開くなどして反原発を訴えていきたいとしています

2011年9月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3299/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花芽はおおきくなっています。

2023年10月24日 | 花・草・木・生き物

ガジュマルも元気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボール、セーラームーンって日本のものじゃないと思っていた|アメリカ人同士の子供時代の思い出話  字幕付き

2023年10月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月23日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月24日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月23日(金)
 
 
『それでも、日本人は戦争を選んだ』という本
 
☆ツンドクの本の中でも気になっている「それでも、日本人は戦争を選んだ」という本がある。この際、この際、通読して見ようと思う。

2011.09.23 一歩手前でとどまった「名著」

一部引用・・

高校日本史の授業では古代から始めるといつも江戸時代末期、明治維新くらいで時間が尽きる。このための補習授業をまともに受ければともかく
 
日清・日露戦争以後の歴史について知る若者は少ない。

 かなりの日本人が日中戦争は侵略戦争だったと漠然と考えていても、また「南京大虐殺」「南京事件」をことばでは知っていても、
 
しっかりした知識がないから何がどうしてと説明できない。

・・・

だが、ここが重要だ。なぜ日本軍では自軍兵士を大切にせず、軍隊内でリンチや虐待がまかり通るようになったか。
 
それが捕虜や占領地人民への日本軍兵士の虐殺虐待とはどのようにつながるのか。

これを解明しないと、農民を主とする兵士にとって軍隊とか戦争はどんなものだったかあきらかにならない。
 
日本の支配者らが捕虜や占領地の人々を虐待せよと命令したのではない。そうしたのはまさに戦地の兵士だ
 
少年義勇隊すら「満人」に非行をおこなった。この行動論理の解析に加藤先生すら切り込まないのは残念というほかない。

私は繰返し書く。南京虐殺事件に象徴される日本軍の残虐行為のほんとうの重大性に日本人のおおくが気がついていない。
 
帰国してから、このことは私の最大の気がかりとなった。世間の人が名著という『それでも、日本人は戦争を選んだ』でさえも軽く通過していることに、私は焦燥感をおぼえる。

中国人はこれを忘れず非難して日本人を「鬼子」と呼ぶ。中国政府は1930年代からの課題を解決できない日本人の脆弱さを奇貨として、
 
あるいは政治資本として日本に絶えず中国に膝を屈するよう迫るのである。

全文はこちら
 
 
2011年9月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3297/
 
これから問題なのは落ちてしまった炉心がどこにあるのか
 

上記のテレビ朝日報道の記事を転載

===== 2011年9月20日 (火)
原発事故収束「冷温停止状態を年内に」


政府と東京電力は20日、福島第一原発の収束に向けた工程表の進捗状況を明らかにし、来年1月中旬までを目標としていた原子炉の“冷温停止”を年内に達成すると発表した。

 
現在、1号機から3号機の原子炉の温度は、2号機を除いて100度以下になっている。これまでの注水は、原子炉の底に落ちた溶けた燃料を冷やそうとしていたが、
 
注水量を増やしても温度が下がらなかった。このため、溶けた燃料が原子炉の底だけでなく、その途中にも残っているとみて、原子炉の上のほうから水を流し込んだところ、
 
温度が下がり始めたという。東京電力では、温度が高い2号機でも今月14日からこうした方法で注水を始めた。
 
しかし、冷温停止について専門家は「炉心が溶けて、圧力容器の外に出てしまっている状態で、温度を計ったところで意味はない。
 
落ちた炉心がどこにあるのか、それをどう閉じ込めるのか。その議論をしなければならない」と指摘する。原子炉建屋などの地下には約10万トンの汚染水が溜まっている
 
専門家は、建屋のコンクリートの壁に傷がついている可能性があり、そこから漏れたものは海に流れ出す危険性があるため、遮水壁を早く造るべきと指摘する。
 
現在、遮水壁の着工に向けて検討が進められているが、着工しても完成までに2年はかかるという。一方、放射性物質の大気中への拡散を抑える作業は進んでいる。
 
1号機で行われている建屋全体を大きなカバーで覆う工事は、来月中に完成する予定だ。こうしたなか、政府は20日、
 
福島第一原発の半径20キロから30キロ圏内の緊急時避難準備区域について、今月中に指定解除する見通しを明らかにした。しかし、住民が帰宅するためには、安心できる除染という課題が残る。
 
2011年9月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3296/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
関西財界は原発早期稼働を後押し
 
原発の早期再稼働要望 関経連、神商議など
(2011/09/22 16:55) 神戸新聞 

 関西経済連合会と神戸、大阪、京都の各商工会議所など関西の経済7団体は22日、政府、与党に対し、定期検査で停止中の原子力発電所を早期に再稼働するように、あらためて要望した。

 夏前の6月に続く要望活動。今冬も電力不足に陥る懸念があるため「生産活動の見通しが立てられない」として
原発の再稼働に向け政府が原発立地自治体の合意形成へ指導力を発揮すべきとしている。

 要望ではこのほか、省エネルギーや二酸化炭素の排出削減につながる設備投資、蓄電技術の研究開発に対する税優遇を求めた。

 この日午前、関経連の森詳介会長(関西電力会長)、角和夫副会長(阪急電鉄社長)らが、輿石東民主党幹事長や藤村修官房長官らを訪ねた。
 
森会長は「この夏は乗り越えられたが、企業が苦労している現状を説明した」とし、輿石氏は「ものづくりと電力は一体で、中でも原子力が果たした役割は大きい」と応じたという。

☆1、こういう発表記事を平然と流すだけで商品になる「商業新聞」というビジネス形態は羨ましい。神戸新聞はコメントをつけることさえ忌避している。
 
神戸新聞の社長や役員も日頃のお付き合いはしがない一般宅配読者ではなく、企業経営者が中心なんだろうな。

2、関経連の会長が関西電力の会長、いや関西電力の会長が関経連の会長。お手盛りと言うか茶番劇というか、3.11以降の非常事態でも何も変わらない象徴。
 
こうして住民の生存を守るより我が商売を優先する姿勢を取り続けている。

3、これに抗して自分にできるのは、

①出来るだけ節電して関経連の会長会社の関電の商品である電気を使わないように、これからガスストーブの方を使う。

②大阪に出る時は、関経連の副会長会社の阪急・阪神に乗らずにJRを使う。

そうはいっても大阪瓦斯、JR西日本の2社ともに関経連のメンバーだからあまり意味はないが気持ちの問題として。

③関経連と神戸商工会議所に抗議メールを入れる。

なおHPによると関経連の役員は次の通り。

役員等会長・副会長会長

会長 森 詳介 関西電力(株) 会長

副会長

 井上 礼之   ダイキン工業(株) 会長兼CEO

寺田 千代乃 アートコーポレーション(株) 社長

山口 昌紀   近畿日本鉄道(株) 会長

森下 俊三   西日本電信電話(株) 相談役

松下 正幸   パナソニック(株) 副会長

牧野 明次   岩谷産業(株) 社長

大坪 清    レンゴー(株) 社長

大橋 忠晴   川崎重工業(株) 会長

柏原 康夫 (株)京都銀行 会長

岡本 圀衞   日本生命保険(相) 会長

松本 正義   住友電気工業(株) 社長

友野 宏    住友金属工業(株) 社長

角 和夫    阪急電鉄(株) 社長

沖原 隆宗 (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 会長

このリストを見ると、まずは引っ越し業者の見積依頼対象から「アートコーポレーション」を外し、エアコンはダイキン製品、家電はパナソニック製品を購入対象から外しますか。

それにしても先般経団連を脱退した㈱楽天の三木谷さんは先を見る力がある。彼は、消費者のことを考えないサプライヤー任意団体に所属することを良しとしなかった。
 
関経連 原発再稼働を要望
9月22日 13時31分 NHKニュース

関西の経済団体「関西経済連合会」の代表が、藤村官房長官と会談し、このまま電力不足の状態が続けば国内産業の空洞化に拍車がかるとして、
 
定期検査中の原子力発電所を一刻も早く再稼働するよう申し入れました。

申し入れを行ったのは、関西経済連合会の森詳介会長で、総理大臣官邸で藤村官房長官と会談しました。この中で森会長は「電力需給はことしの冬にかけて、
 
さらなるひっ迫が予想されており、このままの状態が続けば、国内産業は空洞化や雇用の減少に拍車がかかり、ひん死の状態になる」と述べ、
 
定期検査中の原子力発電所を一刻も早く再稼働するよう申し入れました。これに対して藤村官房長官は「関西地域での電力需給の深刻さは理解している。
 
野田政権としては、原発一つ一つについて安全性の徹底した確認と地元の理解を得ることを前提に、再稼働を進めていく方針だ」と述べました。
 
2011年9月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3295/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東日本大震災で行政の公務員は何をしたか
 
病院の震災対応
一部引用・・

東日本大震災は想定を超えた大規模なものだった。病院のみならず、大半の自治体で、災害時のマニュアルは役立たなかった。行政の危機対応は遅く、拙劣だった(文献2,6)。

亀田総合病院は、被災地から、透析患者、人工呼吸器装着患者を受け入れ、老人健康保健施設、知的障害者施設の千葉県鴨川市への疎開作戦を立案・遂行した。

亀田総合病院の小野沢滋医師は、鴨川市を含む安房地域に要介護者を受け入れるために、石巻の避難所で活動した。石巻の医療・介護需要を明らかにするために全戸調査を実施した。
 
これには、亀田総合病院から多数の職員がボランティアとして参加した。

いずれも、想定していなかった災害に対する、誰もが実施したことのない救援活動だった。

新しい取り組みだったこともあり、様々な局面で、行政と齟齬が生じた。行政の、法令と前例に縛られた硬直性、事実を捻じ曲げる知的誠実性の欠如、
 
被災者救済より自らの責任回避を優先する倫理的退廃には、何度も驚かされた。

自らの権力を高めるだけのためとしか思えない情報の非開示や小出しは、日常的に行われているように思えた。

行政は、法令が、災害の実情に合わなくても、規範として扱う。法令に無理があることを反省せずに、
 
しばしば、「法令を遵守していなかったではないか」と現場を非難する。

法令は、現場を蹴落として、その反作用で自分を高めて責任を回避するための行政の道具に見えてしまう。

全文はこちら
 
2011年9月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikoch
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸がロケ地のドラマ「たとえあなたを忘れても」10月22日夜10時より放送スタート  阿智胡地亭が神戸時代に慣れ親しんでた地がロケ地になるようや。

2023年10月23日 | 音楽・絵画・映画・文芸

ABCテレビ(大阪府)制作の連続TVドラマ「たとえあなたを忘れても」が、10月22日よりテレビ朝日系24局で放送開始されます。

物語の舞台に神戸の街が選ばれたのは、「山と海がある街の美しい景色がドラマの世界観に合うのでは」というインスピレーションがきっかけだそう。

撮影は『須磨浦公園駅』や『石屋川公園』『摩耶観光ホテル(摩耶観)』『御影公会堂』『阪急御影駅』『水道筋商店街』など、

市内の各地で行われており、放送後のロケ地巡りが捗りそうです♪

------------------------------------------------------------------------------------------

神戸時代に慣れ親しんでた地がロケ地になるようや。阿智胡地亭はこれ見逃したら大変ですわ(笑)。

TVerで視聴⇒こちら

<picture><source srcset="/img/articles/44800-44899/44811/img652f3667b5db8_xl.webp" type="image/webp" /></picture>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説家佐江衆一さんの遺作「野望の屍」を読んだ。

2023年10月23日 | 乱読は楽しい

遺作の重み、そして敬意

保阪正康

 佐江衆一さんの遺作(『野望の屍』)を一読して深い感慨を覚えた。ああ作家として書きたかったテーマは、この点にあったのか、というように思える。昭和9年生まれ、太平洋戦争の始まった時は小学校(当時は国民学校と言ったが)の二年生であり、終戦時は六年生である。戦時下には東京からの疎開を体験している。世代論を持ち出すわけではないが、佐江さんの世代は少年期の戦時下体験が心理的な影になっている。
 大体がこの世代の作家はあの戦争に巡り合わせたが故の作品を書く。佐江さんもこの10年余前から、満州開拓団を書いた『昭和質店の客』や回天隊員を描いた『兄よ、蒼き海に眠れ』などを発表している。そしてこの『野望の屍』で、歴史の潮流を戦争時代に生きた少年の決着と覚悟で書かれたように思う。私たちはこういう指導者の作った時代に生かされたのだとの確認である。むろんこれを批判するとか恨みで書くというのではなく、ひとりの庶民がどのようにこの時代を見つめるか、といった姿勢を崩さずに書かれている。そのことが逆にこの作品に深みを与えていて、読者に改めて自分の生きている時代の確認を迫っているとも言える。
 舞台は1923年(大正12年)のミュンヘンのビヤホールから始まる。ナチ党の党首ヒトラーが取り巻きと聴衆の中央に座る。国家主義者のワイマール体制批判に耳を傾けながら、演説が佳境に入ると、ヒトラーは拳銃を天井に向けて撃ち、驚く聴衆を尻目に壇上に登る。そして、激烈な演説を始める。「共産主義者とユダヤ人どもがのさばるワイマール共和国政府を我々の一撃で倒す」というのだ。この出だしは、ヒトラーが登場するミュンヘン一揆の前夜祭のような演説会だが、佐江さんはこの場面にナチ党が持つ、あらゆる特徴を含めて書いているので、第一次世界大戦後のドイツの社会的混乱が全て盛り込まれている。
 つまり暴力と反ユダヤ、戦勝国への憎悪、そして何より復讐の心理である。
 続いてその頃にドイツに駐在して、第一次世界大戦そのものを研究、分析する日本陸軍の中堅将校の代表的人物である石原莞爾を語っていく。この頃には石原よりも4、5歳上の永田鉄山、小畑敏四郎、岡村寧次、東條英機らがいて、やはり国家総力戦の研究をしている。しかしそういう将校とは別に、ドイツ社会の惨憺たる状況を正確に受け止める感性知性をもつ石原の存在に佐江さんは着目したのであろう。
 加えて石原は日蓮宗の国柱会の信仰員として、日々の生活を律している。国柱会の創始者である田中智学の上野公園での演説が、ドイツの荒廃状況を見る石原に想起されてくる。「父親、夫、兄弟、息子を大戦でなくし、国破れたドイツ人を、われわれ大和民族の日本人がベルサイユ条約で裁きうるや!」。石原の心底に「日蓮宗信者の軍人」という像が浮かんでくる。
 石原はドイツの著名な軍人や歴史学者に教えを乞い、その過程でヒトラーという一兵士が、「ドイツ民族純血の“民族フォルクス国家”」を目指していることを知ったと佐江さんは書く。石原の知的欲求、明晰な頭脳は他の将校の追随を許さないのだが、そのことによりドイツのナチスの野望と、石原に代表される日本軍人の野望とがどのように史実を作り上げ、そして崩壊していくか。それが佐江さんが自身の少年期の戦時下の状況を理解しようとする本書の主たるテーマであると言っても良いであろう。
 むろん本書はヒトラーと石原莞爾の動きを精密に追っているわけではない。ただしドイツは確かにヒトラーとその周辺の指導者により、野望が着々と形を作っていき、やがて滅びる歴史だが、日本はむしろ石原を疎外する形で軍事主導体制が崩壊していく。佐江さんは日本の軍事総体が主語となって崩壊する様を描きながら、この国の無責任体制が浮き彫りになるような形でまとめていく。そのことに気がつくと、本書に託した佐江さんの思いは、極めて重いというべきであろう。最後のページで、アジア各地で戦死した日本軍の兵士たちは、屍と化してなお「太平洋の彼方の祖国を見つめつづけている」と書く。そういう何百万の人々が、「今なお(この国の)明日を縛っている」という語が、この書のモチーフだということにもなろうか。
 あえてもう一点、本書の読み方を私なりに提示しておきたい。私見では、いずれ歴史的には第一次世界大戦と第二次世界大戦は連結していて、20世紀の「1914年から1945年までの戦争」と言われるだろう。第一次世界大戦の終結から第二次世界大戦の始まりまでの21年間は戦間期と言われるが、実は「平和」が煙草を吸って一服していたにすぎない。次の戦争の準備期間だったのである。
 この間の人物の動きを直視し、作品化したことに、佐江さんの遺作の重みがあると、私は受け止めた。そのことに敬意を表したい。

(ほさか・まさやす 作家)
波 2021年2月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール 佐江衆一

1934-2020)1934年、東京生まれ。1960年、短篇「背」で作家デビュー。1990年『北の海明け』で新田次郎文学賞受賞。1995年、『黄落』でドゥマゴ文学賞受賞。自身の老老介護を赤裸々に描いてベストセラーに。1996年『江戸職人綺譚』で中山義秀文学賞受賞。著書に『横浜ストリートライフ』『わが屍は野に捨てよ――一遍遊行』『長きこの夜』『動かぬが勝』のほか、『昭和質店の客』『兄よ、蒼き海に眠れ』『エンディング・パラダイス』の昭和戦争三部作など。古武道技術師範。『野望の屍』は最後の作品として取り組んだ渾身の史伝である。2020年10月逝去。享年86。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする