通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長か
「父性の復権」の著者、林道義氏によれば、電車の中で化粧をしたり、男子高校生がくだらないおしゃべりをしたりするのは、「父親不在の母子共生」感覚の表れだという。要するに、社会(他人の目)を気にせず、公私のけじめがつかなくなっている証拠なのである(p5~)。
林氏は、中年女性(オバチャン)のおしゃべりが最近では青年男性にまで広がっていることを深刻に憂えている。日本では、「父性の復権」は当分実現不可能だろう。
「父性の復権」の著者、林道義氏によれば、電車の中で化粧をしたり、男子高校生がくだらないおしゃべりをしたりするのは、「父親不在の母子共生」感覚の表れだという。要するに、社会(他人の目)を気にせず、公私のけじめがつかなくなっている証拠なのである(p5~)。
林氏は、中年女性(オバチャン)のおしゃべりが最近では青年男性にまで広がっていることを深刻に憂えている。日本では、「父性の復権」は当分実現不可能だろう。