どんな裁判官の評価が高いか、また低いか(裁判官評価情報)
「高裁の裁判官に対する評価が厳しいようです。高裁の民事部の裁判官は62人ですが、そのうち22人について28通の意見があり、大変良い、良いが計14通あり、大変悪い、悪いが計12通あったそうです。悪いと思った理由としては、判決の理由がほとんど示されていない、不意打ち的に地裁判決を覆した、和解が強引であるなどの意見が挙げられていたそうです。高裁は裁判件数が増えるなかで1回しか審理をしないことが増えています。そのことが不満を生んでいる可能性があります。大阪弁護士会が2012年に行った民事裁判調査でも、高裁に対する不満が多数出ていました。大阪弁護士会は、今年度、高裁問題プロジェクトチームを設けて調査検討を始めました。」
高橋宏志先生によると、平成8年に制定された新民事訴訟法の根本理念は、「手続保障」と「迅速性」なのだそうであるが、先生の指摘では、近年、「迅速性」の誤用が若干目立つということのようである。
例えば、東京高裁の場合、約8割が1回の口頭弁論で結審し、多くの事案で折衷的な形の和解案が提示される。和解の進め方は、「合議が割れている。あなたは原審では勝ったけど、当審では逆転敗訴かもね」などといった、半ば脅迫的なものも多い。判決にしても、「原判決の●頁●行目から●頁●行目までを引用する」式のおざなりなものだったり、結論を覆す場合でもあまり理由が書かれていないこともある。
要するに、高裁の審理は、迅速性を重んじるあまり拙速になっているきらいがある。
「高裁の裁判官に対する評価が厳しいようです。高裁の民事部の裁判官は62人ですが、そのうち22人について28通の意見があり、大変良い、良いが計14通あり、大変悪い、悪いが計12通あったそうです。悪いと思った理由としては、判決の理由がほとんど示されていない、不意打ち的に地裁判決を覆した、和解が強引であるなどの意見が挙げられていたそうです。高裁は裁判件数が増えるなかで1回しか審理をしないことが増えています。そのことが不満を生んでいる可能性があります。大阪弁護士会が2012年に行った民事裁判調査でも、高裁に対する不満が多数出ていました。大阪弁護士会は、今年度、高裁問題プロジェクトチームを設けて調査検討を始めました。」
高橋宏志先生によると、平成8年に制定された新民事訴訟法の根本理念は、「手続保障」と「迅速性」なのだそうであるが、先生の指摘では、近年、「迅速性」の誤用が若干目立つということのようである。
例えば、東京高裁の場合、約8割が1回の口頭弁論で結審し、多くの事案で折衷的な形の和解案が提示される。和解の進め方は、「合議が割れている。あなたは原審では勝ったけど、当審では逆転敗訴かもね」などといった、半ば脅迫的なものも多い。判決にしても、「原判決の●頁●行目から●頁●行目までを引用する」式のおざなりなものだったり、結論を覆す場合でもあまり理由が書かれていないこともある。
要するに、高裁の審理は、迅速性を重んじるあまり拙速になっているきらいがある。