近くの美術館でロシア構成主義の作品を観てきた。ちょっと驚いたのは、多くの人が作品を観る前に解説文や題名を見ていたことである。
作品は、ありがちなことだが、一般人には理解できない様式のものである。そのために、多くの人が解説や題名に頼ってしまう。だが、バーディーは、これは間違った態度だと思う。
この場合、解説などよりもまず作品そのものを観ることが大事である。分からなくてもいいではないか。このことは、外国語の解釈にも果てはまる。
快読100万語!ペーパーバックへの道には、「物事が分かるには天の時がある」(p111)という見事な指摘がある。著者の酒井邦秀さんは、分からない単語は容赦なく飛ばして読むことを推奨する先生である。
一般人は、未知の物事に直面したとき、それをただちに「分かろう」としてしまう。これは生物としての本能なのかもしれないが、場合によっては落とし穴になる可能性もある。
作品は、ありがちなことだが、一般人には理解できない様式のものである。そのために、多くの人が解説や題名に頼ってしまう。だが、バーディーは、これは間違った態度だと思う。
この場合、解説などよりもまず作品そのものを観ることが大事である。分からなくてもいいではないか。このことは、外国語の解釈にも果てはまる。
快読100万語!ペーパーバックへの道には、「物事が分かるには天の時がある」(p111)という見事な指摘がある。著者の酒井邦秀さんは、分からない単語は容赦なく飛ばして読むことを推奨する先生である。
一般人は、未知の物事に直面したとき、それをただちに「分かろう」としてしまう。これは生物としての本能なのかもしれないが、場合によっては落とし穴になる可能性もある。