Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

ブラック研修

2017年08月09日 07時42分50秒 | Weblog
「悩みぶちまけろ」と研修で暴言、新入社員の男性自殺 労災認定、遺族らがゼリア新薬を提訴
 「遺族側弁護士によると、男性は平成25年3月、早稲田大を卒業し、同社に入社。同年4月から新入社員研修を受け始めた。研修では、同社から委託された講師が「何バカなことを考えているの」「いつまで天狗(てんぐ)やっている」などと指導。男性は研修参加報告書に「吃音ばかりか、昔にいじめを受けていたことまで、一番知られたくなかった同期の人に知られてしまい、ショックでした」と書いていた。
 男性は5月、幻聴や妄想など異常行動が現れるようになり、研修施設から自宅に帰るまでの途中、東京都新宿区内で自殺した。」

 記事にあるような人格否定的言動が意図的に行われているのであれば、その主たる目的は、新入社員の「洗脳」にあると考えられる。
 もちろん、「洗脳」が行われるのは研修だけとは限らず、「ブラックOJT」もあるに違いない。
 合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえぎ呼吸

2017年08月08日 08時10分19秒 | Weblog
練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部
 「女子生徒が倒れた直後、駆けつけた監督は「呼吸は弱いけれどある」と判断し、救急車が来るまでの間、AED(自動体外式除細動器)は使用しなかったという。」

 これは監督の知識不足で、女子生徒の呼吸は、「喘ぎ呼吸」であった可能性が高く、直ちに人工呼吸とAED措置を施さないといけない状況だったと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機感

2017年08月07日 07時22分13秒 | Weblog
<金融庁長官>「地銀、人口減で減少」早期の経営転換促す
 「森長官は、超低金利や人口減少で、「地銀の経営は、難しくなっている。単に担保や保証のある企業に貸すだけではもうからない」と警告。適切な助言で取引先の成長を後押しし、新たな資金需要を掘り起こす努力を銀行に求めた。」

 至極もっともなことをおっしゃっており、「経営状態の悪い地銀はもう守らないよ」というメッセージとも受け取れる。十分な審査もせず、保証協会の保証を付けて貸すだけなら、プロとは言えないだろう。
 だが、「取引先の成長を後押しし、新たな資金需要を掘り起こす」というのが、「言うは易く行うは難し」の典型例であることも事実である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用停止

2017年08月06日 10時25分41秒 | Weblog
「第21回東京高等検察庁管内サッカー大会」参加者の処分について

 検察庁の職員が、サッカー大会の後の打ち上げなどで騒音問題を起こし、周辺住民からクレームが入ったという流れのようである。
 大人の方が学生よりも分別がないという一例。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9割減

2017年08月05日 09時02分47秒 | Weblog
ダージリンの対立激化で紅茶不足深刻、収穫9割減 数年影響の恐れ
 「茶農園の労働者の多くを占めるゴルカ人は今年、西ベンガル州の新政府への反発から大規模なストライキに突入。6月の茶葉生産量は前年比90%もの激減となった。政府機関インド紅茶局(Tea Board India)によると、昨年は133万キロだった6月のダージリン茶葉生産量は、今年はわずか14万キロだったという。」

 紅茶を1000円くらいで出す店があるけれど、今後は数千円くらいに値上がりするかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競争

2017年08月04日 08時07分19秒 | Weblog
法科大学院別 平成29年度ロースクールの入学者数

 入学者数が50名以上の法科大学院は、8校しかない。
 競争の結果と言ってしまえばそれまでだが、その過程で大きな犠牲が発生したことは明らかだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放出

2017年08月03日 08時10分40秒 | Weblog
ダルビッシュを放出した球団の姿勢にレ軍に残された3000安打男が抗議
 「僕たちはトレードを喜んでいない。全ての選手を売り払ってしまったとは思わないし、何の望みもないとは思わないけれど、難しい状況だったと思う。僕も、ダルビッシュがフリーエージェントになることは分かっているし、チームもそれを何とかしようとしていたのは知っている。僕は、ビジネスの面から理解しようとし、球団が何をやっているのかも理解している。でも、野球の面から考えれば、ハッピーなことではないね」

 自分の意志に関係なく放出されるメジャーリーガーの状況は、転勤族に似ている。
 アメリカ人については、人間関係が表面的であるとか、組織への愛着が希薄であるなどという指摘がなされることがあるが、その一因には、流動的な労働環境という問題もあるのではないかと思う(そうでなくても、アメリカ人はよく引っ越しをするのではあるが。)。
 さて、翻って国内を見ると、整理統合された金融機関などには、旧組織に過剰適応した反動で、新組織になじめず、メンタル失調に陥る労働者が結構いる。その予防策としては、アメリカ人に倣えば、「人間関係や組織への過度な愛着を抑制する」ということになるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛人

2017年08月02日 08時25分33秒 | Weblog
ダイアナが泣きついても女王は助けなかった 没後20年で肉声公開へ
 「映像は、2004年にアメリカで放映されており、チャールズ皇太子との破綻した結婚生活の様子がダイアナの口から語られた。なかでも、チャールズと当時愛人関係にあった、コーンウォール公爵夫人カミラとの問題に直面したとき、チャールズに冷たくあしらわれたことがわかる。チャールズは「愛人がいない唯一のウェールズ王子になりたくない」と言い放った。」

 ウェールズ王子は、妻のほかに必ず愛人を持っているということであり、妻はこうした状況に耐えなければならず、自分から離婚を申し出ることは許されないようである。
 これを知ったならば、王室に入る女性はいなくなりそうなものだが、そうでもないのが不思議なところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走

2017年08月01日 08時04分16秒 | Weblog
トランプ氏、指名10日の広報部長解任か NYT報道
 「米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は7月31日(日本時間1日未明)、トランプ大統領がスカラムッチ広報部長の解任を決めたと報じた。スカラムッチ氏は21日に指名されたばかり。指名から約10日という、異例のスピード解任となった。」
 「プリーバス氏の後任として、7月31日に首席補佐官に就任したのがケリー前国土安全保障長官だった。NYTは、ケリー氏がスカラムッチ氏を解任するようトランプ氏に要請したとしている。」

 トランプ政権の人事が迷走している。
 大統領に諫言を呈することのできる部下は、今のところ、ケリー氏くらいしかいないようだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする