Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

説得力

2018年08月21日 08時08分29秒 | Weblog
最高裁判所に提出予定の「主張書面」です(その1)
 「被申立人が,懲戒理由書を読んでも,どのような理由で懲戒の申立てをされているのかわからないというのは,前代未聞のことだと思いますし,被申立人に対する手続保障という観点からも問題があるといわざるを得ません。
理由がわからない懲戒申立てがされて,被申立人がその理由がわからないまま懲戒処分がされるのであれば,憲法違反の可能性も生じるというべきです。」

 処分理由が不明確というのは指摘の通りで、ツイートのどの部分がどういう理由で本件訴訟の原告の「感情を傷つけた」のかがよく分からない。
 本件訴訟の原告が本件ツイートは自分を批判していると理解したのであれば、それは誤解だろうから、その時点でこの話はおしまいである。
 「感情を傷つけた」というのもよくわからない表現で、知らず知らずのうちに他人の感情を傷つけても懲戒の対象になるというのであれば、対象となる裁判官は沢山出てくるだろう。
 例えば、法廷を見ていても、意図的なものではないにせよ、当事者や代理人の心を傷つけるような発言をする裁判官は結構存在するのだから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,000,000%

2018年08月20日 07時48分36秒 | Weblog
南米・ベネズエラ 通貨10万分の1に切り下げへ
 「経済の混乱が長引く南米のベネズエラでは、通貨の単位を10万分の1に切り下げるデノミネーションを20日から実施します。」
 「ベネズエラは世界有数の産油国ですが、2014年の原油価格の下落後は外貨不足に陥り、インフレ率が年末までに100万%に達するとの見通しもあります。」

 インフレ率1,000,000%というのは想像を超える。
 日本がターゲットとしてきたインフレ率(2%)の50万倍である。
 資源があるからといって、安泰というわけではないようだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個の侵害

2018年08月19日 06時50分49秒 | Weblog
会社の上司が部下に対して「ツイッターをやめろ」は許されるか?
 「厚生労働省は、パワーハラスメントを6類型にまとめています。
 その中に、個人のプライバシーを侵害するパワハラという類型があり、それを個の侵害と呼んでいます。
 労働者のプライバシーについて、会社や上司に干渉される理由がないのに、会社や上司としての立場を利用して干渉してくる行為、これが個の侵害です。」

 岡口裁判官が私的に行っているツイッターについて、高裁長官が「ツイッターをやめろ」と強要したのが事実であるとすれば、パワハラ類型のうち「個の侵害」に当たるという指摘である。
 岡口裁判官のことなので、やり取りを録音している可能性はあると思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費削減しない

2018年08月18日 07時56分42秒 | Weblog
認知症老人の財産がシャンパンタワーに消え… 弁護士らの専門職後見人の横領続出
 「警視庁捜査2課は今年7月、後見人を頼まれた高齢者の資産を着服したとして、業務上横領容疑で、当時弁護士をしていたこの男(48)を逮捕した。
 「着服したカネはキャバクラでの遊興費や事務所の経費に充てた」。男はそう供述し、容疑を認めているという。」

 横領事案について、日弁連の分析だと、「高齢化やメンタルの問題」が発端となって「仕事・売上げが減少」したため、「事務所経費や生活費等」に被後見人の預貯金等を充てるというケースが多いそうである。
 ここで気づくのは、「仕事・売上げの減少」に「経費削減」で対応しない弁護士が横領に走っているということである。
 普通、売上げが減少して真っ先に考えるのは経費削減である。
 例えば、高い家賃の事務所から低い家賃の事務所に引っ越すなどというのは基本中の基本である。
 ところが、そうしない弁護士が実は相当数存在する。
 同業者の話を聞いても、「私は千代田区か港区以外には事務所を持ちたくない」、「ベンツかBMW以外の車には乗りたくない」などといった発想の弁護士が多いことに驚く。
 こういう弁護士は、見栄を張って経費削減をしないから、危険なのだ。
 「シャンパンタワー」の弁護士が例外的な存在だというわけではないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みずほ」の知恵

2018年08月17日 08時21分19秒 | Weblog
三菱UFJ銀行頭取「1年で退任」の全内幕
「実は2~3年前から名称を変えるプロジェクトを始めたんです。その時、経営トップ数名で国内の銀行名を『MUFG銀行』にすることに決めた。東京銀行出身者からは文句が出ましたが、三菱でもUFJでもない『MUFG銀行』にするということで納得してもらった。
 その後、平野社長が元役員に報告に行ったら、『三菱の名前をなくすなんてとんでもない』と、激怒されたというんです。それで今回、名称が『三菱UFJ銀行』になった。結局、行内で一番立場の弱い東京銀行だけを蹴飛ばしたんです」

 「イエ」の窮極の目的は、苗字や屋号を代々承継していくところにあるといわれるが、「三菱」の屋号は残り、「東京」の屋号が消えたとなると、旧東京銀行という「イエ」は、存在を否定されたに等しいこととなる。
 もちろん、「イエ」の発想で組織を構成するところがそもそもの間違いなのだが、これを正すには少しずつ努力していくしかないわけで、たとえば、「第一勧業」、「富士」や「日本興業」などという屋号を取っ払い、全く異なる屋号、すなわち「みずほ」にしてしまうというのは、一つの手段かと思われる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽計業務妨害

2018年08月16日 08時25分18秒 | Weblog
森友文書改ざん 佐川元局長を捜査 東京地検 偽計業務妨害容疑
 「「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、東京地検特捜部が偽計業務妨害の疑いで、佐川宣寿(のぶひさ)・元理財局長(60)を捜査していることが関係者への取材で分かった。財務省は六月の調査報告書で、佐川氏が改ざんの方向性を決めたと認定。特捜部は、改ざん文書を国会に提出したことで国会議員の業務を妨げたとする刑事告発を受理しており、慎重に調べる。」

 「偽計業務妨害」と聞いて、ずいぶん窮屈な構成をしたものだという感想を抱く。
 本丸の虚偽公文書作成の方は嫌疑不十分ということだから、偽計業務妨害もおそらく同様の処分となる可能性が高いが、財務省の「調査報告書」以外の情報が出てくれば、事情は違うかもしれない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰?

2018年08月15日 08時16分56秒 | Weblog
読売テレビ開局60年 世界バレエフェスティバル「ドン・キホーテ」<全幕特別プロ>大阪公演

 今日は「世界バレエフェスティバル」のガラ公演が開催されるが、あいにくチケットが入手できなかった。
 さて、土曜に大阪で開催される「ドン・キホーテ」の宣伝を見ていて、マリーヤ・アレクサンドロワが「ボリショイ・バレエ」所属と記載されていたのに驚いた。
 というのは、昨年2月、マリーヤはボリショイからの退団を発表しているからである。
 復帰したのだろうか?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾不足

2018年08月14日 08時18分44秒 | Weblog
イージス・アショアが吹っかけられた「高い買い物」に終わる理由
 「「こんごう」型イージス艦は、艦の前部と後部に計90発の各種ミサイルを縦に入れる「垂直発射機」を持っているが、各艦はミサイル迎撃用の「SM3ブロック1A」を8発ずつしか積んでいない。」
 「イージス艦が破壊できなかった弾道ミサイルは地点防衛用の「パトリオット・PAC3」で迎撃することになっている。1地点に各2両の移動式発射機を配置、首都圏と米軍基地を守る構えだ。
 その発射機には16発の迎撃ミサイルを入れられるが、各々4発、2両で8発しか積んでいない。「PAC3」は不発や故障に備えて1目標に2発ずつ発射するから、4目標にしか対抗できない。
 イージス艦やPAC3で装備されているミサイルが少ないのは、ミサイルの値段が高いためだ。イージス艦用の「SM3ブロック1A」は1発約16億円、「PAC3」は1発約8億円だから多くは買えないのだ。」

 イージス・アショアは、平たく言えば陸上のイージス艦で、本体だけで1基約1340億円という。 
 だが、ミサイルの弾は1発約8億円から約40億円もするため、多くは買えない。
 このため、北朝鮮から数十発のミサイルが同時に飛んでくれば、弾不足のため、もはやお手上げのようである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イージー・ミス

2018年08月13日 08時11分45秒 | Weblog
アクリル板破られ…留置中の男が逃走 大阪 (大阪府)
 「大阪府警によると、樋田容疑者は12日午後7時半ごろから富田林署2階の面会室で弁護士と接見していたが、弁護士が退出した後に面会室から逃走したとみられている。 接見が長いことを不審に思った警察官が午後9時40分すぎに部屋を確認したところ、樋田容疑者がいなくなっていて、面会室のアクリル板が10センチほど押し破られていたという。」

 これはイージー・ミスが発端となっている可能性がある。
 通常、留置管理係の担当者は、「接見が終わったら声をかけて下さい」とあらかじめ要請するのだが、これがなかった可能性がある。
 また、弁護士が係員に接見終了の報告を怠った可能性もある。
 さらに、人手不足などのため、接見室から外に出る人を監視する要員がいなかった可能性もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿の秘訣

2018年08月10日 06時51分08秒 | Weblog
 今、後見人として、80歳以上の方を何人か担当しているのだが、共通点として、皆さん食欲が旺盛である。
 また、意外にも肉が好きな方が結構多い。
 「腹八分目に医者いらず」というのが果たして長寿の秘訣なのかどうか、疑問が出てきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする