季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

cozy snug week

2010-03-18 22:35:45 | 心と体 Mind&Body
ここ数日、母子で惰眠をむさぼり
サボりたいだけサボって、ゆるみたいだけゆるんでいます。
こんな週もあっていい。
ちょっとくらい散らかってても食事が手が込んでなくてもよし。
まるで冬のムーミントロールの家のように静かであったか。

「面白いよ!」と言われて観たDVDが良くて3回も観て
おまけに原書も買って読んでいる。P.S. I love you.

PS, I Love You

Hyperion

このアイテムの詳細を見る


とってもガーリー。女の子らしい。
話も文章も。
涙も笑いもいっぱいです。

寝転びながらペパーバックを読みふける。
しなきゃならないことがない。
幸せだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tasty Spindle

2010-03-17 18:11:42 | ウールクラフト WoolCraft
スピンドルでの糸紡ぎの講習をしました。

いろいろ研究した結果、ハーゲンダッツのアイスクリームの蓋で具合がいいようなので
(ブログを見て教えてくださった方、ありがとうございます!)
それをみんなの宿題にしたら「喜んで!」との返事。

この前作った芯棒にそれを通して出来上がり。

       
          このクッキーはお世話してくださった方に頂いた物、手作り。
           とっても美味しかったです。

「なるべく初めから」という事なので羊毛をほぐしたり梳いたりするところも紹介。
洗うのはまた今度。

始めに手で紡いでみる。

それからスピンドルを使ってみる。

みんな黙々と集中して紡いでいます。
あっという間に2時間が経ちました。

インドのガンジーが毎日の瞑想の為に糸紡ぎをしていたように、糸紡ぎって頭の中がそれでいっぱいになるので無口になる。特に始めは。

紡ぎは自転車に似ていて、乗れるようになるまではとても大変。
でも紡げるようになってみれば、いつでも紡げるので大丈夫です。

生まれて初めて紡いだ糸と同じ物をもう一度紡ぐ事はできない。
と、初めて教わった時に言われた。
硬すぎたり柔らかすぎたりデコボコの糸。
それはそれで大切だからとって置きなさいと。

見て感じて、それをフィードバックしてうまくなっていくのが紡ぎだと思うから。
そうやって羊毛と自分の感覚との対話で自分の糸を紡ぐのが今回の宿題。
そんなにたくさんじゃないけど一日に少しの時間でもやること。

紡ぎの仲間が近くにできてうれしい。
これから時々集まります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄のハインリッヒ

2010-03-16 19:14:31 | 心と体 Mind&Body
息子の入試が今日。
で、終わりました。
バンザイ!

12月15日の恐怖の3者懇談で、行こうと思っていた高校が軒並み無理そうだとわかってから
あわてて勉強し始めた彼。
「勉強を始めてから成果が見えるまで3ヶ月かかる」と良く言われているが
その3ヶ月ぎりぎりである。(正確にはちょうど3ヶ月と一日。)

さて、成果は見えたのか?
帰ってきて「受かった気しかしない。」と豪語する彼の破格のポジティブシンキングをみんな見習った方がいい。
これで残念だったらかなりのカッコ悪さだ。

とにかく私立に受かっているので
とにかく終わりました!
受験生の母卒業です。

グリム童話の「かえるの王様」で、従者のハインリッヒが王子の呪いを悲しむあまり心臓が張り裂けないように胸に巻いていた「たが」が王子が戻った時にうれしさのあまりはじけるが、私の胸の「たが」もはじけそうである。
ハインリッヒの「たが」は三本あったそうだが
私のもそうかも。
先週1本はじけた。そして今日。
そして最後は来週の合格発表だ。

息子は疲れたと寝ている。
私もゆっくりと回復しよう。新しい生活に向けて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴・亀・カエル・寅・花・そして星

2010-03-15 19:54:57 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

ニードルフェルトで「縁起のいい動物」作りに取り組んでいる彼。
カエル、亀、鶴が出来ました。目玉をつけるとかわいくなる。

        

もう何ヶ月もかかって少しずつ作ってきたルームシューズ。
やっと出来ました。あと片方の底に皮を縫い付けるだけ。
ピンクの花がカワイイ。大胆に見えて実は奥ゆかしく華やかでやさしい。
彼女にとても似合っています。 
何より自分の足にピッタリと沿うように仕上げられるのがすばらしい。
妥協しないで粘って仕上げました。     

       

また不思議なものをリクエストされた。
「タイガーマスクの面が作りたい。」
お~っ!私も前から作ってみたいと思ってたんだ。
やりましょう!

でもあんな立体の物。
どうやったらできるのか?パソコンで画像を検索してプリントし、それを見てあれこれと型紙を考えた。

あれは漫画だからこの通り作ると目の位置が人間の目と合わないよ。どうする?
「俺の目の位置にあわせて見られるように作りたい。」
じゃあそうしましょう。

それで出来た型紙。
さあ、どうなるか?!とにかくやってみよう!

丁寧に模様にあわせて羊毛を並べていく。微妙に色が入り組んでいるので集中と忍耐が必要だ。

       

これを作っているといろんな人が「何作ってるの?」とか「いつ被るん?」とか聞いてきて、どんなシチュエーションを考えても被るのは不自然だよな!って話になった。
「家で被るねん。」「自転車の時被ったら寒ないんちゃうか?」「おー、絶対温かいよな。でも絶対怪しすぎや。」
「もうやっぱり戦うしかないな!」とか。

被る機会が見つけられなくても、好きで作りたくて、それで作っていてこんなに周りの人が楽しいんだったら良いよなあ。
ほんとに楽しみです。どうなるか!

ホワイトデーと言う事で今日もお茶とおかきをよばれる。
みんなでホッとする。美味しい。幸せ

このクリニックに合わなくて出て行く人がたくさんいるって言う話を聴いた。
そうなんだ。そうとは聞いていたけど患者さんから聞くと実感がわく。
アルコール依存症からの回復を図るにもいろんな場所があって機会があってそれで自分に合う所で回復して行くのだな。
それでもアルコール依存症の人で、まず病院に繋がる人がそんなに多くない。
そして合わなくて変わる人もいる。
そして続けて回復につなげて行けるのもそんなにたくさんではないはず。
何度も失敗しながら、意識を変えていきながら行き方を見直して行きながら
ここに通っている。
当たり前のようにここで毎週のように顔を合わせて物づくりをしているけれど、この人たちと会う事もこんなに毎週一緒にいることもそしてこんな温かいハンドワーククラブが続いていると言う事も、この世の中では本当に稀なことなんだな、と感じた。

毎回毎回が、本当に強い縁と運と意志で出来上がっているハンドワーククラブ。
当たり前のように見えて当たり前じゃない
きらめく星
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野の花ハット

2010-03-13 10:15:23 | ウールクラフト WoolCraft
Nさんの娘さんが丁度お産でNさん宅に帰っていました。
Nさんの注文で娘さんにも作る事に。

キャスケットよりつばつき帽が好みらしい。
いろも黒をメインにと。
彼女がつけていた明るいグリーンのアイシャドウがとても似合っていたので
その色を使うことにした。
それとそれに合う色をいくつか。
派手すぎないように、地味過ぎないようにブレンドする。

色の来る位置を考えながら羊毛を置いて帽子を作っていく。
細かいデザインも考えながら。

内側にはお姉ちゃんと小さな赤ちゃんの姉妹の花を並べてお母さんのイニシャルKで守り育てるようなデザインにした。

       

つばを少し広めに、という事だったけど、素敵なお顔が少し見えるほうがいいと思って
前を少しめくって留めた。またエーデルワイスのバッジを使って。

       

使った羊毛を房にして伝票と一緒に渡す。

被ってみたらお似合いでした。
寒さもお日様もさえぎって頑張るお母さんを守ってくれるでしょう。

とっても気に入ってくださった。良かった。
二人の子育て、とても大変でしょう。
とにかく生き延びて!そしてそれ以上の輝かしいこともたくさんありますように!
祈る気持ちで帽子を渡す。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はあけぼのキャスケット

2010-03-13 10:06:09 | ウールクラフト WoolCraft
書くことが溜まっています。ぼちぼち書きましょう。

フィットネスクラブでなぜか連鎖的に私のフェルト帽が流行っています。
注文が繋がっている。
口コミってこういうことか。

ショートのシルバーヘアが素敵なNさん。
エメラルドグリーンなど明るい色をたくさん入れて欲しいと。
色を考えて羊毛をブレンドして作りました。

この色目が霞たなびく春の早朝の山の端を思い起こされる。
それで「春はあけぼのキャスケット」です。

       

横から見たらこんな風。このエーデルワイスのバッジはある筋から入手した物。
オーストリアから来ました。
これが12個あるので、今作っている帽子に付けていく事にしました。
このバッジがある間は修行期間。

       

内側にはいつものように何か面白い事を。
今回はイニシャルを入れました。

       

この前試着してもらったけど、とっても似合ってた。
来週渡す事になっています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹のタタキ散らし寿司

2010-03-12 22:53:38 | 食べ物 Eat
息子の卒業のお祝いに鰹のタタキを食べる事にした。
とさ千里のコリキさんに頼んでおく。

特別にすばらしい鰹を仕入れてくださった。

       

それを目の前で捌いてくれる。鮮やかな手さばき。
高知流の捌き方があるんだって。簡単そうに見えるけどあれは絶対簡単じゃないと思う。

       

それを網(?)に乗せて藁を燃やした火であぶる。
藁が焼けるいい匂い!

       

晩御飯に散らし寿司にして頂いた。
酢飯には土佐の寿司酢(柚子が入っています)を使って、ゴマを混ぜる。
その上に茹でてだし汁に漬けた菜の花を並べて、そしてタタキを広げる。
海苔を炙って香りを出してちぎって散らす。
そこにコリキさん特製のポン酢と醤油をかける。

       

藁焼きって燻製と似てる。
焦げ目と煙の香りがなんとも美味。
初めて寿司にしてどうかな?と思ったけど、めっちゃ美味しかったです。
みんなでモクモクワシワシ食べる。

卒業おめでとう!とみんなで何度も言うのでもうネタみたいになってて笑える。

まだおめでとう気分にはちょっと遠いけど、とにかくおめでとう!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白饅頭

2010-03-12 17:35:17 | 季節 Season
卒業式、行ってきました。
子どもの義務教育がすべて終わった。
めでたい!!

また着慣れない服を着て、履きなれない靴を履いて出かける。
日差しは温かでも結構寒い。
町の女性達はよく冬でもストッキングとパンプスで出かけるなあ
私にはキツイ。

式は感動的。
どうも子どもが小さいほど卒業式は感動的らしい。
スライド(って言ってもパソコンだけど今は)での思い出の写真上映など、思いもしなかった涙がポロリと出た。

終わってからも母友達と話しながら子ども達の出てくるのを待つのが楽しい。
いろんな情報を交換しながら、あれこれと話す。

彼女達とは子ども達が小学生の頃からの付き合いでPTAの役員も一緒にした。
もう子どもの事もお互いの事も良く知っていて、いろんな災難や喜びを共にしてきた言わば戦友だ。子ども達が卒業しちゃうとお互いあんまり会えないと思うと寂しいね、と話す。

お茶やランチ、また一緒に行きましょう!


帰ってから卒業アルバムや文集など見せてもらう。
結構良く写っていて良かった。

文集には将来の夢が書いてあった。なかなか具体的。叶うといいな。

「紅白饅頭いる?一つは食べちゃったけど。」と息子。
いるいる!縁起物だからひと口貰った。
山芋の味と甘さを抑えたこしあんが美味しい。

       

卒業の味。
私も一段階子育て卒業です。
あと、残っているのはこのかじった分くらい。
バンザイ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン

2010-03-11 21:57:03 | 心と体 Mind&Body
安心したのか
起きれない、そして頭痛、吐き気
二日間ダウンしてました。

これには時々なる。どれも人生の節目の時。
結婚式の時、仕事に就き始め、つわりの時

たぶん今が節目なんだろう。
いつもなるわけじゃないので大事を取る。

約束していた講習があったんだけど、お休みにした貰った。

もうずいぶん元気になりました。
明日は息子の卒業式。
母友とも会える。
楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きました!

2010-03-08 19:30:25 | 暮らし Daily life
娘が第一志望校に合格しました
みなさんの応援のおかげです。ありがとうございます。

今朝の9時に発表。私は仕事に行く途中連絡を貰いました。
ほっとしてうれしくて泣けた。

知り合いにその大学に行った人はいるけど、大抵浪人で入っているので今回で合格した事に感心です。
高校になってからぐんぐんと伸びに伸びた彼女。
外側から固めないで内側からコツコツ育っているので、これからも成長は計り知れません。

彼女は遠い星からこの地球を見つけて、その中のこの日本という国の大阪と言う土地の私と言う不思議な母をわざわざ選んで生まれてきたんじゃないか、と思わせるほどこの状況を好んでいるし満喫している。そしてこの日本の文化や言葉をまだまだ深めたい気持ちがいっぱいなので思いの丈楽しんで欲しい。

すばらしい学校で、全国から世界中から来た優秀な学生さん達に出会って
膨大な資料の詰まった図書館や膨大な知識や経験を積んだ先生達の力をかりて
彼女の世界を広げて深める事が出来る、この状況になれたことが何よりもうれしい。

私達親が到達できなかったその世界に、自分の意志で自分の努力で到達できた彼女を本当に誇りに思います。
何より家から近くて学費が安いのが親孝行。

一つ揚がり!
あともう一つ、大きなつぼみが残っています。
Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする