to keep an eye on…で、「……から目を離さないでいる、監視して[見張って]いる」。
○Practical Example
"Molly, would you keep an eye on the baby while I'm out?"
"Sure, Fumiko. I'd be glad to."
「モリー、ちょっと外に出るんだけど、赤ちゃんを見ていてくれるかしら?」
「いいわよ、文子。よろこんで」
●Extra Point
この表現はスポーツでも使われる。
◎Extra Example
"Keep your eye on the ball, Matsui!"
"Sorry, coach. I lost my concentration."
「松井、ボールから目を離すな!」
「すみません、コーチ。集中力を失くしていました」
誰かとto hit offするといえば、 その人と「仲よくやる、そりが合う、馬が合う、相性がいい」
○Practical Example
"Hey, Drew. How did you get along with Mike?"
"We hit if off from the first moment we met. What a great guy!"
「やあ、ドリュー。マイクとはうまくいった?」
「最初に会ったときから、馬が合ったよ。あいつはほんとにいいやつだ!」
●Extra Point
to click(意気投合する、馬が合う)でも同じような意味が表現できる。
◎Extra Example
"Mike and I clicked from the moment we met."
"That's great, Drew, because you and he will be working with each other here."
「マイクとぼくは最初から馬が合いました」
「それはいい、ドリュー。というのは、君と彼はここで一緒に仕事をしてもらうことになりそうだから」
to crack upは、「げらげら笑わせる」という意味で大変よく使われる。
○Practical Example
"Did you see the film 'Borat', Kaori?"
"Yeah. That actor really cracks me up. He's so funny."
「香織、『ボラット(BORAT)』の映画、観た?」
「観たわ。あの俳優、ほんとうに大笑いよ。とても面白い人ね」
●Extra Point
名詞形crack up, あるいはcrack-upも非常によく使われる。
◎Extra Example
"That actor is a real crack-up."
"Yeah. He's so funny. He really cracks me up."
「あの俳優は、ほんとうにゲラゲラ笑わせてくれる」
「ええ、とても面白いわ。彼にはほんと大笑いよ」
excuseが名詞として使われる用法を今日は紹介する。「弁解、言いわけ、申しわけ」といった意味で用いられる。
○Practical Example
"Why weren't you in class yesterday, Ichiro?"
"I have an excuse, Prof. Matsui. I was attending my grandmother's funeral."
「イチロー君、きみは昨日どうして授業に出なかったのですか?」
「松井先生、それにはわけがございます。祖母の葬儀に出ておりました」
●Extra Point
no excuse(弁解できない、言いわけできない、申し開きできない、言い開きできない)と否定形でもよく使われる。
◎Extra Example
"Why weren't you in class yesterday, Ichiro?"
"I have no excuse, Prof. Matsui. I'm really sorry."
「一郎君、きみはどうして昨日授業にでなかったの?」
「松井先生、何の弁解もできません。誠に申しわけございません」
administrationには基本的に二つの意味がある。一つは、「管理、運営、経営、処理」。
○Practical Example
"Mr. Kondo is simply no good at administration."
"Yeah, he's better at sales. They should have put him in the sales department instead of the personnel department."
「近藤さんは運営能力がまるでない」
「ああ、あの人は営業のほうがいい。人事部じゃなく、販売部にまわされるべきだった」
●Extra Point
もう一つ、「統治、行政、施政」「政府、政権」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"What do you think of the Bush administration, Mr. Volpone?"
"Well, what do you think of the Abe administration, Mr. Falstaff?"
「ボルポネさん、ブッシュ政権についてはどう思われます?」
「そうですね、フォルスタッフさんは、安倍政権について、どう思われます?」
drasticは、「(手段など)思い切った、徹底的な、抜本的な」「(治療・変化など)激烈な、猛烈な」「目立った、深刻な」といった意味で使われる形容詞。
○Practical Example
"There has been a drastic lowering in income among many people in Japan."
"It's awful. The government ought to do something about it."
「多くの日本人の所得が大幅に少なくなっています」
「ひどいことです。政府が手を打たないといけません」
●Extra Point
くだけた会話でもよく使われる。
◎Extra Example
"Oh, I'm so miserable. Mary has left me and I just want to die."
"Come on, Richard. Don't sound so drastic. Just forget about her."
「ああ、ほんとうにみじめだ。メアリーに捨てられ、ぼくはもう死んでしまいたい」
「おいおい、リチャード。そう深刻になるなよ。もう彼女のことは忘れな」
officialは形容詞として基本的に二つの意味がある。
○Practical Example
"The university issued an official order."
"I heard. They're closing down for a week because of measles."
「大学は正式に指示を出した」
「聞いたよ。はしかで1週間全学閉鎖だ」
●Extra Point
「公式の、公認の」といった意味で使われる。
◎Extra Example
"Hey, Angela, it's official. I now have a master's and I can start looking for a job."
"Great news, Nicholas. Why don't you come and work in Germany?"
「ねえ、アンジェラ。これはもう公にしていいと思うけど、ぼくは修士号をもらったんで、職探しができるんだ」
「ニコラス、それはすごいわ。ドイツに来て仕事を探さない?」
☆Extra Extra Point
officialが名詞で使われると、「役人、公務員」の意味になる。
★Extra Extra Example
"Mr. Yase is an official from the Foreign Ministry."
"Oh, so that's why his English is so good."
「矢瀬さんは外務省の役人だ」
「なるほど、それであんなに英語がうまいんだな」
to awaitは「待つ、待ちうける」。基本的に二つの使い方がある。
○Practical Example
"Have you found out about the test, Rupert?"
"No. I'm still awaiting the result. Shit, I hope I passed."
「ルーパート、試験の結果はわかった?」
「いや。まだ結果待ちだ。いやー、通るといいね」
●Extra Point
時にはある出来事が人を「待つ、待ちうける」(to wait)することがある。それで「何かが起こる」ことがほのめかされる。
◎Extra Example
"Rupert said he was going to lie about his university record in the interview."
"If he does that, a real disaster is awaiting him someday. It's better to tell the truth from the beginning."
「ルーパートのやつ、面接では大学の成績については嘘を言うつもりだ、と話していた」
「そんなことをすれば、いつか大変なことになるぞ。最初からほんとうのことを話しておいたほうがいい」
to wipe outは、「(……の)中を(ふく[掃除する]」「一掃する」。
○Practical Example
"Wouldn't it be great if we could wipe out malaria."
"Yes, it would. But I think we're a long way from being able to do that."
「マラリアが完全になくなったらいいな」
「ほんとだな。それができるにはものすごく時間がかかるな」
●Extra Point
to wipe outは、「(敵などを)全滅させる、死滅させる」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Americans almost entirely wiped out the native population of their country."
"That's right. But most Americans realize now that this was wrong."
「アメリカ人は先住民をほとんど死滅させた」
「そうだ。でも、ほとんどのアメリカ人は、それはひどいことだった、と今は認識している」
誰かが亡くなると、普通はお葬式をする。「お葬式をする」は、英語ではよくto hold a funeralと言う。
○Practical Example
"Isn't it a shame about Prof. Noritake."
"Yes. Do you know where the funeral is going to be held?"
「則武教授は残念ですね」
「ええ。お葬式はどこでやるのか知ってますか?」
●Extra Point
ある文化圏では、「お通夜」を開くところもある。「お通夜、通夜」は英語でwake.
◎Extra Example
"Did you go to Prof. Noritake's wake?"
"Yes, I did. It was so nice, because all of his former students were there."
「ノリタケ先生のお通夜に行きましたか?」
「ええ、行きました。よかったですよ。昔の教え子がみんな来てました」
**************************************************************************************************
ところで、ぼくは映画『明日への遺言』(Best Wishes for Tomorrow)の脚本を小泉堯史監督と一緒に書き、さらに巣鴨プリズンの所長の役で出演もさせていただくことになりました。
http://www17.ocn.ne.jp/~h-uesugi/asuhenoyuigon.html
映画は2008年3月公開予定です。ぜひご覧ください!
誰かが死んだ、亡くなった理由を表現する言い方は二つある。
○Practical Example
"What did Ms. Li die of?"
"She died of natural causes. She was 94."
「李さんはどうして亡くなったの?」
「自然死だよ。彼女は94歳だった」
●Extra Point
to die fromもよく使われる。
◎Extra Example
"What did Ms. Li die from?"
"She died from old age. She was 94."
「李さんはどうして亡くなったの?」
「老衰だ。あの方は94歳だった」
anniversaryはyearを意味するラテン語が語源。だからanniversary(記念日)は毎年機械的にやってくる。
○Practical Example
"Mika and John are celebrating their first wedding anniversary on Saturday."
"Well, we're not invited, so I don't give a damn!"
「今度の土曜日で美香とジョンは結婚1周年を迎える」
「ええ、わたしたちは結婚記念日パーティーに呼んでもらえなかったから、どうでもいいけど」
●Extra Point
中には毎月記念日を祝う人もいる。
◎Extra Example
"Oh, honey, tomorrow is our anniversary."
"I know, sweetheart. We met for the first time exactly six months ago."
「ああ、明日はぼくらの記念日だ」
「あなた、ええ、そうよ。6ヶ月前のこの日にわたしたちは出会ったのよ」
birthdayはもちろん「誕生日」。
○Practical Example
"Ellie, today's my birthday."
"Oh my God, Nellie. It's mine, too. Amazing!"
「エリー、今日はわたしの誕生日よ」
「ネリー、そうなの。わたしの誕生日も今日よ。びっくり!」
●Extra Point
誰かの誕生日には、a happy birthday(誕生日、おめでとう)と言って祝う。
◎Extra Example
"I hope you have a very happy birthday today, Nellie."
"You, too, Ellie."
「ネリー、お誕生日、おめでとう」
「エリー、あなたもお誕生日、おめでとう」
今日紹介する"Me, too"と"Me, neither"の二つの表現はよく似ているが、"Me, too"が肯定文で、"Me, neither"が否定文で使われることが多い。しかし、"Me, too"は否定文でも使われることがある。 まずはよく使われる用例を挙げる。
○Practical Example
"I'm really excited about our trip next week to Okinawa."
"Me, too. I've always wanted to go there."
「来週の沖縄旅行がほんとうに楽しみだわ」 「わたしもよ。ずっと沖縄に行ってみたかった」
●Extra Point
つづいて、"Me, neither."の用例を。
◎Extra Example
"I don't like the way Prof. Akiyama is always telling us to study, study, study."
"Me, neither. If his lectures were more interesting, maybe we would study more."
「秋山先生はぼくらにいつも勉強しなさい、勉強しなさい、と言うけど、あれ、好きじゃない」
「わたしも。先生の授業がもっと面白ければ、わたしたちももっと勉強するでしょう」
☆Extra Extra Point
では、"Me, too"が否定文で使われる用例を。
★Extra Extra Example
"I don't like the way Prof. Akiyama is always telling us to study, study, study."
"Me, too. If his lectures were more interesting, maybe we would study more."
「秋山先生はいつもぼくらに、勉強しなさい、勉強しなさい、と言うけど、あれ、好きじゃない」
「わたしも。先生の授業がもっと面白ければ、わたしたちももっと勉強するでしょう」
この場合の"Me, too" は、"Me, too; I don't like it either."を縮めた言い方。
************************************************************************************************** さて、本日は、東工大で、カメルーン出身のシンガーソングライター・ワッシー氏が、宮沢賢治の詩を題材に書き下ろした新曲を発表します。その後に、ぼくと女優のふるたこうこさんが、日本語と英語で宮沢賢治の詩の朗読を行ないます。東工大大岡山キャンパス西9号館ディジタル多目的ホールで、18時30分からです。誰でも無料で参加できます。申し込みも不要です。ぜひお越しください!
A night of Miyazawa Kenji's poetry in words and music. In Japanese and English Performed by Cameroonian singer/songwriter Wouassi,actress Koko Furuta and Roger Pulvers
http://www.cswc.jp/lecture/lecture.php?id=6
stroke(「発作」、あるいは「(脳)卒中」は)、急激に脳の機能に深刻な障害をもたらすおそれがあるので、早期治療が必要だ。
○Practical Example
“Mrs. Ross had a stroke last week.”
“I understand that she is recovering well. Is that right?”
「ロスさんの奥さんは、先週脳卒中で倒れた」
「順調に回復していると聞いたけど。そうなの?」
●Extra Point
発作や脳卒中を起こしてしまった人は、重症患者と同じように、「車椅子」(wheelchair)を使ったりする。
◎Extra Example
“Mrs. Ross gets around really well in her wheelchair.”
“Yes, she’s undergoing rehabilitation and may walk again soon.”
「ロスさんの奥さんは車椅子にだいぶ慣れたようだ」
「ええ、いまリハビリをしているけど、近いうちにもう一度歩けるようになるかもしれないよ」