tinker with...で
「(修理・改善のため)~をいじる、いじくり回す、手を出す」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"My Iron-Man suits is making a funny sound. Can you fix it, Tony?"
"I don't know. I'll tinker with it and see."
「おれのアイアンマン・スーツが変な音を立ててる。直せるが、トニー?」
「わからないな。いじってみよう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Executives like to tinker with the project.
「おエラいさんたちはプロジェクトに手を出していじくりたがる」
☆Extra Extra Point
次のような状況でも使われる。
◎Extra Extra Example
The U.S. must seriously consider the idea of tinkering with the atmosphere to cool a warming Earth and accelerate research into how and whether humanity should hack the planet, the National Academy of Sciences said Thursday.
「アメリカは従来の枠にとらわれない地球温暖化対策を真剣に打ち出し、地球保護のための研究をいかに進めるか考える時にあるとアメリカ科学アカデミーは指摘した」
tinker withと、accelerate research into how and whether humanity...以下は試訳くらいに処理すればいいと思う。
このhackは「…にうまく対処する, うまくやる」(リーダーズ)
動詞insinuateは「〈いやなこと〉を遠回しに言う, 当てこする; 〈…〉とほのめかす」(コンパスローズ英和辞典)。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。
○Practical Example
Zemo insinuated to Tony Stark that Winter Soldier killed his parents.
「ジモはトニー・スタークの両親はウィンター・ソルジャーに殺害されたとほのめかした」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Are you insinuating that I stole the Mind Stone?
"Yes, you did, Loki.
「おれがマインドストーンを盗んだとでも?」
「ああ、おまえが盗んだんだ、ロキ」
英訳をしていると、ああ、この単語にこんな意味があったのだな、と思うことがよくある。
deliciousもそのうちのひとつだ。
deliciousは「実においしい, きわめて美味な, 甘美な; 香りのいい, 芳しい」(英和大辞典)であるが、「爽快な、気持ちのよい」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語の使い方を見てみよう。
以下文を、次のように英訳してみた。
○Practical Example
二月に入るとよく晴れた日が何日も続いた。風は穏やかで日差しは心地よい。まるで春が先取りしてやってきたかのような陽気だ。
There were many sunny days in February. The wind was calm and the sunshine felt delicious. It was as if spring had come early.
○Extra Point
「実におもしろい、きわめて楽しい」の意味でも使われる。
◎Extra Example
I'm now reading a very delicious story.
「いまとっても面白い物語を読んでいる」
英日翻訳であれば、状況から辞書を引いてその意味を確認し、適当な日本語を充てればいい。
だが、日英翻訳は各単語に対する広く深い知識が必要だし、日本語の表現との違いも考えないといけない。
そこが面白いし、勉強になる。
講談社青い鳥文庫
ハックルベリー・フィンの冒険(上)
マーク・トウェーン(著/文)上杉 隼人(翻訳)にしけいこ(著/文)
発行:講談社
新書判 272ページ
定価 740円+税
ISBN978-4-06-523558-4 COPY
ISBN 139784065235584 COPY
ISBN 10h4-06-523558-8 COPY
ISBN 104065235588 COPY
出版者記号06 COPY
CコードC8297
児童 新書 外国文学小説
発売予定日2021年6月16日
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065235584
紹介
19世紀のアメリカ南部。何ものにもとらわれない自然児のハックルベリー・フィンは、ダグラスさんの未亡人の家での生活にも、学校の勉強にもうんざり。乱暴者の父親からも逃げ出して、黒人奴隷のジムとともにミシシッピ川を下る旅に出る--。アメリカ文学史上に燦然と輝く名作が、読みやすい新訳でよみがえる!
<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
著者プロフィール
マーク・トウェーン (マーク・トウェーン) (著/文)
1853年、アメリカ合衆国ミズーリ州に生まれる。幼いときに父が死亡したので、12歳で実社会に出、見習い印刷工をしながら文章をおぼえる。蒸気船の水先案内人などをした後、新聞記者として成功。『キャラべーラス郡の有名なとびがえる』『赤毛布外外遊記』で人気を得、『トム・ソーヤーの冒険』『王子と乞食』などでアメリカ文学の頂点に立つ。1910年没。
上杉 隼人 (ウエスギ ハヤト) (翻訳)
翻訳者、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)終了。『アベンジャーズ エンドゲーム」(講談社)ほか、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連の書籍を多数翻訳。訳書に『スター・ウォーズ』(全作[エピソード1~9]、講談社)、『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(すばる舎)など多数(70冊以上)
にしけいこ (ニシケイコ) (著/文)
画家/にしけいこ
12月26日鹿児島県生まれ。漫画家、イラストレーター。都留文科大学国文学科卒業。在学中にデビューし、教員を経て、漫画家として独立。西炯子名義の作品に、『ひらひらひゅ~ん』(新書館)、『亀の鳴く声』(小学館)など多数。にしけいこ名義での仕事に、「都会のトム&ソーヤ」シリーズ(講談社)、『坊っちゃん』(講談社青い鳥文庫)などの挿絵がある。
THATが副詞として「それほど、そんなに」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの基本語のこの品詞の使い方を学習する。
○Practical Example
"C-POI can't walk that far."
"R2-DA can’t either."
「C-3POはそんな遠くまでは歩けない」
「R2-D2もだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
The gallery wasn’t that large. Partitions divided the exhibits so the work of each illustrator could be viewed in a specific order.
「ギャラリー内はそれほど広くない。パーティションで経路が仕切られており一人一人のイラスト作品を順路に従って見るようになっていた」
not againは「こんな事がまた起こるなんて、まさか!」だが、状況によっては「またか」「まただ」と訳すとしっくりすることがよくある。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"He's apparently had another falling-out with the manager."
"Not again. I've had it with all the trouble that guy causes."
「あいつ、また部長と何かもめたらしいぞ」
「またかよ。もうごたごたはたくさんだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I want a new cloth. Buy one, will you, dad?
"Not again. If we cut down on a number of unnecessary expenses, you could save money.
「新しいお洋服がほしい。パパ、買って」
「またか。いろいろなむだを省けばもっと節約できるのにな」
make ofは「…を…とみなす[理解する]」(リーダーズ)の意味で使われるので注意しよう。
15年前!に紹介したこのイディオムもその意味で使われている。
WHAT DO YOU MAKE OF IT?
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/385f57b9fe7ea3fa976bbc67ee83c910
今日のGetUpEnglishはこの句動詞のこの意味の使い方を学習する。
○Practical Example
I can't make anything of this note.
「このメモ、何のことか、さっぱりわからない」
●Extra Point
次のようにも使われる。
◎Extra Example
I wondered what the passers-by would make of my appearance.
「道行く人にわたしの姿はどう映っているのだろう?」
『アベンジャーズ エンドゲーム 』公式ノベル、大好評発売中! ふたたび大重版!
ぜひ映画とあわせてお楽しみください!
Avengers, assemble!
-------------------------------------------------------
『アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック) 』本文より
ついにこの時が来た。キャプテンが声をかける……。「アベンジャーズ……。」
ソーが地球最強チームのリーダーのわきに舞い降りる。バン! キャプテンの右手 に、魔法のハンマー、ムジョルニアが飛び込こむ。
「……アッセンブル。」
「おお!」「うおお!」キャプテンのこの掛け声とともに、アベンジャーズがサノス率いる大軍団に向かって駆け出す。
アベンジャーズのヒーローたちが地上を駆け、空を飛び、戦闘機を操縦して、サノス軍に挑みかかる……。 (本文より)
----------------------------------------------------------
ギュ―――ン! アイアンマンは地上に舞い降りて両手からビームをあらゆる方向に発して敵を次々に倒していくが、5年前にニューヨーク都市部でも戦った巨大なカル・オブシディアンに吹っ飛ばされ、鋼鉄の槍を突き刺されそうになる。
シュッ! だが、鋼鉄の巨人はウェブに引っ張られて仰向けに倒れ、それよりもはるかに巨大なアントマンにぐしゃりと踏みつぶされた。
「ねえ。大丈夫?」ピーター・パーカーが声をかけてトニーを立たせる。このアイアンスパイダーがカル・オブシディアンをウェブでひっくり返したのだ。「びっくりだよ、覚えてる? 前に宇宙に行ったとき、ぼく気絶したでしょう? で、目が覚めたらみんないなくなってた。」少年はトニーを前にして興奮して伝える。「でもドクター・ストレンジがこう言ったんだ。『5年経ったぞ。出番だ。』って。で、黄色のキラキラするやつをクルクルまわしてさ……。」
トニーはピーターの話をじっと聞いていたが、たまらず胸に抱きしめる。どれだけきみに会いたかったか……。きみはぼくの息子だ……。
「どうしたの?」ピーターは状況がわからず、自分を強く抱きしめたトニーにたずねる。
トニーたちにとっては5年だが、ピーターにとってはほんの数時間だったのだ。
「なんかいいね。」そう言って、自分も相手の背中に手をまわす。(本文より)
----------------------------------------------------------
スティーブ・ベーリング (著), アンソニー・ルッソ (著), ジョー・ルッソ (著), 上杉 隼人 (翻訳)
『アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック) 』
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325313
最後の戦闘シーン、すべて文字で再現しました。どうかご期待ください。
ふたたび大重版!
pack ratは「物が捨てられない人」。
「ウッドラット、モリネズミ」であるが、「特にふくらんだほおに物を入れて運び巣の中にためる習性があるネズミ」(リーダーズ)。
Oxford Advanced Learner’s English Dictionaryには、
a person who collects and stores things that they do not really need
と定義されている。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
敬愛してやまないAsahi Weeklyの和田明郎記者の同紙April 11のPhrase It Rightに、次の例文があった。
○Practical Example
My grandfather is a pack rat. He likes to keep things “just in case.” He doesn’t even bother to dispose of those piles of old newspapers in the closet.
訳はAsahi Weekly April 11号を確認してほしい。
uncannyは「うす気味悪い、不気味な、神秘的な」であるが、「尋常ではない、驚異的な」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Dooku’s divination of his opponent's every move was no less than uncanny.
「ドゥークーは相手のあらゆる動きをほぼすべて先読みした」
●Extra Point
サッカー選手のリオネル・メッシ選手さんのそっくりさんが地元の孤児たちを元気づけているようだ。
https://jp.reuters.com/article/egypt-messi-lookalike-idINKBN2BG1PP
◎Extra Example
They may not be meeting the real Lionel Messi, but Islam Battah’s resemblance to the Barcelona footballer is so uncanny, that the children at an orphanage in the Egyptian city of Zagazig swarm around him in delight anyway.
「バルセロナのサッカー選手リオネル・メッシの本物ではないかもしれないが、イスラムのバッタにはメッシによく似た選手がいて、エジプトのザガジグの孤児たちはうれしそうに近寄ってくる」
動詞doubleは「二役をつとめる、兼用になる」(リーダーズ)の意味で使われるので、注意しよう。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
○Practical Point
This study doubles as a living room.
「この書斎は応接間も兼ねている」
●Extra Point
「人が二役を務める」の意味でも使われる。
◎Extra Example
Aya doubles as translator and interpreter.
「彩は翻訳も通訳もする」
☆Extra Extra Point
double in brass(本職[専門]のかたわら他の仕事をする, 兼任する; 兼用される[英和大辞典])という言い方も覚えておこう。
★Extra Extra Example
"Miki Orange is talented."
"She doubles in brass as a translator and an illustrator."
「Miki Orangeは多才だ」
「翻訳者とイラストレーターの二足のわらじをはいている」
レアジョブ英会話のDaily News Articleは参考になる。
昨日のニュースは山田真貴子内閣広報官辞任に関するものだった。
https://www.rarejob.com/dna/2021/04/09/sugas-pr-chief-resigns-after-meal-tied-to-broadcaster/
以下のパラブラフをご注目いただきたい。
The broadcaster in question, Tohokushinsha Film Corp., employs Suga’s eldest son. That has raised suspicions of cronyism in a nation where plum jobs are often hard to come by without connections.
cronyismには、次の明解な注と例文がついている。
cronyism / ˈkroʊ niˌɪz əm / (n) – the practice in which a powerful person gives important jobs or positions to friends instead of qualified people
Example: Many people think the senator is guilty of cronyism because his wife and closest friends are part of his staff.
cronyismは「《特に 政治家の》友人関係によるえこひいき, 縁故主義, 身びいき」(リーダーズ)のこと。
plumには次の注と例文がある。
plum / plʌm / (adj) – extremely desirable
Example: Jerry was able to get a plum job as a reporter for the country’s leading TV network.
plumはこの場合「《特に 政治家が与える》割のいい仕事」(リーダーズ)のこと。
precarious(あてにならない、不安定な)はすでにGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/37a891fe6e6700e40a02fb97dec566d1
今日のGetUpEnglishは副詞precariouslyを学習しよう。
次のように使われる。
○Practical Example
Over the years its wooden walls have been damaged by the wind and rain. A red lantern hangs precariously in front, bearing the name "Ariake-ya."
木造の壁は長年の雨風で随分と傷んでいて、『有明屋』と書かれた提灯が店先に頼りなさげにぶら下がっている。
●Extra Point
次のようにも使われる。
◎Extra Example
The economy is precariously close to recession.
「景気は不安定というか後退しつつある」
all setは「準備ができて、準備万端の」。
飛行機の搭乗手続きをする際に荷物を預けたあと、グランド・ホステスにこのように声をかけてもらうこともあるかもしれない。
今日のGetUpEnglishはこの口語表現を学習しよう。
○Practical Example
As Ewan McGregor celebrates his 50th birthday, he is all set to reprise the iconic role of Obi-Won Kenobi in TV series on Disney Plus
「ユアン・マクレガーは50歳の誕生日を迎えたが、ディズニープラスのドラマで代表役のオビ=ワン・ケノービを演じる」
●Extra Point
日本小説も、この表現を使うとうまく訳せる。
◎Extra Example
彼女はわざわざ病院まで荷物と自転車を持ってきてくれていたので、晴人はそのまま家路につくことにした。
She’d brought his bag and his bicycle to the hospital for him, so he was all set to go home.
oh-soは最近よく使われる言い方。研究社オンライン辞典の追加語彙に、「とっても, すごく, むちゃくちゃ, (そりゃもう)たまんないほど, これでもかって言うぐらい」という定義がある。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Prince was oh-so-cool.
「プリンスはまじカッコよかった」
プリンスは2016年4月に亡くなりました。もう5年ですね。
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
I don’t want one of these oh-so-trendy places.
「この手のやたらカッコつけた店は好きじゃない」
日英翻訳の発想で「この手の~」をどう英語にしたらいい考えてみるといい。こんなふうに英日翻訳に使えることがよくある。