句動詞pitch inはすでに学習したが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9e09eeb38bb42e600e911ddfdcc37f6c
本日のGetUpEnglishはいくつか補足したい。
pitch inは「協力[援助]する (with); 金を出し合う」(コンパスローズ)の意味で使われる。
○Practical Example
Avengers pitched in with the clearout.
「アベンジャーズがみんなでそれを片づけた」
clearoutは「《不要品などの》処分, 一掃; 売り切り; 清掃, 片付け」(リーダーズ)
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Rearranging on of the rooms in Millennium Falcon would have taken her all day if R2-D2 and BB-8 hadn’t pitched in. Rey was saved a lot of trouble.
「R2-D2とBB-8の協力がなければ、ミレニアム・ファルコンの一室の模様替えに丸一日かかっていた。レイはおかげでだいぶ手間がはぶけた」
本日、FM桐生ギミアブレイク「Happy Smile」にゲスト出演します。
FM桐生
7月20日(火)19:06から
再放送
7月21日(水)11:05から
です。
PCはこちらのページで視聴できます。
ブラウザ版プレーヤーでご視聴いただくか、アプリをダウンロードしてください。
『ハックルベリー・フィンの冒険』『最後のダ・ヴィンチの真実』『スター・ウォーズ』『アベンジャーズ』などなど、これまでの翻訳について、英語学習について、お話します!
ぜひチェックしてみてください!
pitch into...は「~を激しくやっつける,、しかりとばす」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Scott pitched into Tony for failing to get the stone.
「スコットはストーンを取り損なったことでトニーを激しく責め立てた」
〇Extra Point
もう一例。Asahi Weekly June 18の和田明郎記者のPhrase It Rightに、次の例文があった。
◎Extra Example
When I called Mr. Kaneda’s investment offer “fishy,” he pitched into me and called me every name he could think of.
「カネダさんの投資話を『うさんくさい』と言ったら、彼は僕を激しく非難して、悪口雑言を浴びせた」
call one’s nameで「《ばか・うそつき・卑怯者などと》人の悪口を言う, 人をののしる」(リーダーズ)
自動詞exultは「大喜びする、歓喜する」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Italian soccer fans in Rome exulted ager their side defeated England at the Euro 2020 final on July 11.
「イタリアのサッカー・ファンは7月11日のユーロ2020の決勝でイタリアがイングランドを破り、大喜びした」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
Paul Weller exulted in the enthusiasm of the audience at his come-back show.
「ポール・ウェラーは復活コンサートで熱狂する聴衆を目にして、大喜びした」
いつも大変お世話になっている英語便(https://www.eigobin.com/)さんにご紹介いただきました。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新刊講談社青い鳥文庫「ハックルベリー・フィンの冒険」上・下巻、英語便メンバー3名様へプレゼント!
プレゼント書籍のご案内
「ハックルベリー・フィンの冒険」上巻・下巻
[著]マーク・トウェーン ※ 本書は翻訳本(日本語)です。 (内容紹介) 青い鳥文庫「ハックルベリー・フィンの冒険」上巻 19世紀のアメリカ南部。何ものにもとらわれない自然児のハックルベリー・フィンは、ダグラスさんの未亡人の家での生活にも、学校の勉強にもうんざり。乱暴者の父親からも逃げ出して、黒人奴隷のジムとともにミシシッピー川を下る旅に出る--。アメリカ文学史上に燦然と輝く名作が、読みやすい新訳でよみがえる! Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065235588 青い鳥文庫「ハックルベリー・フィンの冒険」下巻 ハックルベリーとジムのミシシッピー川を下る筏の旅は、詐欺師の「王」と「公爵」が加わり、ますます波乱の展開! ハックは、純真な人たちから大金をだましとろうとする悪党ふたりを追い払おうとするが、つかまってしまう。さらに、逃亡黒人のジムも売り飛ばされて、はなればなれに。そんなとき、親友のトム・ソーヤーと再会し、ジムを救う計画を立てる。 Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065239699 翻訳者の上杉隼人さんは、英語便の熱心なメンバーであると同時に、スター・ ウォーズ全作(エピソードI~IX)やアベンジャーズ関係を含めてさまざまな翻訳書を70冊以上刊行しているスゴ腕翻訳者。そしてこの度、世界の名作『ハックルベリー・フィンの冒険』を訳されました。上杉隼人さんのブログGetupEnglishで、上杉さんのご経歴、過去の翻訳書一覧、著者インタビューなどがご覧いただけます。 |
★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★ ご応募期間 2021年7月15日(木)~ 2021年7月31日(土) ご応募方法 アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。 メールタイトルに、「ハックルベリー・フィンの冒険」と記載ください。 メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。 (必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません。 ※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。 抽選と当選者発表 ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。 2021年8月2日(月)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。 皆様のご応募お待ちしております。 |
THE RIVERに記事が掲載されました。
ライトセーバーと『鬼滅の刃』の共通点とは? 『スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』著者が語る執筆秘話
https://theriver.jp/starwars-lightsaber-book-2/
https://twitter.com/the_river_jp/status/1416593819856822274
ぜひご覧ください!
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻のプロモーション・ビデオができた。
今日のGetUpEnglishはこのプロモーション・ビデオと合わせて読んでほしい。
上巻に書いた通り、1830年代から1840年代はアメリカの北部でも南部でも奴隷の所有は合法的なものであり、奴隷を逃がしたり、逃亡を助けたりすることは犯罪であると、それもかなり重大な犯罪であると見なされていた。
そんな時代に、ハック少年は大きな問題を突きつけられ、ひどく苦しむ。
逃亡黒人のジムをどうしたらいいか?
★
こんなにすっきりした気持ちというか、何の罪も感じない気持ちになれたのは、生まれて初めてだ。
これで祈れる。
でも、おれは祈らずに紙を置いて考えた。
これでよかったんだ、あやうく地獄に落ちるところだったんだ。
おれは考えつづけた。
ずっと考えてると、ジムとふたりで川を下った日々を思い出した。
ジムはいつも一緒にいてくれた。
昼も夜も嵐のときも、おれの前にいてくれた。
ゆらゆら筏で川を下りながら、ふたりで話して、笑って、歌った。
ジムのことを忘れようとするけど、ジムのことばかり考えてしまう。
筏の見張りをおれの分までしてくれて、おれが寝られるようにしてくれた。
おれが霧の中から戻ってきたら、すごく喜んでくれた。
グランジャフォード家とシェパードソン家の確執の果ての惨事から逃げて沼地に戻ってきたときも、とっても喜んでくれた。
おれをいつも抱きしめてくれたし、かわいがってくれたし、すごくやさしくしてくれた。
逃亡黒人を探してた男たちに、天然痘が出たと思わせてジムを助けたときは、あんたはサイコーの友達だ、たったひとりの友達だって言ってくれた。
そこに紙切れがあった。
どっちに転がってもおかしくなかった。
その紙を取って握りしめた。
ふたつにひとつだ。どっちかに決めないといけない。
体がブルブル震えた。
息を止めて、しばらく考えた。
★
当時の社会では逃亡黒人を助けたり逃がしたりすることは絶対許されないし、神さまだってそんなことは求めていないかもしれない。
でも、自分は人間としてどうしたらいいか?
そして、ハックは結論を出す。
★
“All right, then, I’ll go to hell”—and tore it up.
「よし、じゃあ、おれは地獄に行く。」
おれは紙をビリビリ破った。
★
ハックはジムの所有者であるワトソンさんにジムの居場所を手紙に書いて送ろうとしたが、それを破り捨てて、逃亡奴隷のジムを逃がすことを決意するのだ。
“All right, then, I’ll go to hell”—and tore it up.
この言葉ははかり知れないほど重い。
ダニエル・ウォーレス・インタビュー
上杉隼人
――『スター・ウォーズ』の本をたくさん書かれていますね。
その1冊『STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典 宇宙戦争全記録』(講談社、2015年)を訳させていただきました。
でも、ライトセーバーだけにテーマを絞って書かれた本は本書が初めてだと思います。
どうして本書を書きたいと思いましたか?
こんにちは。本日は誠にありがとうございます。みなさんとお話しできるのはとてもうれしいです。
おっしゃるとおり、『スター・ウォーズ』関連の本をずっと書いてきました。
『スター・ウォーズ』は大好きです。『スター・ウォーズ』映画が与える影響のひとつに神話的なものを強く感じますし、その中でライトセーバーはごく自然に存在しているように思えます。
ジョージ・ルーカス監督は『スター・ウォーズ』シリーズ制作にあたって、日本の時代劇に、特に黒澤明の侍映画に強い影響を受けました。
ライトセーバーは、まさに侍の刀です。
平和の守護者として、特定の目的を備えた組織の一員として、自分だけの剣を持つのは、『スター・ウォーズ』シリーズで重要な意味を持ちます。
それぞれのセーバーの柄がどこで見られるか調べてみるのも興味深いことです。ライトセーバーはエネルギーで作られていますから、製作者の名前を刻むことはできません。
でも、ライトセーバーの柄も光刃もいろんな色があって、みんなそれぞれ違います。
『スター・ウォーズ』映画のファンの一人として、本書を書きながらたくさんのことを学びました。
――本書を書くうえで、いちばん楽しかったこと、いちばん大変だったことは何ですか?
いちばん楽しかったのは、『スター・ウォーズ』映画の舞台裏が書けたことです。
本書には、それぞれのライトセーバーがスター・ウォーズ・ユニバースにおいてどんなふうに使われているかといったことはもちろん記しています。
加えて、小道具の人たちがそれをどのように作り上げて、コンセプト・アートの人たちがどんなふうにデザインして、役者が戦闘場面の撮影でどんなふうに使ったかといったことも論じています。
ライトセーバーがどんなものをもとに、どのようにして作られたか、スター・ウォーズ・ユニバースだけでなく、現実の舞台裏に関することも書き記しているのです。
『スター・ウォーズ』の最初の1本は、本書に書いたとおり、ロンドンのカメラ店で見つけたものを元に作られました。最初のライトセーバーの柄はたまたま見つけたカメラのフラッシュだったわけで、そう考えると、とても興味深いですね。
いちばんむずかしかったのは、何を削るか決めなければならなかったことです。
よく目にするのは、分厚い大判の紙面に、それぞれの項目についてたくさんのことが書き込まれた本です。情報が多すぎると思うのです。
本書では何を取り上げるか考える必要がありました。
エピソード1~9に出てくるライトセーバーは落とせないですが、スピンオフやテレビ・ドラマ、さらにはビデオ・ゲームなどに出てくるセーバーも紹介したかったので、何を取り上げて何を落とすか、ほんとに悩みました。
映画ではライトセーバーを持つ場面のないジェダイ評議員も本書では取り上げています。
最終的にどのキャラクターとどのライトセーバーを取り上げるか、すごく悩みました。
――『ライトセーバー大図鑑』を訳しながら、ウォーレスさんの筆力に何度も舌を巻きました。
『スター・ウォーズ』ファンだけでなく、広く映画やアートの仕事をしている人たちも惹きつける筆力です。
これをどこで学びました?
そんなふうに言っていただき、感激です。ありがとうございます。
『スター・ウォーズ』関連書をずっと書いてきました。
ずっと『スター・ウォーズ』が好きでしたし、『スター・ウォーズ』とともに育ちました。『スター・ウォーズ』の世界が頭の中に入っています。
ほかにもDCコミック、マーベル・コミック、『ウォークラフト』の関連書籍も書いてきました。
『ファイナル・ファンタジー』シリーズ関連書籍の書き直しもしました。どれもとても楽しく仕事を進めることができました。
そういったことがすべて重なって、今の僕の執筆スタイルができあがったように思います。
いつも事実に基づいた書き方をしたいと思っています。何がどのように作られるか、確かめたいのです。
SFファンの多くはそうです。その人たちは知りたいのです。
これは何? 誰が作った? どうやって? 自分にも作れるだろうか?
コスプレみたいなものでしょうか。
僕は何かを作り上げるプロセスをそんなふうになるべくくわしく説明したいです。
とても楽しいですし、そんなふうに書きたいテーマを深く掘り下げて、その道の人たちに話が聞けるんですから、すごく恵まれていると思います。
それを作り上げた役者に、ライターに、イラストレーターに、コンセプト・アーティストに、ディレクターに話が聞けるのですから、ありがたいことです。
――エピソード1から9、『ローグ・ワン』『ハン・ソロ』だけでなく、『クローン・ウォーズ』『反乱者たち』『マンダロリアン』、さらにはアクション・ゲーム『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』やウォルト・ディズニー・リゾートの『スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジ』に登場するキャラクターとライトセーバーを詳細に解説しています。
日本の読者はウォーレスさんの『スター・ウォーズ』に関する知識に驚いてしまいます。
ウォーレスさんにとって、『スター・ウォーズ』とは何でしょう? どうして世界中の人をそんなに惹きつけているとお考えですか?
『スター・ウォーズ』がなぜ人々を魅了してやまないかについてですが、本書『ライトセーバー大図鑑』がエピソード4や5、エピソード2や3だけでなく、テレビアニメ・ドラマにもスペースを割いていることで、あるいはおわかりいただけるかもしれません。
本書は『マンダロリアン』も扱っていますし、そこにダークセーバーが出てきますが、この剣は『クローン・ウォーズ』にも『反乱者たち』にも出てきました。
ウォルト・ディズニー・リゾートの『スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジ』では、自分のセーバーとして作ることもできます。
もうすぐ皆さんも行けると思いますが、ウォルト・ディズニー・リゾートに行って、自分だけのライトセーバーを作ろうとすれば、ルーカスフィルムが作り上げたライトセーバー製造の伝説に触れることができるのです。それを本書に記しました。
『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』はすばらしいゲームですが、これは映画ではなく、映画関連商品です。
これをプレイする人は、違う入り口から『スター・ウォーズ』に入ってきたかもしれません。
その人たちは『クローン・ウォーズ』や『反乱者たち』は観たかもしれないですし、ディズニー・リゾートにも行ったかもしれません。
でも、『スター・ウォーズ』はいろんな形で人々を呼び込んで、同じ物語を共有するのです。
そのことも『ライトセーバー大図鑑』に記しました。
――イラストレーターのルーカス・リスコとライアン・ヴァレと、彼らの本書での仕事についてお話しいただけますか?
本書でイラストは大変重要な役割をはたします。
二人のすぐれたイラストレーターが描いてくれた作品に、とても満足しています。
僕らがめざしたのは、本物ではないかと思えてしまうライトセーバーの柄を掲載することでした。
エピソード4のルークのライトセーバーの柄をはじめ、何本かは実際に映画撮影のために小道具として作られましたから、ルーカスフィルムから写真を取り寄せることで実現できました。
ですが、テレビアニメ『クローン・ウォーズ』『反乱者たち』、アクション・ゲーム『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』、コミック・ブックといったものにはそういった小道具は存在しませんから、イラストレーターふたりがそれを再現するのは大変でした。
でも、ふたりは本物そっくりというか、思わず手に取ってみたくなるようなものを見事に描き上げました。
映画には出てこないライトセーバーも精巧に再現してくれたのです。
ほんとうに期待以上のものを描き上げてくれました。
彼らの驚くほど精巧で、本物そのもののイラストを収録できて、すごくうれしいです。
ファンのみなさんもきっと喜んでくださると思います。
――新型コロナウィルス感染症拡大で、みんなで集まって話題の新シリーズ『スター・ウォーズ:ハイ・リパブリック』や、ディズニー・プラスで配信が開始された『スター・ウォーズ:バッド・バッチ』などの『スター・ウォーズ』作品について話すことがむずかしくなっています。
この状況をどう思いますか?
コロナで1年も思うように外出できないことになって悲しいですが、2021年は状況がよくなると思っています。
先ほどお話したとおり、アメリカでは自分で作ったライトセーバーについて話せるアトラクションがありますし、日本でも楽しめるようになるのではないでしょうか?
フロリダとカリフォルニアにあるディズニー・リゾートでは、『スター・ウォーズ』の正史にしたがって、自分のライトセーバーを作ることができます。これはすばらしいことですし、僕もぜひ作ってみたいです。
でも、コロナの影響で、まだ思うようになりませんね。
いちばんいいのは、すべてから解放され、『スター・ウォーズ』のファン集会にみんなで集まることですし、ディズニー・リゾートに出かけて『スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジ』で自分だけのライトセーバーを作ることです。
ファン同士でつながれる機会がまた持てたら、最高ですね。
――今進めているお仕事についてお聞かせください。
『ライトセーバー大図鑑』につづいて、『ゴジラvsコング アート・オブ・アルティメット・バトルロワイヤル』をリリースしました。(原書The Godzilla vs. Kong: One Will Fall: The Art of the Ultimate Battle Royaleは4月に発売され、翻訳版もDU BOOKSから8月に刊行予定。)
ずっとゴジラの大ファンでしたし、アメリカで小さい頃からテレビゴジラ映画を観て育ちましたし、キングコングもずっと観ていました。
映画では2回目ですが、本で日米の怪獣を対決させられてとてもうれしいですし、楽しんで書き上げることができました。
ゴジラとゴジラ映画が大好きですし、『パシフィック・リム:アップライジング アート&メイキング』(ホビージャパン)の時と同じように楽しく進めることができました。
先ほどもお話ししたとおり『ファイナル・ファンタジー』シリーズ関連書の書き直しもしましたので、日本語も勉強しています。
日本のさまざまなポップ・カルチャーが大好きです。もっと日本文化にかかわりたいので、日本語も勉強しています。
がんばれ!
――『鬼滅の刃』が日本だけでなく、アメリカでも大ヒットしている聞きました。
アメリカの『スター・ウォーズ』ファンは、『鬼滅の刃』の剣は『スター・ウォーズ』のライトセーバーに通じるものがあると感じるのではないでしょうか?
とても面白いご指摘です。
『鬼滅の刃』は「Demon Slayer」としてテレビアニメがアメリカで観られるようになり、僕も楽しんでいます。まだシリーズを全部通して観たわけではないですし、漫画もすべて読んでいませんが、主人公が刀とつながり、その刀がどんな色になるか語る場面は興味深いと思います。
もちろん黒になりますが、刀に持ち主の内面が投影されるのは『スター・ウォーズ』におけるライトセーバーと同じですね。
悪の化身シスのライトセーバーは赤です。
でも、ジェダイのライトセーバーの色は異なります。
青いセーバーもあれば、緑のセーバーもあるし、ジェダイの神話に詳しく記されています。
ある色は防御に長けていますし、ある色は先を見越すことができるというように、光刃の色で持ち主の性格をそれとなくうかがい知ることができます。
『鬼滅の刃』の公開中のシリーズを観るのが楽しみです。
来週にはテレビアニメを全部観るつもりです。
――最後に、日本人の読者にメッセージをお願いします。
先ほども話しましたが、日本語も勉強しています。
でも、まだ日本語ではうまくいかないので、英語で皆さんにメッセージをお送りします。
ありがとうございます。本書を手に取っていただき、心より感謝します。
全身全霊を捧げて書き上げました。どうかお楽しみいただけますとうれしいです。
わたしの日本語は下手です。でも、勉強しています。毎日です!
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
――いいえ、ウォーレスさんの日本語、お上手です。
次は『スター・ウォーズ』のほか、『鬼滅の刃』などの日本文化について、次は日本語でお話ししましょう。
ありがとうございます。
動画はこちら
英語版はこちら
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6867859c5d6129e2b1202ce6f520be1b
An Interview with
DANIEL WALLACE
by HAYATO UESUGI
――Online today is the one and only Daniel Wallace. Hello, Dan.
You’ve published a lot of books on Star Wars including Star Wars: Battles, which I translated in 2015, but it was the first time for you to write a book on just lightsabers. First of all, what prompted you to write it?
Hi. First of all, thank you so much for having me. I appreciate this opportunity to talk to people. You’re right, I have done a lot of Star Wars books over the years. I particularly love Star Wars; I think it’s very mythic in its influences and light sabers just seem like a very natural thing. When George Lucas, the creator of Star Wars, was making the films he was very inspired by samurai films—in particular the Kurosawa films and the lightsaber is essentially intended to be a samurai’s katana. And the idea that you would have a unique blade that is yours as a peacekeeper and as a member of a particular order is very central to the idea of Star Wars and a very interesting subject to explore in something like this where we can really see the hilts themselves. Because the blades are made of energy, so they can’t be inscribed, for example. But the hilts are very unique and even the blades are unique because they all come in different colors. It was a very fascinating subject to dive into, to understand a little bit better. Even as somebody who really loves the Star Wars movies, I learned a lot in the writing of this book.
――Please let us know what was most enjoyable and most challenging for you in writing Star Wars: The Lightsaber Collection.
The most enjoyable part of this book was going behind the scenes aspect of it. This is not just a book that is about how the light sabers are used in the Star Wars universe. It also talks about how they were made by the prop masters who made them, by the concept artists who helped design them, by the actors who actually had to carry them and use them in combat situations while they were filming. That was really interesting, so this is both an in-universe and behind the scenes bit about how the sabers were created, what parts do they use. The very early light sabers were made from parts that were taken from a camera store in London. The actual hilt of the original light saber is actually a camera flash, so they are found objects and I think that makes them even more special.
The most challenging part was probably trying to cut down the list. We only have so many pages in a book and we only have so much space to give to each one and I think we had way too many. We actually had to cut them down. We wanted to showcase ones the films but we also wanted to showcase ones from the spin-offs, the video games, things of that nature, so there was a lot of back-and-forth. There are some characters from the Jedi Council who don’t have a saber in here but it was like pulling teeth to decide how we would end up on that. It was a tough one.
――While translating the Lightsaber collection, I was always impressed with your writing skill. You succeeded to draw in many fans of Star Wars but also people who are in charge of movies and arts. Could you explain how you think you have developed this style of writing?
Well, thank you very much for the compliment about the style of writing. Arigato gozaimasu. I have been writing for Star Wars for a long time. I am a longtime fan and grew up with the Star Wars series. I think I really understand the universe it takes place in. I’ve also written for a lot of other things—DC Comics, Marvel Comics, Warcraft. I translated the Final Fantasy series of books. Those are all really fun and I really enjoyed them. I feel the style of writing comes out as a result of that.
I think I’m more of a fact-based person. I really want to understand how something is made. A lot of people are like that in sci-fi fans. They want to know – What is this object? Who made it? How do they make it? How can I make one? Maybe it’s a cosplay or something like that. And so I really do try to explain as much as I can the process that goes into making something. And it’s very fun. I consider myself very lucky to have had the opportunity to really dive into these things and to interview people who are the experts. Who are the actors, the writers, the illustrators, the concept artists, the directors because they’re the ones who make it happen. And I’m happy to have a seat at the table.
――You wrote about Star Wars characters and their Lightsabers in detail from Star Wars Original movies, Episode I to IX, also from spinoffs like Rogue One, Han Solo, the Clone Wars, Rebels, Mandalorian, and even from the video game Star Wars Jedi: Fallen Order and Disneyland and Walt Disney World Resort’s attraction “Star Wars: Galaxy’s Edge.” Japanese readers are impressed with your knowledge about Star Wars.
Please tell us what Star Wars is for you, and why you think Star Wars keeps on attracting many people all over the world.
As to why Star Wars continues to attract fans, I think you might have hit on it a little bit with your question which was in Star Wars, the Lightsaber Collection we concentrate on not just the movies--Star Wars the New Hope, The Empire Strikes Back, Attack of the Clones and Revenge of the Sith—we also concentrate on the animated projects. We concentrate on television projects—The Mandalorian, The Dark Saber is in here. But The Dark Saber also originated in animation. So The Clone Wars, Star Wars Rebels, the theme parks. Star Wars Galaxy’s Edge at the Disney parks, you can make your own.
If you go to one of these parks (and hopefully more people will be going to these parks soon) and you decide to make your own saber, there is a history of construction lore that Lucasfilm developed and it’s in this book. It’s official. And video games? Like you said, Fallen Order—an excellent game but it’s a franchise. It’s not just a series of movies, it’s something that attracts people who might have different entry points. Maybe they watched the animated series. Maybe they played the games. Or maybe they went to a theme park, but it has multiple ways of bringing people in and experiencing the same story. And we reflected that in this book, too.
――Please tell us about the illustrators Lukasz Liszko and Ryan Valle and their work for this book.
The illustrations are really something in this book. I’m very happy with the work that the illustrators put in.
The goal on this was to get photo realistic lightsaber hilts that looked almost as if they were just props. We could certainly do that with some of them because they were actually built as props, the ones for the movies. Luke’s lightsaber for A New Hope is a prop. I’m sure we could get a photo of it from Lucasfilm. But the ones that were used in Star Wars: The Clone Wars, Star Wars Rebels, Jedi Fallen Order, the comic books, we have some of them from there. They don’t actually exist as physical objects. They do exist as renders, so the challenge for the artists was to make those feel as tangible—like you could really pick it up out of the book and hold it and push the thing and it would light up. And they all had to feel like that. Not just the ones from the movies, but the ones from the non-movies. And they really succeeded beyond my wildest expectations.
I’m super happy and I think fans will be super happy with the illustrations in this book and the detail and the realism that is given to the lightsaber hilts themselves.
――Due to the outbreak of COVID-19, we can’t get together and talk about Star Wars including new story series High Republic and the upcoming Disney Plus drama Star Wars: The Bad Batch. Many Star Wars fans are so frustrated with the ongoing situation because they cannot get together and do the things they would like to do. Could you give us your comment on that?
It’s unfortunate that COVID put everybody on the back foot for almost a year. I’m optimistic that in 2021 we’ll start turning the corner globally in all different countries and we’ll be able to open things up again. Earlier we were talking about the lightsabers that you can build for yourself in the U.S. right now, but I think they will probably extend this to Japan. I’m not sure what the timeframe is. But in Florida and in California they have dedicated Star Wars attractions. You can go and build your own according to official lore. It’s a great experience and I haven’t done it yet. I plan on doing it, but all of that took a little bit of a hiatus because of the pandemic.
And so best wishes that we put all this behind us and everybody is able to gather together in fan conventions, everybody is able to go to things like Star Wars Galaxy’s Edge at the parks and we’re able to be fans again—in a connected, in-person environment. The best part of being a fan of anything is hanging out and spending time with fellow fans.
――Could you let us know about your current projects?
The Lightsaber Collection has been released recently. My most recent release is the official “behind the scenes” art book for Godzilla vs. Kong, which is another book I’m very proud of. It’s a movie that is very fun. I have been a huge fan of Godzilla for my entire life. I think I saw the original films growing up as a very small child in the United States on television and King Kong as well. To be able to work on this particular book that puts these two kaiju, I guess Kong is an American kaiju, for a conflict—well, it’s the second time they’ve met, of course. It was a real privilege and something I really enjoyed. I love Godzilla, I love the kaiju movies. I’ve worked on some Pacific Rim books which is sort of similar to that as well.
I mentioned earlier that I’ve done some translation of some Final Fantasy and some other things. I’m actually trying to study Japanese and I haven’t my mastery quite yet, but I am a big fan of many, many, many pop culture things that are coming out of Japan. I’m very excited to work on more of them and also, to develop my language proficiency in Nihongo, but I’ve got a lot of work to do. Gambare!
――Kimetsu No Yaiba or Demon Slayer became a runaway box office hit not only in Japan but also in the States. I believe the fans of Star Wars in your country have noticed some similarities between the swords in Demon Slayer and Lightsabers. Could you comment on that?
I actually—that’s a really interesting question about Demon Slayer. It’s Kimetsu no Yaiba, I think, in Japanese. I might have gotten that wrong. Demon Slayer, now that it’s been translated into the U.S., I have started watching. I have not finished the series but I have watched it far enough—this is the anime, I have not read the manga yet, where the protagonist has his blade is forged. I think this is what you’re getting at. There is an interesting bit of dialog where they’re talking about what color it’s going to be. Of course, it ends up being black, kuro. I haven’t seen the rest of the series so I’m not sure what that means yet. But the idea that the blade itself would reflect a bit of what the wielder is inside is also similar to how the lightsabers are used in Star Wars. The most obvious being that the bad guys, the Sith, use red blades. But the Jedi have several different colors as well. There is blue, there is green and some of the lore explains it more. One color is more protective, one is a little bit more proactive and the color of the blade explains a bit more about the wielder’s personality.
I am very interested to see where the series goes. There’s only one season out so far so I’m probably going to binge it within the next week or so, we’ll see. It’s a great series. I’m really enjoying it.
――Finally, please give us your message for your Japanese readers.
As I mentioned earlier, I am trying to learn Japanese. However, my mastery of Nihongo is not good.
So, in English I wish to say to Japanese readers I thank you very much. I am honored that you would pick up this book, that you would read this book. I’ve done my best to make this a book that you will read and enjoy. Thank you very much.
In Japanese, “watashi no nihongo ha heta desu. Demo, watashi wa benkyoshimasu maianichi desu. Yoroshiku onegai shimasu. Arigato gozaimasu.
――No, your Japanese is excellent! Let’s discuss Star Wars and Japanese pop culture including Kimetsu no Yaiba (Demon Slayer) in Japanese next time. Thank you very much for sharing your precious time with me today.
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻のプロモーション・ビデオができました!
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』、7月14日、下巻発売!
「よし、じゃあ、おれは地獄に行く。」
おれは紙をビリビリ破った。
ハックルベリー・フィンの冒険(下)
マーク・トウェーン/作
上杉 隼人/訳
にしけいこ/絵
定価:本体740円(税別)
ISBN 9784065239698
ハックルベリーとジムのミシシッピ川ーを下る筏の旅は、詐欺師の「王」と「公爵」が加わり、ますます波乱の展開! ハックは、純真な人たちから大金をだましとろうとする悪党ふたりを追い払おうとするが、つかまってしまう。さらに、逃亡黒人のジムも売り飛ばされて、はなればなれに。そんなとき、親友のトム・ソーヤーと再会し、ジムを救う計画を立てる――。
<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
『ライトセーバー大図鑑』の著者Daniel Wallaceのインタビューは近日公開予定だ。
本日のGetUpEnglishはその質問の一部と字幕を紹介する。
1.You wrote about Star Wars characters and their Lightsabers in detail from Star Wars Original movies, Episode I to IX, also from spinoffs like Rogue One, Han Solo, the Clone Wars, Rebels, Mandalorian, and even from the video game Star Wars Jedi: Fallen Order and Disneyland and Walt Disney World Resort’s attraction “Star Wars: Galaxy’s Edge.” Japanese readers are impressed with your knowledge about Star Wars.
Please tell us what Star Wars is for you, and why you think Star Wars keeps on attracting many people all over the world.
エピソード1から9、『ローグ・ワン』『ハン・ソロ』だけでなく、『クローン・ウォーズ』『反乱者たち』『マンダロリアン』、さらにはアクション・ゲーム『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』やウォルト・ディズニー・リゾートの『スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジ』に登場するキャラクターとライトセーバーを詳細に解説しています。
日本の読者はウォーレスさんのスター・ウォーズに関する知識に驚いてしまいます。
ウォーレスさんにとって、『スター・ウォーズ』とは何でしょう? どうして世界中の人をそんなに惹きつけているとお考えですか?
2.Due to the outbreak of COVID-19, we can’t get together and talk about Star Wars including new story series High Republic and the upcoming Disney Plus drama Star Wars: The Bad Batch. Many Star Wars fans are so frustrated with the ongoing situation because they cannot get together and do the things they would like to do. Could you give us your comment on that?
新型コロナウィルス感染症拡大で、みんなで集まって話題の新シリーズ『スター・ウォーズ:ハイ・リパブリック』や、ディズニー・プラスで配信が開始された『スター・ウォーズ:バッド・バッチ』などの『スター・ウォーズ』作品について話すことがむずかしくなっています。
この状況をどう思いますか?
英語を書きとって、字幕を作るのはかなり大変な作業だ。字幕は文字数も考えないといけないので、エッセンスを残しつつ、短い言い方を考えないといけない。
映画『ブラック・ウィドウ』は最高にクールだ。
今日のGetUpEnglishもネタバレにならないように、映画の印象的なセリフを紹介する。
この言葉が何度か繰り返される。
〇Practical Example
You’re a brave girl. Your pain only makes you stronger.
「あなたは強い女の子。痛みはあなたを強くしてくれる」
●Extra Point
このonlyは「リーダーズ」にある「[述語動詞を修飾して] かえって[結局]…するばかりで」の意味で使われている。
「リーダーズ」の用例も参考になる。
◎Extra Example
・The risk only makes it more interesting. 危険があるのでかえっておもしろくなる.
・That will only upset you. それにはただ当惑するばかりだろう.
・Things can only get better. 事態は結局好転し得るだろう.
映画Black Widowの選曲もすばらしい。
Don McLeanの “American Pie”が流れるのだが、こんな歌詞だ。
https://www.youtube.com/watch?v=6DB3ASsjdKg
A long, long time ago
I can still remember
How that music used to make me smile
And I knew if I had my chance
That I could make those people dance
And maybe they'd be happy for a while
But February made me shiver
With every paper I'd deliver
Bad news on the doorstep
I couldn't take one more step
I can't remember if I cried
When I read about his widowed bride
But something touched me deep inside
The day the music died
1959年2月2日、全米ツアー中だったBuddy Hollyはアイオワ州クリアレイクでチャーターしたセスナ機で次の公演先に向かうが、離陸直後に機が墜落し、同乗していたリッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーとともに、帰らぬ人となった。2月7日、彼らは埋葬された。
大活躍中で、しかも未来を期待されていた若きロックスター3人を失ったこの日は、後にThe Day the Music Diedといわれるようになる。
ドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」はこの悲しい出来事をうたった曲である。
曲はこのようにつづく。
So bye-bye, Miss American Pie
Drove my Chevy to the levee, but the levee was dry
And them good old boys were drinkin' whiskey 'n rye
Singin', "This'll be the day that I die"
"This'll be the day that I die"
Chevyは「シボレー」
leveeは「土手」
And themのthemは「コンパスローズ」にあるように、「[they の代わりとして]」も使われる。
「コンパスローズ」に以下の用例がある。
●“Who did it?” “Them (=They did (it)).” 「だれがやったのか」 「彼らだ」
映画Black Widowがついに公開された。
すでに映画館で2回観たが、予想以上のすばらしさだった。
1年3か月待った甲斐がある。
GetUpEnglishでは、この映画の名セリフをネタバレにならないように少しずつ紹介する。
YelenaはNatashaのカッコいいポーズを真似ながら、このように言う。
The thing you do when you’re fighting. The… Like, the… This thing that you do when you whip your hair when you’re fighting with the arm and the hair. And you do, like, a fighting pose. (LAUGHS) It’s a… (LAUGHS) It’s a fighting pose. You’re a total poser.
「あんたが闘ってるとき、こんな感じでだよね……こんなふうに髪を振り乱して、腕を伸ばして。そう、こんなポーズを取る……超クールじゃん。
エレーナはナターシャの添付した写真のポーズのことを言っている。これは誰が見てもクールだ。
You’re a total poser.は直訳すれば「あなたは完璧なポーズが取れる人」だが、このような意味になる。
たしかに、ナターシャ/ブラック・ウィドウは超クールだ。
彼女にやっと会えて、うれしい!
red tapeは「お役所風[仕事], 官僚的形式主義」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
cut through the red tape([お役所・大組織などの煩雑な手続きを]簡素化する、なくす)の形でよく使われる。
○Practical Example
I hate working with government offices. It takes much time to cut through the red tape.
「政府機関を相手に仕事をするのは嫌いだ。煩雑な手続きをクリアするのにすごく時間がかかるからね」
●Extra Point
最近のニュースにこの表現があった。
◎Extra Example
KABUL, Afghanistan (AP) — A small group of Afghans who worked as interpreters for the U.S. military rallied on Friday near the American Embassy in Kabul, protesting the red tape that stands in the way of their leaving Afghanistan.
https://apnews.com/article/joe-biden-lifestyle-travel-075741247c3f97248756f8a26456c198