重度の自閉症を抱えながら、ふたつの大きな奨学金を得て、オックスフォード大学大学院で修士課程も修了したJory Flemingさん。
フレミングさんのこのすばらしい本を昨年からずっと読んでいる。
How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life
By Jory Fleming With Lyric Winik
https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507
本日のGetUpEnglishもジョリーさんの言葉を紹介する。
ジョリーの話の前に、Lyric Winikさんのイントロが効果的に挟まれる。
A key component in how Jory interacts with the world is through personality. But he views personality in a very different way from most neurotypical people. Most people tend to view personality as something innate, which we are largely born with. Jory, however, views personality as a choice.
He describes it as a feature that he has worked to construct internally, in order to relate better to the neurotypical people around him. His personality of choice may surprise you. He has chosen Ruthless Optimism.
世界と接する上での重要要素は、ジョリーの場合、個性を通じてもたらされる。だが、彼の個性に対する見方は、多くの定型健常者の見方と異なる。個性は生まれつき備わっていると思う者がほとんどだが、個性は選ぶことができるとジョリーは考えているのだ。
周りの定型発達者とよりよい関係を築くために、内部で構築しようとしたことが自分の個性に現れているとジョリーは言う。そのようにして彼が選択した個性に、読者は驚くかもしれない。ジョリーは「徹底的に楽観主義でいく」ことを選んだのだ。
このRuthless Optimismについて、ジョリーが話してくれる。以下、翻訳で紹介する。
ジョリー ほとんどの人の自己アイデンティティは、周りの環境と文化によって構成要素が形成されます。人が世界を形作るように、物事が人を形成します。でも、僕の場合、そうじゃない。何もかもつながっていないんです。僕の世界に対する反応は僕の知性が考えて調整するけど、世界と交流する場合はまったくうまいかない。だって、世界が僕の知性が考えるように設定されてないんだから。でも、世界が僕を迎え入れるようにできてないなら、ぼくはなんでもしたいことをしていいということにもなるかな?
どのように生きるか? それについては僕の知性がどう判断するかによって決めています。僕を表現するには徹底的に楽観主義を取るのがいいと思っています。
多くの人はそれはおかしな生き方だと思うかもしれない。いつもそうだけど、障がいのある多くの人たちはやっぱり肉体的に苦しい状況に置かれてしまうだろうから。僕はそれと正反対の立場をとることにしたんです。変だと思われちゃうかもしれないけど、常に陽気でいようとしているんです。でも、僕の知性がそう判断したんです。僕らはみんないつまでも生きられるわけでじゃないし、特に僕の人生は限られている。そんな中、どこまでも楽観主義でいることで、すごくうまくいっています。
僕は陽気で、まったく「ストレスがない」ように見えるとみんなに言われるかもしれない。でも、人の人格や性格は感情にすごくかかわると思う。僕は特に感情を出すことはないし、出したとしてもほとんどまれで、抑えることもできるから、人格や性格を変えるんです。いつでもそれができるようにしています。こんなふうに説明すると、なんだか嘘くさく聞こえて、おかしなふうに思われてしまうこともわかっている。でも、ほかの人は人格や性格を最初から持っているけど、僕はそれを作らないといけない。もともと僕はドライで、動揺することはないし、頭を使うタイプだと思う。でも、特に友達なんかといると、楽しく、陽気にすごせる。だからだいたいいつも笑ってるじゃないかな。脳がいつも笑うように伝えるのです。外に行くのが好きで、ユーモアもしゃれもうまく言えない。人前まで話す人格があって、話しているとみんなが話を聞いてくれる。マスクをかぶっているみたい。だって、それは本当の僕じゃないから。マスクをかぶってるんだ。
ジョリーさんの言葉はどこまでもやさしいし、あらゆる人に元気を与えてくれる。
最近のTWITTERから
『ハックルベリー・フィンの冒険』に対する好意的なコメント、誠にありがとうございます。
---------------------------------------------------
嬉野君@「続・金星特急」3巻3月10日発売@』って感じじゃいかないと。(略)」/
嬉野君@「続・金星特急」3巻3月10日発売@』
https://twitter.com/
田中智行@t_tomoyuki77
上杉隼人訳の『ハックルベリー・フィンの冒険』は、
子どもに上巻を読み聞かせているところですが、
https://twitter.com/t_
すでに何度も紹介したが、
Disney Villains Tarot Deck and Guidebook | Movie Tarot Deck | Pop Culture Tarot Novelty Book – November 9, 2021
by Minerva Siegel (Author), Ellie Goldwine (Illustrator)
https://www.amazon.com/Disney-Villains-Tarot-Guidebook-Culture/dp/1647221560
英語はそれほどむずかしくないが、今まで知らなかったことがたくさん書かれているし、口語表現が効果的に使われていて、英語の勉強になる。
今日のGetUpEnglishもこの本から紹介させてください。
REVERSED: The Page of Coins, reversed, represents someone who’s letting procrastination and a lack of motivation stop them from succeeding. This is your wake-up call. It’s time to get it together, focus, and stop teasing poor Zazu so you can make real progress.
逆位置
「金貨のペイジ」の逆位置が象徴するのは、モチベーションが欠如していたり、何もかもくずぐず先延ばししたりして、成功がつかめない人。今こそ行動を起こす時。いざ覚悟を決めて、脇目を振らずに行動し、いい加減ザズーをいじめるのもやめよう。そうすれば、本当の進歩が実現できる。
procrastination: ぐずぐずすること、先延ばし
get it together: しっかりする、落ち着く、気持の整理をつける、自分(を取り巻く状況)をコントロールする
REVERSED: Reversed, the Ace of Coins indicates a lack of money or lucrative opportunities. If you’re being presented with an offer, this tarot card warns you to investigate it further. When an opportunity seems too good to be true, it probably is. Be sure to read the fine print.
「金貨のA」の逆位置が暗示するのは、金銭欠如とビジネス・チャンスの逸失。何かオファーを提示されているなら、よく調べてみよう。その案件があまりによすぎて本当とは思えないなら、おそらくあなたが心配する通り。契約書の注意事項をよく見てみること。
too good to be true: よすぎて[うますぎて]信じられないほどだ, うそ[夢]じゃないかと思うくらい…だ(リーダーズ)
こんな言い方をするが、現実生活では心にもないことを言う人と思われることもあるので、よく考えて使うこと。
○Practical Example
“In other words, you‘re just too good to be true.”
“Don't say what you don't mean.”
「つまりさ、きみはあまりにすてきで夢を見ているみたいだ」
「心にもないことを言わないで」
fine print: (契約などで)隠された不利な条件。TOEIC L&Rのdouble passages, triple passagesの問題文に出てきそうな表現だ。
このすばらしいタロットカードの本をずっと読んでいる。
Disney Villains Tarot Deck and Guidebook | Movie Tarot Deck | Pop Culture Tarot Novelty Book – November 9, 2021
by Minerva Siegel (Author), Ellie Goldwine (Illustrator)
https://www.amazon.com/Disney-Villains-Tarot-Guidebook-Culture/dp/1647221560
VII OF WANDS
英語はそれほどむずかしくないが、今まで知らなかったことがたくさん書かれているし、口語表現が効果的に使われていて、英語の勉強になるのもうれしい。
今日のGetUpEnglishはこの本から紹介する。
小アルカナの「棒(ワンズ)の7」はこのように記されている。
UPRIGHT: VII of Wands suggests you’re facing tough competition. If someone is trying to get between you and your goals, hold your ground. This isn’t the time to let down your guard. Keep your defenses up, and give it your all.
正位置
「棒の7」はあなたがきびしい競争に直面していると告げている。誰かの後塵を拝する状況にあっても、決して勝負を投げないこと。今は我慢の時。守りを固めて、勝機を見出そう。
someone is trying to get between you and your goals: 「誰かがあなたとあなたのゴールのあいだに飛び込もうとする」ということだから、訳出したような意味になる。
hold[stand] your ground: 地歩を保つ、自分の立場を固守する。OALDに、以下の定義と例文がある。
to continue with your opinions or intentions when sb is opposing you and wants you to change
- Don't let him persuade you—stand your ground.
REVERSED: Reversed, the VII of Wands indicates you’re feeling overwhelmed and exasperated. You’ve been working hard and are starting to lose momentum. You’ve come so far. Now’s not the time to give up. Keep going!
逆位置
あなたは閉口し、いらだっていると、「棒の7」の逆位置は告げている。これまでずっと一生懸命働いてきたから、ちょっと疲れてしまったのかも。ここまでやったんだから、あきらめちゃいけない。前進あるのみ。
exasperated: いらだった、怒った。動詞exasperateは「〈感情・病気などを〉激化[悪化]させる、つのらせる」の意味でも使われる。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d24644c9c35ceb405a5f7987652ab8b7
東京都知事や運輸大臣などを務め、芥川賞作家としても知られる石原慎太郎氏が、東京都内の自宅で亡くなった。89歳だった。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
Shintaro Ishihara, a fiery nationalist politician remembered as Tokyo’s gaffe-prone governor who provoked a spat with China by calling for Japan’s purchase of disputed islands in the East China Seas, has died. He was 89.
gaffe-prone: 失言の多い
spat: 論争、口喧嘩
disputed islands: 係争中の諸島。尖閣諸島のこと。
Ishihara, an award-winning novelist before he became a politician, was remembered for his controversial views and provocative remarks that often angered women and rights groups during his 30-year tenure as a lawmaker, mostly as a member of the governing Liberal Democratic Party.
controversial views and provocative remarks: 物議を醸す意見と挑発的な発言
Ishihara, who was being treated for pancreatic cancer and was in hospital since December, was still writing until last week, when his condition suddenly deteriorated and he died Tuesday morning, the family announced.
pancreatic cancer:すい臓がん
be a long shotで、「勝ちめのなさそうな賭け」。
今日のGetUpEnglishはこの表現をっ学習する。
○Practical Example
"He's a long-shot candidate for the post."
「彼はその地位に選ばれる見込みの薄い候補者だ」
●Extra Point
「成功する見込みは薄い(が、やってみる価値はある)」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"He might succeed, but it's a long shot."
「彼はあるいは成功するかもしれないが、その見込みは薄い」
☆Extra Extra Point
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』と『シャン・チー/テン・リングスの伝説』がアカデミー賞の特殊効果賞にノミネートされたというニュースに、この表現があった。
https://comicbook.com/marvel/news/spider-man-no-way-home-and-shang-chi-score-oscar-nominations/
★Extra Extra Example
Spider-Man: No Way Home and Shang-Chi and the Legend of the Ten Rings have both earned Academy Awards nominations. The two Marvel Cinematic Universe films are both nominated for Best Visual Effects, the sole major nomination for each. They're up against fellow nominees Dune (which scored many more nominations), Free Guy, and No Time To Die. While many Marvel fans hoped to see Spider-Man: No Way Home follow in the footsteps of Black Panther with a rare superhero genre Best Picture nomination, it seems that's not going to happen, though it was always a longshot. Spider-Man: No Way Home star Tom Holland commented on the film's chances in late January, as Oscar speculation began in earnest leading up to the nomination reveal.
it seems that's not going to happen, though it was always a longshotは「いつもかすかに期待を抱いているが、今回も起こらないようだ」ということ。
take to something like a duck to waterは、「(性に合っていて)根っから~が好き」。
水に入るのが初めてでも、あひるなら1回で好きになり、何の苦もなくなじむということから。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Mr. K took to baking cakes like a duck to water."
「Kさんは根っからケーキ作りが好きだった」
●Extra Point
take to...(~が好きになる)としても使われる。
Asahi Weekly, February 6, 2022のPhrase It Rightにこの例文がある。
◎Extra Example
"As soon as I started studying English in junior high school, I took to the Beatles. I found a lot of inspiration in the words of their songs."
「中学で英語を学び始めると、すぐにビートルズが好きになった。歌詞にすごく刺激を受けた」
句動詞take forは、「~を(別の)~だと思い込む、間違える」
今日のGetUpEnglishをこの表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Some takes Grogu for Master Yoda."
「グローグーをマスター・ヨーダと思う者もいる」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"While my skin is all wrinkled, you look ageless, Kumi."
"Thank you for your compliment. I’ve often been taken for my daughter. to my delight."
「わたしはすっかりしわくちゃだけど、あなたは歳取らないわね、久美」
「ありがとう。うれしいことに、娘とよく間違えられるのよ」
海外のサイトで買い物をすると、クレジットカードが受け付けられないことが時々ある。
先日もあるイギリスのサイトから以下のメールをもらった。
大変更新が遅れてしまって申し訳ございませんが、本日のGetUpEnglishはこの表現を見てみよう。
We're having difficulty processing your payment for this order. We suggest double-checking the card type, its last four digits and expiry date, the post code, and cardholder name that you entered. If these details are incorrect, your card may decline. Your payment method will be retried automatically over the next few days.
double-check(ing): (念のため)確かめる、再確認する
expiry: 消滅、終結。これはイギリス英語で、アメリカ英語はexpiration.
your card may decline: declineは自動詞で、「下がる、弱まる、低下する」という意味だが、この場合は他動詞のように「受け付けられない」の意味で取ればよい。
本当に更新が遅れてしまって、申し訳ございません。
重度の自閉症を抱えながら、ふたつの大きな奨学金を得て、現在はオックスフォード大学大学院で学ぶJory Flemingさん。
フレミングさんのこのすばらしい本を昨年からずっと読んでいる。
How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life
By Jory Fleming With Lyric Winik
https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507
ジョリー・フレミングさんの言葉はいつもやさしい。
Jory does not experience “hurt feelings” in the traditional way most neurotypical people do. He discusses what happens when other people make cutting or hurtful remarks to him and his responses.
ジョリーはいわゆる定型発達者の「心の痛み」というものは感じない。自分や自分の反応に対して辛辣で身を切られるような言い方をされたらどうか、ジョリーは話してくれる。
JORY: What stops someone with autism, like me, is stimuli—the number of people, noise, lighting and so on. But if somebody tries to stop me from doing something by hurting my feelings or making me feel bad, I keep powering through. It’s not because I feel those hurts and then ignore them or shunt them away or overcome them. They are just not there.
ジョリー 何が僕のような自閉症の人たちを苦しめるかと言えば、人がたくさんいることであり、音や光などです。でも、僕の気持ちを傷つけたり気分を悪くしたりするようなことを言って僕を苦しめようとしても、全然堪えないんじゃないかな。そんな言葉に痛みを感じて、それを無視したり、脇にやったり、踏みつぶしたりするからじゃない。そうした痛みは最初から存在しないから。
以下、翻訳で紹介する。
オックスフォードのある授業で、省エネルギーについてディスカッションしました。僕は医療器具を使っているし、それらがどれだけエネルギーを消費するか強い関心があるから、エネルギー税は一律であるべきだと発言しました。すると、ひとりの学生が明らかに僕の考えは取るに値にしないというようなことを言ったみたいです。次の週、みんなに「ねえ、大丈夫?」みたいなことを言ってもらったけど、何のことかわからなかった。その学生の言ったことが問題であると僕は認識しなかったんです。
ノースキャロライナ大学にいた時、動物保護に関心があるらしい男性が近づいてきて、補助犬は動物への残虐行為の一形態と見なされるから、僕の補助犬は奴隷のように使われるべきではないと言いました。かなり強い口調で、僕の補助犬デイジーはここにいたくないはずだ、家に置いてきたほうがずっとうれしいだろうと言い出したのです。僕はその人と話をするつもりでしたが、その人はなぜか急いでその場から離れていきました。人と話すことには興味がなかったようです。僕は「いや、それは間違っています。デイジーはここに僕といたいのです。もし家に置いてきてしまえば、すごく悲しくなります」と言おうとしました。
周りにたくさん人がいたと思うけど、みんなその人の言葉を恐ろしく思ったんじゃないかな。僕は教室に向かって歩いていたけど、みんな僕はすごいショックを受けて、逃げ出そうとしていると思ったかも。でも、僕はショックも受けなかったし、逃げ出そうとも思わなかった。ただ、その人にこんなふうに言いたかった。ああ、それはとても失礼な言い方ですね。
侮辱されたりひどいことを言われたりしても、僕はまったく反応しなかったと思う。何の効果もないから。僕がそれを重要だと思わなかったからじゃない。それが僕にとって重要じゃなかったんです。
もしデイジーに対して今そんなことを言われたら、たぶんこう答えるんじゃないかな。
「障がいのある人に対してそんな言い方は許されません。僕は構わないけど、僕以外の補助犬を連れている人に対してそんなこと言うべきじゃない。そんな言い方をされたら、その人たちはその週ずっと悲しい思いをしなくちゃいけない」
特に声の感じと言い方に注意したいですね。あとになってほかの人たちと話してみて、その大切さがわかりました。僕には影響ないかもしれませんけど、ほかの人たちは心がくじかれてしまうかもしれないから。
ジョリーさんの言葉はどこまでもやさしい。
ジョリーさんのHow to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life, 早めに刊行したい。
すでにGetUpEnglishでも紹介したが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/236a84310aed83fa8ac716d0154d9432
以下の本を空き時間に読んでいる。
Disney Villains Tarot Deck and Guidebook | Movie Tarot Deck | Pop Culture Tarot Novelty Book – November 9, 2021
by Minerva Siegel (Author), Ellie Goldwine (Illustrator)
https://www.amazon.com/Disney-Villains-Tarot-Guidebook-Culture/dp/1647221560
今日のGetUpEnglishもこの本にあった表現を紹介する。
REVERSED: Are you avoiding a necessary decision? Reversed, the Hanged Man indicates hesitancy, uncertainty, and stalling tactics. Kaa’s plans are often foiled by his own gratuitous, drawn-out gloating. Learn from his mistakes! If you have a decision to make, don’t waste time dithering and dilly-dallying. Stay focused, and make your move quickly before you lose the opportunity altogether.
逆位置
必要な決定を避けていないだろうか? 「吊られた男」の逆位置は、躊躇、不確実、遅延の象徴。カーは時に自己満足が過ぎてしまい、思わぬ失態をおかしてしまう。カーの失敗に学ぼう。こうだと決めたら、ぐずぐずせずにただちに実行すること。気を緩めず、迅速に動かないと、せっかくのチャンスを逃してしまう。
foile(ed); (相手またはその企図・計略などを)くじく、くつがえす、裏をかく。受身形でよく使われる。
gratuitous: 不必要な、根拠のない, いわれのない
drawn-out: (長々と)引き延ばされた, 退屈な.
gloating: 満悦、ほくそえむこと
dither(ing): (あれこれ)迷う、優柔不断である
dilly(-)dally(ing): ぐずぐずする
そしてdithering and dilly-dallyingは明らかにalliteration(頭韻)を踏んでいる。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1f49c84b0f05f26acd94eff434e7891b
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/12375678e3b878f327b95212d33349c3
altogether: まったく、全然、完全に
ごく短い文書でこれだけたくさんのことが学べるのだから、ありがたい。
on the houseはすでに2012/11/13のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7d545cca8de2fa884d58e2105f578e4e
この表現が、ディズニープラスで配信中のドラマThe Book of Fettで実にカッコよく使われていた。
超クールなFennec ShandがMandalorianに言う。
MANDALORIAN: Boba Fett?
FENNEC SHAND: He sure would appreciate it.
MANDALORIAN: Tell him it’s on the house.
マンダロリアン ボバ・フェットか?
フェネック・シャンド 彼も喜ぶと思う。
マンダロリアン 金はいらんと伝えろ。
そのあとのマンダロリアンのセリフもカッコいい。
MANDALORIAN: But first, I gotta pay a visit to a little friend.
マンダロリアン 「だが、その前に小さな友に会いに行く」
gottaはhave[has] got to...の短縮形で、「…しなければならない、…したほうがよい、…しなさい」
○Practical Example
Somebody gotta do it.
「だれかがやらなきゃ」
『ボバ・フェット』、すごすぎるんですけど。
この作品で、『マンダロリアン』も『スター・ウォーズ』『クローン・ウォーズ』もひとつになってしまいました!
『ドカベン』『あぶさん』『野球狂の詩』など数々の野球漫画を送り出した水島新司氏が、1月10日、肺炎で亡くなった。享年82。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
https://www.asahi.com/ajw/articles/14524742
Manga artist Shinji Mizushima, who parlayed his love of baseball into manga series that were beloved by fans and the players alike, died of pneumonia on Jan. 10. He was 82.
parlay(ed) ... into: ~に情熱を注ぎこむ。
「(金・才能・知識など)を運用[活用]して(富・成功)を得る」の意味でも使われる。
○Practical Example
Yves Bouvie parlayed a small inheritance into millions of dollars on the stock market.
「イヴ・ブーヴィエはわずかな遺産を株式相場で運用して何百万ドルも得た」
pneumonia: 肺炎
Mizushima is widely known for his long-running baseball manga series that included actual players in the action, including “Dokaben” and “Abu-san.”
He was born in Niigata Prefecture. After he finished junior high school, he started to work at a seafood wholesaler. At that time, he entered a manga competition for new artists and received a prize.
Mizushima scored a hit with his baseball manga series “Otoko Do Aho Koshien,” which began to be carried in a weekly magazine from 1970.
タロットカードの本を最近何冊か読んでいる。
英語はそれほどむずかしくないが、今まで知らなかったことがたくさん書かれているし、口語表現が効果的に使われていて、英語の勉強になるのもうれしい。
このすばらしい本に、この表現があった。
Disney Villains Tarot Deck and Guidebook | Movie Tarot Deck | Pop Culture Tarot Novelty Book – November 9, 2021
by Minerva Siegel (Author), Ellie Goldwine (Illustrator)
https://www.amazon.com/Disney-Villains-Tarot-Guidebook-Culture/dp/1647221560
Though you may not find yourself faced with actual crocodiles, Strength is a positive sign that you have the determination, good sense, and outright gumption to meet any challenge head-on and come out on top.
本物のワニ立ち向かうことはないかもしれないが、「力」のタロットカードは前向きな兆候を伝える。決意と分別と十分に常識を備えた者は、どんな困難にも向き合い、勝利を収めるのだ。
gumptionは「積極性、才覚」であるが、この場合は、outright(徹底的な)があるので、「度胸」が近い。以下の用例を参照。
○Practical Example
"It takes gumption to start a business on one's own."
"My uncle has."
「独力で商売を始めるには度胸が必要だ」
「叔父はそれがある」
come out on topは、「(人・組織・国などが戦い・論争などで)勝利を収める」。