stretch thingsは最近使われるようになった言い方だ。
Merriam-Websterのサイトには、
to say something that is not exactly true
と定義されている。stretchが「引き伸ばす」ことだから、「事実を誇張する」ということだ。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"It's stretching things to say that the book is a literary masterpiece when the writing style is simplistic and the story lacks depth."
「あんな単調な描写で深みもまるでない本が文学の傑作だなんて、到底信じられない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It's stretching things to say that the new restaurant is a five-star establishment when the food quality and service are mediocre at best."
「食べ物のクオリティとサービスを考えれば、あの店はせいぜい並がいいところだが、5つ星レストランとはずいぶん盛ったものだな」
☆Extra Exra Point
この本にこの表現があった。
All of the Marvels
A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
By Douglas Wolk
長いが引用する。
★Extra Extra Example
Here’s an example: 2015’s Spidey #1, by writer Robbie Thompson and artist Nick Bradshaw, is the first issue of a series set at the beginning of Peter Parker’s career as Spider-Man, when he was still in high school (as he was in the comics published from 1962 to 1965). The story’s first pages recapitulate a lot of familiar images from the first Spider-Man story— the spider bite, the wrestling match, the dead uncle. But we also see him fighting the White Rabbit, a villain who didn’t appear until 1983’s Marvel Team‑Up #131. Can we imagine that there was a different White Rabbit he fought much earlier? That’s stretching things.
一例を挙げる。2015年発刊『スパイディ』1号はロビー・トンプソン原作、ニック・ブラッドショウ原画のシリーズ最初の号だ。ここではまだ高校生のピーター・パーカーが(1962年から1965年に発行されたコミックと同じだ)、スパイダーマンとして活動し始めた頃が描かれる。最初の数ページで、よく知られたスパイダーマンの最初のストーリーが数多く再現される。被爆したクモに噛まれる場面、レスリングの試合、亡くなった叔父のことなどだ。だか、そこにホワイト・ラビットと戦っている姿も見られるのだ。ホワイト・ラビットは1983年の『マーベル・チームアップ』131号に初めて登場したヴィランだ。ピーターが戦っているのはそのホワイト・ラビットとは違うホワイト・ラビットだろうか? 少し無理がある。
こんな濃い情報が「注」としてものすごい小さなQ数で膨大に出てくるのだから(それも各ページに出てくる!)、油断ならない。造本もレイアウトも相当考えないとならないだろう。
All of the Marvelsの翻訳版『マーベル・コミック大全』(仮題)は2024年、作品社から刊行予定。