なぎのあとさき

日記です。

サンマルタン運河へ

2006年07月19日 | パリところどころ
ピガールに戻って、
朝に寄った小さなアクセサリーのお店に寄って、
気になっていた指輪もゲット。
(このお店には、大阪弁の団体も来て、
がやがやして何も買わずに去っていった)

ピガールにはストリップ劇場が立ち並び、
ふつうのおばさんが一人でキャッチをしていた。
ポスターは過激だけど、いやらしい感じはなくて、
綺麗なものが多い。

その後、空が曇り、パリに来て初めての雨。
メトロの駅に走って、ピガールからジョレスに移動。
この線は、途中で電車が地上に上がり、
景色も楽しめた。

ジョレスの駅を出ると、
すぐにサンマルタン運河がある。
人があまりいなくて、
川と、川沿いの古い建物と、大きい木の緑が
落ち着いたけしきで、
ぶらぶら歩くのにいいところ。
コメント

cafe

2006年07月19日 | パリところどころ
リュピック通りのカフェ。
メニューを適当に頼んだら、
にしんの酢漬けのバター焼きに、
じゃがいものソテーをたっぷり添えたものが出てきて、
最初の一口は慣れない味でエッと思ったけど、
ビールによくあって、だんだん美味しくなった。
カフェのお魚メニューは、
適当に頼んでもハズレなしどこでも美味しかった。

この辺りは観光客も少なくて、
パン屋やマルシェ、可愛い文具屋、
バラの花びらを敷き詰めたバラの専門店もあって、
ジモティー(死語)に混ざって散歩するのが楽しい。

カフェの隣のテーブルには、犬をつれた東洋女性二人。
コーヒーだけで、おしゃべりしたり、
黙って通りを眺めたり、ぼへっとしていた。
東洋人でもすこぶる肉づきがいい。
声楽の留学生とみた。
コメント

Joueur de violoncelle

2006年07月19日 | パリところどころ
メトロの駅や路上で、
チェロを弾く人を見かけた。
皆身体が大きくて、
大きい楽器がよく似合って、
白い絹のブラウスなんか着ていて素敵。
メトロの駅では音が響き渡っていた。

その後で見た二つの映画にも、
チェロ弾きの人が出ていた。

ポンヌフの恋人では、
二人がメトロの駅の中を駆けまわるかっこいいシーンで、
チェロの音が響く。
あの駅はシャトレかな?
ちょっとしたダンジョンみたいだった。

トリコロール 青の愛でも、
路上のチェロ弾きが主人公に関わってくる。

家でも、夏の雨降りの午後はチェロがよく合う。
コメント

藤の花

2006年07月19日 | パリところどころ
失われた時を求めてには、
よく薄紫(モーヴ)色のものが出てくる。
花、調度品、ドレスとか。
コメント

藤の花

2006年07月17日 | パリところどころ
モンマルトルで見た藤の花。
いい香り。
コメント

Bois de bonheur de combinaison

2006年07月17日 | パリところどころ
大きいネムの木。
タイトルはグーグルで翻訳してみたんだけど、
あってるのか?

西洋では、幸せの木、と呼ばれているらしい。
コメント

Pl. du Tertre

2006年07月17日 | パリところどころ
テルトル広場の辺りは、
観光客の似顔絵を描く人がいっぱい。
東洋人のホスト風の若者と、きれいな奥様風の女性が、
並んで似顔絵を描いてもらっていた。
似顔絵で奥様は、10歳くらい若返っていた。
セロを弾きの人もいて、にぎわっている。

ちょっと広場から外れると、
こんなかわいらしい店構えのお店があった。
コメント

Montmartre

2006年07月17日 | パリところどころ
行く先々で、様々な美術の催しが開かれていた。
リュクサンブールでは彫刻の展示をしていたし、
モンマルトルではダリのお祭りも。

催しもいいけれど、
散歩してるだけでも美しい風景と出会う。
モンマルトルの辺りは、
アパルトマンのほかに戸建の家もあって、
市内中心部とはまた違う風情。


コメント

メリーゴーランド

2006年07月17日 | パリところどころ
ところどころにあったけど、
動いてるところはあまり見なかった気がする。
コメント

Basilique du Sacre Coeur

2006年07月17日 | パリところどころ
夏の陽射しで、さらに白く輝くサクレ・クール寺院。
観光客の指にカラフルな刺繍糸みたいなものを
結ぼうとする怪しいブラダ達がいた。

寺院の中に入ると、そんな喧騒も遠く、
じっと祈りをささげる人も多い。

私たちはキリスト教徒ではないけれど、
厳かな気持ちになりながら、
ここならいきかえらせてくれそうだね、
どくのちりょうもしてくれるかな、と、
ひと休み。
コメント

ビーったら

2006年07月17日 | 猫トーク



ママいわく、私の留守中猫たちがよくなついて、
「ビーったら、顔なめてくるし」
「ほう…」
ビーが顔を、なめてくる?
ビーが顔をなめてくれるのなんて、
年に1回か2回なんだけど。

コメント

ギボウシ

2006年07月16日 | 日々のこと
さらに、同じ頃咲き出したギボウシ。
日陰で涼しげに咲いていた。

用事でタマタカに行ったら、
セールですごい人。
バカバカしい気持ちになって、
さっさと帰った。
楽しんで買い物できないなら、
買わないほうがいい。

靴売り場で、子供がワーッとぐずって、
ギャル風ママが叱ってお尻たたいてたけど、
晴れた夏の日にこんな場所に連れてこられる子供かわいそう、
帰れよな~と思ってると、
一方では、
「今度の幼稚園の××会にはいてくの、
どっちの靴がいいかしらね」
「うーん、ママには、こっちの黒い靴の方が似合うと思うよ」
と靴選びに真剣につきあってる男の子がいて微笑ましかった。
コメント

キキョウ

2006年07月16日 | 日々のこと
シダルセアと同じ頃、
キキョウも一番花を咲かせた。
去年植えた株で、
今年は茎がぐーんと伸びた。

15日の土曜は37℃くらいまで暑くなった。
お昼過ぎに、激しい雷雨があって、
その後も気温が下がらない。

立ってるだけで汗ダラ~ななか、
M子ちゃんと代官山ぶらぶら。
M子ちゃんは買い物のとき、
「どう思う?」と何度も聞くのがかわいかった。
暑いけどテラスで、アイスラテ。
暑い暑いといいつつ、
この猛暑が気持ちいい。
コメント

シダルセア

2006年07月16日 | 庭の花メモ
6月の終わり、
夏らしくなった日から咲き出したシダルセア。
アオイ科の花。
透明感のあるピンク色がなんとも綺麗。

今年の春、おぎはら農園から購入。
花は小さいけれど、
花穂をたくさん立ち上げて咲いている。
コメント

ヨット

2006年07月16日 | パリところどころ
噴水では、
子供たちが、
かわいいヨットを走らせて遊んでいた。

大人たちは皆ダラッと座って、
ボーッとしてたり、本を読んでいたり。

ジョグったりダンス練習したりという忙しい人はいなくて、
村上春樹風にいうと、まさに「親密でイノセント」な空気。
コメント