なぎのあとさき

日記です。

マルゴ姉

2007年05月12日 | マルゴ姉妹

コスター姉妹の長女、
マルゴコスターが開花。

マルゴちゃんは日本のノイバラを改良したバラだそうで、
どうりでいつも絶好調に咲いてくれるわけね。
気候があってるのね。

今日は友達に「うまい蕎麦屋があるので行こう」と誘われて、行ってみた。
するとそこは、昔何度も訪れた場所だった。
お蕎麦屋になる前はパスタ屋で、
一時期ダーと毎週のように通っていた。
パスタ屋になる前はビデオ屋で、
一時期大好きだった某くんが働いてたお店だった。
もう近所でもないのにわざわざ食べに行くことになるなんて、
不思議と縁のある場所。
お蕎麦は本当においしかった。

コメント

ラブリー・ウェザー

2007年05月11日 | フレンチレース(FL)

今年の五月ときたら、
3日に一度雨がザーッと降って、
後はすかっと快晴、そこそこの風という、
バラ&園芸家にとって最高の陽気。
去年の雨ばっかりの五月が悪夢のよう…。

2週目に入ってほぼ全種咲きそろった。

庭の真ん中で光るフレンチレース。
去年は一番花が咲いた日からずっと雨つづきだったのよね。
うちで一番大輪のバラ。

コメント

五月最初のお花いろいろ

2007年05月11日 | 庭の花メモ

五月の最初の頃、バラが咲く前に庭を彩ってたお花たち。

タニウツギ。
白ピンクが順番に並んでかわいい!

おなじみ姫ウツギちゃん。
花が終わると、枝がぐんぐん伸びる。
切花にしたら、葉っぱがいつまでも元気。

ディソイデア。ピンクとも違う薄赤がかわいい。
横にはこぼれ種のノースポールが、
行儀よく並んで咲いた。
ディソイデアはどんどん広がるので、
雨で倒れた次の日に切り戻した。

あちこちに生えてる蚊取り草。
あまりにわんわん増えるので、
がんがん切って切花に。

フリージアは、うちの庭じゃ日照時間が足りないのか、
花は咲くけど、茎が細くて倒れ気味。
切花にすると、部屋にフワッといい香りが漂う。
私の香水と香りが似てるので、
どっちの香りかわかんなくなる。
そういえばこの前スーパーで若い女の子に、
「なんていう香水つけてるんですか?
ずっと探してたんですこの香り!」と話しかけられた。

コメント

にゃんこたち

2007年05月11日 | 猫トーク

誰かがポンポンされてると、
寝ててもわざわざ起きて、かけつける殿ちん。
ポンポンが大好き。

最近は、玄関マットを玄関に半分落として、
段差の上で寝るのがいいらしい。

また、なぜか新しい空気清浄機も気に入ったらしく、
上に乗り上げて、空気口に顔を乗せて寝てたりする。

近頃は冬毛がワッサーと抜けて、
短かめの夏毛が生えてきてるんだけど、
殿ちんは毛づくろいをろくにしないので、
短い毛がバッサバサになっている。
ブラシでとかしてもバッサバサ。

五月生まれ仲良しコンビの殿とモンチ。
殿は7歳に、モンチは3歳に。

ビーはダーと同じ8月生まれ。
うちに来た頃は、今の頭くらいの大きさだった。

コメント

パストラル

2007年05月09日 | お散歩

五月。
河原は草木の新緑がまぶしくて、
野の花が可憐に咲き誇る。

ワルター指揮のベト6「田園」を聞きながら歩いたら、
なんてことない道も、天国のように美しく感じられる。

大きい木に、白い藤みたいな花が満開。
ニセアカシアって名札に書いてあった。
川沿いの土手に、野いばらが咲いてるのも見つける。
一人でぶらぶらする人も多くなってきた。

コメント

花咲く乙女たち

2007年05月09日 | コーネリア(OR)

コーネリアが次々開花。
ピンクだったり、あんず色だったり、
毎朝違う色で咲いている。
お花の形もいろいろ。
ひらひらの服を着た少女のようなバラ。
バルベックの花咲く乙女たちみたい。

陽射しが強くて暑いと、
パッと全開になるのもかわいい。

ハート型の花びらは、よく見ると、
黄色も入っている。

花は小さくて、あまり存在を主張せず、
さりげなく気ままに咲いてる感じがいい!
気ままなのがいいんだよ、康一くん!
咲ききると花びらは透明感を増す。

コメント

シャンパーニュ伯爵

2007年05月09日 | コンテドシャンパーニュ(ER)

去年の秋に植えたイングリッシュローズ、
コンテ ドゥ シャンパーニュがついに! 

丸っこいかわいい蕾。
黄色系にしては上品な色。
イングリッシュローズなのに、フランスっぽい名前もお気に入り。

今日は日中マンションの庭師が入ってたので庭に出られず、
夕方になって、一輪咲いてるのを見つけた。

ふわりと抱え込むような花びら。
はちみつのような、シャンパンのような、
微妙な色あい。トレトレビアン!
香りもハチミツみたいな、甘~い香り。

後ろ姿もエレガント。
花びらがあまり多くないので、軽やかにエレガント。
葉っぱの色も明るくてきれい。
うどんこもほとんど蒙っておらず、丈夫みたい。

コメント

ジョジョ占い

2007年05月08日 | 猫トーク

モンチのテンションが上がりに上がっていて、
でもいつものことなので放っていると、
モンチはダーの足元でチャイチャイはしゃいでいる。
ダーが足元を見ると、ムカデが!いたそうな。
私は見なかったけど。
ムカデをチャイチャイして遊んで、
かまれたらどーすんのー?と焦ったけれど、
ムカデにかむ隙を全く与えないハシャギっぷりだったとか。

モンチはジョジョにたとえると、
むろんアホの億泰(漢字違うかも)。

となると、ビーは億泰が苦手な、
かしこい露伴ちゃん。

殿はちょっぴり変態な吉良といったところ。
最近は玄関マットがお気に入り。

となると、ダーは写真の親父。

コメント

4月の終わりの庭

2007年05月08日 | 庭の花メモ

4月の終わり頃の宿根草の様子。

早くも絶好調で咲き出した、
ペチュニアのうすずみ、と殿ちん。

うすずみはペチュニアでの中ではシックな色合いで好き。
植え替えしてないけど、
ほんとに元気。虫がついたこともない。

ネメシアは花つきが今ひとつで、
早めにきり戻してみた。
バニラ系お菓子の匂い。

撫子も花が増えだした。
濃い色の花が少ないのでアクセント。

コメント

長谷散歩

2007年05月08日 | お散歩
夏のような陽射しの中、鎌倉へ。
朝比奈まで、いたるところに山藤が咲いてるのを見る。
スタバ&ケンタに寄って、
稲村ガ崎に着くと、北風が強くて寒い。
少し海を眺めてから、長谷の方に行く。

GW中の鎌倉は、えっらい人。
大仏はあきらめて、裏道を適当に歩く。
新緑が美しく、どこまでも歩いていたい風情。
松のにょきにょきした花?は正視できない感じ。

小町通りで、小豆の入ったお餅をひとつ食べる。
帰り、ベトベンの「クロイツェル」にはまる。
コメント

GW

2007年05月08日 | 日々のこと

今年のGWは、ダーも多少連休できたので、
のんびり過ごした。

調子に乗ってサンダルで過ごしてたせいか、
全身が痛くて熱っぽくなったけど、
ジキニン飲んだら夜には治る。

近所のモッコウバラはそろそろ終わり。
モッコウバラと一緒に、謎のつる植物を発見。

六本木の新国立美術館に行く。デカイ!
テラスがいい感じで、そこで待ち合わせ。
ウジェニー・グランデを読みながら。
グランデのディオっぷりは増す一方。
屋外展示の彫刻は、眩しい初夏の陽射しを浴びて美しかった。

帰りにミッドタウンに寄ってみたけど、
異常な混みっぷりで、人に酔う。
テラスでペリエを1杯飲みたいだけなのに、
気軽なテラスはないし、喫煙スペースは狭くてベンチもない。
不便なばかりで居心地もあまりよくないので、
屋台のアイスコーヒー一杯、煙草一本でさっさと移動。

そのまま自由が丘に行って、
前からチェックしてた、キャンドルという洋食屋へ。
ハンバーグ、細かく切っても口に入れると味がぐわーっと広がる。
密度の高い味。渋谷のジャンクな味も好きだけど、
こちらは銀座の大人の味。

コメント

フレンチレース

2007年05月08日 | フレンチレース(FL)

フレンチレースの蕾。
赤味も入って、どんな色が咲くのか楽しみ。
3つの蕾が咲きそう。

蕾の形も色も、整っていて美しい。
これは5日頃の様子で、6日の雨の日に、開き始めた。

7日の様子。
実物の美しさは写真とは比べ物にならない。
スイートな香りも素晴らすぃーー!

中心部の、色の少し濃くなってるところが、
たまらなくきれい。
アプリコットのシャーベットみたいな色。
ああかわいい~!

この子の横に植えたマチルダさんは、
なぜか早春に芽吹くことなく枯れてしまった。
根の病気もなくて、原因不明だけど、
去年の秋、残暑のさなかに大苗にされたのが、
負担になったのでは?
ものっそく楽しみにしてたのでショックだったけど、
近所にマチルダの大きい木を見つけたので、
そこで眺めることに。

コメント

俺の箱(完全版)

2007年05月07日 | 猫トーク



殿の入っていたダンボールに、
すかさずわりこんだモンチン。 



やれやれ





こいつわ~



モンチのアホアホフェイスに、
なんとなく納得いかない殿ちん、
また眉間のしわが深く…。



こいつわ~



マジか



殿はぐいぐいモンチを押して、
モンチもしかたなく起き上がり、いったん静止。
一見いちゃいちゃしてるよーな二人だけど、



がぶっ!
モンチ「ちょーくると思った」

コメント

女王開花

2007年05月07日 | クイーン・エリザベス(HT)

エリザベスは2度目の春。
期待を裏切らない豪快な伸びっぷり。
今年はフロリバンダ風に、蕾がいっぱいついている。

下の方の蕾が先に開き出した。
色がついて2、3日後には、ぷくぷくに。
コーネリアが咲いていた日の午後には、
バーンと開花。

バーン!
うどんこなんて気にしない、頼もしい咲きっぷり。
大きいお花が一輪咲いただけで、
お庭がゴージャスに。

コメント

コーネリア

2007年05月07日 | コーネリア(OR)

GWの後半になって、庭のバラが咲きだした。
初開花はフレンチレースかと思ってたら、
エリザベスのピンクの蕾がどんどん大きくなり、
しかしよく晴れた朝(たしか3日)、
ポンッと一番に咲いてたのはコーネリアだった。

蕾は濃いピンク。
去年の秋に大苗を植えたので、
花を見るのは初めて。

朝みると、いきなりパーンと開いていた。
かわいらしい。

いくつかの房ができていて、その中の一輪ずつが開花。
夕方、少し涼しくなってから見ると、
花は丸く閉じていた。

バラのカタログはふつう、
一つの種類につき、写真は1枚。
でもたった1枚の写真で、そのバラの何がわかるというの!
ひとつの種類で30Pくらいの写真集が欲しいー、
と冬の間つくづく思った。ので、
バラはカテゴリにわけておくことに。

コメント