北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影特報】横須賀,輸送艦くにさき-護衛艦まや,ロービジ塗装の威力(2021-09-12)

2021-10-31 20:20:02 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■雨天のヴェルニー公園にて
 自衛隊関連行事はCOVID-19の影響により中止が続いていますが厳しい安全保障情勢は今この瞬間も続きます。

 横須賀基地。自衛艦隊司令部に横須賀地方総監部、海上自衛隊の我が国海上防衛の一大拠点となっていますが、JR横須賀線横須賀駅の目の前にありますヴェルニー公園から艦艇を間近に見えるという。多少雨が強かったですが、それでも撮影ができてしまうのですね。

 土砂降りでも基地を撮りたい、COVID-19により撮影の機会がとことんなくなり、特に横須賀のような遠距離まで移動する機会がめっきりなくなってしまいました2020年と2021年となりますと、わたしなどは土砂降りかあ人通りが少なく幸い、逆に思ってしまうほど。

 くにさき。おおすみ型輸送艦の3番艦です。2021年の撮影、2020年に横須賀基地を撮影する機会には恵まれているのですが、なにしろCOVID-19感染拡大により2020年の横須賀基地撮影は1月に軍港巡り遊覧船を利用した一回限りでして、浦島太郎気分を味わえる。

 4003、くにさき艦番号がロービジ塗装に切り替えられています。ほんとうにわかりにくい迷彩塗装というものである。海上自衛隊は1960年代まで艦番号とともに艦名を船体側面に大書していましたが、これを保全上の関係から消しています、それ以来、といえるのか。

 海上自衛隊は実戦を想定した組織ではあるのですが、実戦というものがどのていどの緊迫度を有しているか、ということを端的にみてとれるようにおもいます。実際、潜水艦の艦番号や、それから哨戒機の部隊マークなども消されている、哨戒機変更はやや最近ですね。

 おおすみ型輸送艦は3隻が建造されていますが、8900t型輸送艦として要求された当時には、大型すぎる、周辺国を刺激する、と揶揄されたものですけれども、実際には満載排水量14000tの本型であっても1990年代はともかくとして2020年代には過小となりました。

 東日本大震災を思い出しますと、日本は島国なのだからもうすこし多数の輸送艦があって然るべきと思っていたのは震災前夜まで、実際には本州であっても巨大津波によりあっけなく陸上交通手段が壊滅しうるので輸送艦は離島の話ではない、と思い知らされます。

 車両が頻繁にでています、そういえば、2011年3月15日、護衛艦いせ竣工の日に立ち寄りました横須賀も、この場所に輸送艦くにさき、が停泊していましたか。あのときは陸自車両とともに艦上に航空自衛隊の救難ヘリコプターが載せられ、母艦となっていました。

 まや。昨年の神戸港入港にさいしては、まだロービジ塗装ではありませんでした、要するに昨年と今年と、ということですね。イージス艦はぐろロービジ前に撮影しておきたかったものですけれども、これもまあCOVID-19故に仕方ない、というところなのか、ですね。

 179の艦番号、作戦艦は3桁の艦番号で4003のような支援艦は4桁の艦番号、となっています。要するに支援艦であっても、ロービジ塗装としなければ、という周辺情勢の緊迫度合い、ということでしょうか。それともこの緊張感が有事を回避させるのやもしれない。

 ヴェルニー公園、屋根なんてものはありませんが、横須賀駅前のヴェルニー公園は自動車専用道の高架部分、かなり高さがあるところをくぐるように駅前と公園とを隔てていますので、土砂降りの時などはこれがちょうど良い屋根のようになり、雨宿りができるのです。

 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦、アメリカ海軍横須賀施設のイージス艦をみましても、日本ほどロービジを徹底していない艦もありますし、艦番後のコントラストをはっきりとわける艦と比較して、コントラストを曖昧としただけのロービジ艦というものもあるのだ。

 ジョンマッケーンはじめ、アメリカ海軍のロービジ化と海上自衛隊のロービジを比較しますと、日本は艦番号も薄い灰色としており、快晴の日はべつとしましても特にこういう荒天の日にはなかなか見分けがつかない、ただ、変化とはなにか寂しくも感じるものですね。

 おおなみ。艦番号111、落ち着いてみてみますと過渡期、というものでしてロービジ塗装の護衛艦とそうでない護衛艦が並んでいるという、護衛艦ひゅうが、舞鶴基地にて2021年9月にロービジ塗装化が行われていますので、過渡期、かわりつつある頃合いという印象だ。

 海上自衛隊、ロービジというものは、艦番号を秘匿しなければならないほどに運用が逼迫しているということなのでしょう、最新鋭もがみ型護衛艦などは最初からロービジ化されていますので、潜水艦のように就役から暫く位ははっきり明示してほしいとも思いますね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】ひのとり近鉄80000系特急電車,近鉄名古屋駅に憩う鉄道の日の夕暮れ

2021-10-31 18:11:51 | コラム
■ブルーリボン賞2021受賞車両
 ブルーインパルス以外にも鉄道の日には鉄道の日らしい写真も撮影して参りましたよ。

 ひのとり。近畿日本鉄道80000系電車の愛称です。鉄道の日といいますか、10月14日は岐阜基地にブルーインパルスが移動訓練として飛行展示を訓練した日でもありますが、岐阜基地まで出かけたのだから名古屋経由で帰ろう、近鉄名古屋駅へ向かいました次第で。

 80000系電車は近鉄がアーバンライナーの後継として投入した新型特急です、しかし、なかなか撮影出来なかった、今年に入ってようやく見る事が在ったという。何故なら、運航開始は2020年3月14日、つまりもう日本は新型コロナウィルスで大変な事になっていた。

 特急ひのとり、一つこれで京都までとも思うのですが、最新鋭の80000系電車は名阪ノンストップ特急に充当されており、有名な50000系特急しまかぜ、に準じた費用を投じて製造した車両です。2021年ブルーリボン賞受賞の特急、鉄道の日らしい写真を撮れましたね。

 伊勢志摩ライナー。近鉄名古屋駅はこうした車両も行き来します、1994年に導入された23000系特急は近鉄でもややベテランといえる世代の車両ですが、6編成が運行されています。近鉄京都駅へも乗り入れていまして新幹線改札の向こうに見えたりすると何か嬉しい。

 23000系特急は観光特急と位置づけられていまして、団体利用を前提としたボックスシートを有するなど、最新鋭80000系特急ひのとり運用がビジネス特急であるのとは対照的です。一方、最近知ったのですが近鉄は京都大阪間新型特急を2022年に運用開始するという。

 あおによし。12400系など既存特急車両を転用した4両編成の特急ということで座席定数は84座席、左右各一列の二列シートで一両当たり21名という余裕ぶりです。難波から奈良経由で京都に運行され、その後は京都奈良間を運行し夕方に京都発難波行という運行だ。

 近鉄名古屋駅は名鉄名古屋駅と地下で並んでいまして、またホームは地下独特の気風ですが、また特急ホーム二つと急行ホーム、準急ホームに仏列車のホームが並んでいます、そして通勤通学の拠点として、観光の出発点として、またビジネス特急の基点駅でもある。

 名古屋は面白い街でして、ちょっと一杯、と散策に繰り出したいところではあるのですが、なにしろ2021年は岐阜基地航空祭が中止になった、ブルーインパルス移動訓練を撮影した帰路と云う訳ですので贅沢や無理は考えず、鉄道の日らしい一日の締め括りとしました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする