北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和六年度六月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.06.08-2024.06.09)

2024-06-07 20:11:08 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 6月というところなのですが梅雨の湿っぽさも昨年のような変な真夏日も無いという過ごしやすい今日この頃です、こうしたなかで今週末の行事紹介を。

 第11旅団創設16周年記念真駒内駐屯地祭が6月9日に挙行されます。道南地域の防衛警備及び災害派遣を担当する旅団で、札幌市の真駒内、地下鉄真駒内駅前に駐屯地が広がる。駐屯地は70周年ということですが、北海道の旅団ということもありまして90式戦車に、ポスターには10式戦車も載せられ、99式自走榴弾砲など重装備を揃えています。

 真駒内駐屯地祭は、会場が非常に広く、しかし会場の多くの場所から撮影する事ができる駐屯地で、ひと昔前には第11戦車大隊が真駒内に駐屯していましたので戦車が大挙参加しましたが、現在は南恵庭駐屯地に移駐し一部が参加するのみとなった、一方で第10普通科連隊が即応機動連隊に改編された為、機械化部隊が多数参加する行事となりました。

 第9師団創設62周年記念青森駐屯地祭6月8日と6月9日にかけて行われます、土曜日は先ず青森市内の新町通りにおいて市中パレードを実施しまして、これは1340時から1420時にかけ行われるのですが、続いて日曜日に青森駐屯地を会場としまして各種行事、式典や訓練展示などを行うとのこと。第9師団は師団改編を迎えたばかりの師団だ。

 第9師団は東北地方北部を防衛警備管区として受け持つ師団で、冷戦時代には青函地区という戦略重要地域を防衛していたことからソ連軍限定侵攻の脅威に対応するべく、FH-70榴弾砲を自衛隊で最初に配備するとともに戦車大隊の編成を北部方面隊に準じた大規模なものとするなど強力でしたが、師団改編を終え偵察戦闘大隊などを編成に持つ。

 名寄駐屯地創設71周年記念行事は6月9日日曜日に行われます。第3即応機動連隊、第2偵察隊、第2特科連隊第2大隊、第4高射特科群、と下手な本州の一個旅団に対抗できそうな部隊が駐屯していますのは、第3即応機動連隊の前身である第3普通科連隊が冷戦時代、最北で最もソ連軍に近い位置に駐屯していた為、即座に戦闘団を組むため。

 よこすかYYのりものフェスタ2024が6月8日と6月9日に行われ横須賀基地が土曜日は0930時から1600時まで、日曜日は0930時から1500時まで一般公開となりまして、艦艇公開も行われるとのこと。基地以外にもJR東日本や京浜急行電鉄の車両展示など、のりもの一般公開として実施され、ヴェルニー公園などが広く会場となるもよう。

 艦艇広報としては今週末三つ予定されていまして、北から順番に見てゆきますと6月9日水中処分母船2号YDT02北海道福島漁港艦艇広報が行われます、福島漁港という道南の漁港で一般公開が行われるとのことでして、時間は0830時から1045時まで、かなり早く始まるのですが終了も早い。水中処分母船とは機雷戦で水中処分員の母船となる。

 6月9日に兵庫県相生港掃海艇あおしま一般公開が予定、野瀬埠頭で予定されていまし、8日には事前応募の体験航海を実施し、入港を見るならば土曜日がお勧め。6月9日に大分県別府観光港潜水艦一般公開が予定されています、潜水艦の艦名は一般公開まで秘匿されていますが、会場は別府国際観光港第4埠頭、時間は0900時から1500時まで。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・6月9日:名寄駐屯地創設71周年記念行事
・6月9日:第11旅団創設16周年記念真駒内駐屯地祭
・6月9日:水中処分母船2号北海道福島漁港艦艇広報
・6月9日:第9師団創設62周年記念青森駐屯地祭
・6月8日6月9日:よこすかYYのりものフェスタ2024
・6月8日6月9日:兵庫県相生港掃海艇あおしま一般公開
・6月9日:大分県別府観光港潜水艦一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-京都市役所前,イタリアンカフェでホットサンドと朝の茶事

2024-06-07 07:00:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 深入りの珈琲を口に含んで香りを愉しむとなにか一日の流れが変わるような気がするのです。

 河原町通りの喧騒も2019年の水準まで戻り、やっぱりCOVID-19の影響は残っていたのだなあと思いつつオーバーツーリズム、どこもかしこも混雑しているなあ、と思うところ。そんな最中に宝塚歌劇団がクラスター感染の体調不良で休演など厳しい話題も聞く。

 閑散としているのは寂しいけれども、感染力は今なお強く重症化リスクが季節性インフルエンザの五倍という数字を聞きますと、今日明日天に召される危険性はないものの街中でエアガンを乱射している程度には脅威度が残るもので、人ごみは懸念というか嫌いたい。

 カフェを選ぶときにも、時間帯と立地を選んで、静けさと云いますか雰囲気を大事にしたいものです。そういう意味ではこのお店、地下鉄京都市役所前駅のエスカレータを上って直ぐの、本能寺のお隣に位置する好立地にあるのだけれども、時間帯では混雑していない。

 シャバリバさん。イタリアンのお店でもありカフェでもあるのだけれども、ここはモーニングタイムから営業していまして、ランチタイムに近い時間帯になりますと、ブランチというのかな、ランチの混雑がまだ及んでいない中で、ほっとする一息を愉しむ、嗜める。

 ホットサンド、モーニングタイムの三つあるメニューの一つで、しかも“レタスとトマトとタマゴのサンド”“スモークベーコンサンド”“ポテトサラダサンド”と、どれにしようか迷ってしまう。他にもハニートーストや伝統的なモーニングセット、なんてのもいい。

 珈琲は、イタリアンだからということだからかもしれないけれども、ちょっと濃いめ。だから一杯をじっくりゆっくり頂く、一口嗜み一息つく、砂糖を山ほど入れるのがイタリア方式だともいうのだけれども、苦味を愉しむ。そしてなにより、静けさを愉しんでいます。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-スウェーデン政府,S-100Bアーガス/サーブ340AEW早期警戒機をウクライナへ供与表明

2024-06-07 07:00:14 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 早期警戒機、それは日本も導入した際に航空防衛能力を根本から強化する事が実現した装備でしたが。

 スウェーデン政府はウクライナ軍事支援の一環としてサーブ340AEW早期警戒機の供与を発表しました。ウクライナ軍事支援の焦点としてF-16戦闘機供与の開始が航空優勢確保を左右するとして切望されていますが、早期警戒機の供与はこれまで具体的な動きが無かったために、警戒管制を一気に前進させる転換点となる可能性があります。

 サーブ340AEW早期警戒機はスウェーデン空軍での正式名称はS-100Bアーガス早期警戒機、1994年に初飛行した早期警戒機でカヌー型アンテナを中心としたEMB-145エリアイ空中警戒システムを搭載、これは左右120度にわたり走査可能で高度6100mで飛行した場合は400km先の船舶や航空機を追尾することが可能です。

 早期警戒機としては5時間にわたる飛行が可能で、これは空母艦載機であるE-2C早期警戒機の4時間を上回るものですが、機体規模が小さいために交代要員待機区画が無く、通常陸上基地を起点とする早期警戒機は軒並み10時間以上の飛行が可能です。スウェーデン空軍には2機が装備されており、今回その2機が供与されます。■

 ウクライナ軍がS-100Bアーガス早期警戒機を配備する意味について。早期警戒機は日本も1976年のMiG25函館亡命事件を受け低空飛行する航空目標を迅速に探知するべくE-2C早期警戒機を13機導入することとなりました。S-100Bアーガス早期警戒機の配備により低空目標探知能力は勿論、防空作戦全般が大きく向上することが期待される。

 しかし、S-100Bアーガス早期警戒機を導入するにあたって、ウクライナ空軍は早期警戒機オペレーターを要請しているのかという疑問符があります、無論既にスウェーデンで秘密裏に実施しているならば話は別ですがそうした報道はなく、実際に供与され防空システムの一端を担うまでには訓練時間がかかる可能性があるのです。

 S-100Bアーガス早期警戒機は、もう一つ、供与開始が期待されるF-16戦闘機とデータリンクは可能なのかという問題があります。エリアイ早期警戒システムを導入したのはNATO加盟国ではギリシャのみ、スウェーデンがウクライナより供与を切望されているJAS-39戦闘機ならば別なのでしょうが、連接性の多寡が気になるところでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする