■防衛フォーラム
今回はアメリカのインド太平洋方面重視構想の一環として進められるマルチドメインドクトリンとその関連した話題についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/e01132da654b60a487f51629ab5a9109.jpg)
アメリカ軍第1多領域任務部隊の中距離ミサイルがフィリピンへ初展開しました、これは恒久的な部隊配備ではなくサラクニブ米比合同演習の一環として実施されたもので、第1多領域任務部隊は4月11日にワシントン州ルイスマッコード統合基地より展開しました。特筆すべきは空軍のC-17輸送機により僅か15時間で太平洋を渡ったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/8f3c3dcb6282db31d01a3ee4312e32ed.jpg)
第1多領域任務部隊の中距離ミサイルはMIRM移動式中距離ミサイルとして研究されていた装備の延長線上で、ATACMS陸軍戦術ミサイルの発展型として射程499㎞の地対地ミサイルが開発されていますが、従来それ以上の射程を有する装備品はINF中距離核戦力全廃条約により廃止されていたものの、トランプ政権時代に条約を離脱しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/f0a8ca8589b8f0e764498b9b7b01c433.jpg)
MRCシステム、今回展開したのはMRCシステムという海軍のMk41VLS垂直発射装置の地上発射型で、トマホークミサイルやスタンダードSM-6ミサイルを投射可能となっています。トマホークミサイルは射程2000㎞に達するとともにSM-6は艦対空ミサイルで最大射程は370kmに達するとともに水上目標へも誘導が可能となっています。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/b7d37efd9c00af8fea93590dfd7f0fd0.jpg)
アメリカ国防総省はペトリオットミサイル年産650発を目指す計画を推進中です。ロッキードマーティン社は2018年の段階で年産350発のペトリオットミサイルを製造していましたが2022年の初頭、ロシアウクライナ戦争開戦直前にはペトリオットミサイルの生産増強により備蓄規模を増強すべく年産500発への増産計画を進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/a402a59aa49e2fa1cbcb5dabf05fbf60.jpg)
ロッキードマーティン社のブレンダディビットソン副社長によれば2022年12月には年産500発への拡充を完了しましたが、ロシアウクライナ戦争の開戦により、500発の量産計画を立てたものの毎日用いられる多数の迎撃によりミサイルの消耗は予想をはるかに超えており、下請け企業各社と協力し現在650発への増産を進めているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/df676c283b23b51a98220c26c8f46f0a.jpg)
ペトリオットPAC-3-MSEという迎撃能力を高めたミサイルの製造には、アメリカ政府が製造強化へ7億5000万ドルを提供、ボーイング社のシーカーとアエロジェットロケットダイン社のロケットモーターなどが必要であり、現在ペトリオットミサイル組立てを担当するロッキードマーティン社カムデン工場に隣接してこれらの工場が設置中です。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/a678a9d632ddd700900c4a034b4dfd84.jpg)
アメリカの本土ミサイル防衛システムはロッキードマーティン社案が採用されました。アメリカ本土を狙う大陸間弾道弾を警戒するもので、冷戦時代にはABM制限条約によりこの種のミサイルは米ソ間の保有制限が行われていましたが、近年は中国の大陸間弾道弾と、何より北朝鮮の大陸間弾道弾開発が進み核攻撃の懸念がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/e5843c1c380f8cd583d77689ff2a3294.jpg)
ロッキードマーティン社はエアロジェットロケットダイン社とともにアメリカ国防総省の本土ミサイル防衛計画への提案を実施、ロッキードマーティン社のほかにはノースロップグラマン社がレイセオン社とともにミサイル防衛システムを提案していましたがミサイル防衛局が選定したのはこのロッキードマーティン社のシステムとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/b4775cde68a408665f0e3813605318cf.jpg)
NGI次世代迎撃ミサイル、ロッキード社によれば2028会計年度までにNGIミサイルの初度作戦能力付与を目指しています。現在ミサイル防衛にはGMD地上配備型中間段階迎撃ミサイルとTHAAD終末高高度迎撃システムが充てられていますが将来的には統合するとのこと。大陸間弾道弾は落下速度が非常に早く迎撃は困難とされていました。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/113b78aaebb3d7e244ba4ae99ad029cc.jpg)
アメリカ陸軍は2028会計年度までに多領域任務部隊師団を編成する計画とのこと。多領域任務部隊とはマルチドメイン部隊としても知られ、この計画は現在完全に決定したものではないようですが、インド太平洋軍は2018年に西海岸のワシントン州ルイスマッコード統合基地に初の多領域任務部隊を編成した後、多領域任務部隊拡充を進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/c2550e6a3422fb8b2f36e409999c0ff0.jpg)
多領域任務部隊の新編はもう一つ、2021年にも編成され2022年には続いてハワイに配備されています。当面は4個多領域任務部隊体制を目指していて、これにより実質師団規模の部隊を構成します。これらの部隊は有事の際には中国本土を射程内とすべく日本本土やフィリピンへの中距離ミサイル部隊の展開などを想定している部隊のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/dabcec77f702f70ee719da9b9748cdbb.jpg)
A2/AD接近阻止領域拒否戦略を中国軍がドクトリンとして完成させる中に在って、アメリカ軍は冷戦時代のエアランドバトルを発展させたエアシーバトル構想を進めるものの、その基点となる地域へそもそも部隊を展開させることが難しいことから、戦車やヘリコプターよりも射程の長い装備により陸軍が戦闘を展開するのが多領域任務部隊の狙い。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
今回はアメリカのインド太平洋方面重視構想の一環として進められるマルチドメインドクトリンとその関連した話題についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/e01132da654b60a487f51629ab5a9109.jpg)
アメリカ軍第1多領域任務部隊の中距離ミサイルがフィリピンへ初展開しました、これは恒久的な部隊配備ではなくサラクニブ米比合同演習の一環として実施されたもので、第1多領域任務部隊は4月11日にワシントン州ルイスマッコード統合基地より展開しました。特筆すべきは空軍のC-17輸送機により僅か15時間で太平洋を渡ったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/8f3c3dcb6282db31d01a3ee4312e32ed.jpg)
第1多領域任務部隊の中距離ミサイルはMIRM移動式中距離ミサイルとして研究されていた装備の延長線上で、ATACMS陸軍戦術ミサイルの発展型として射程499㎞の地対地ミサイルが開発されていますが、従来それ以上の射程を有する装備品はINF中距離核戦力全廃条約により廃止されていたものの、トランプ政権時代に条約を離脱しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/f0a8ca8589b8f0e764498b9b7b01c433.jpg)
MRCシステム、今回展開したのはMRCシステムという海軍のMk41VLS垂直発射装置の地上発射型で、トマホークミサイルやスタンダードSM-6ミサイルを投射可能となっています。トマホークミサイルは射程2000㎞に達するとともにSM-6は艦対空ミサイルで最大射程は370kmに達するとともに水上目標へも誘導が可能となっています。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/b7d37efd9c00af8fea93590dfd7f0fd0.jpg)
アメリカ国防総省はペトリオットミサイル年産650発を目指す計画を推進中です。ロッキードマーティン社は2018年の段階で年産350発のペトリオットミサイルを製造していましたが2022年の初頭、ロシアウクライナ戦争開戦直前にはペトリオットミサイルの生産増強により備蓄規模を増強すべく年産500発への増産計画を進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/a402a59aa49e2fa1cbcb5dabf05fbf60.jpg)
ロッキードマーティン社のブレンダディビットソン副社長によれば2022年12月には年産500発への拡充を完了しましたが、ロシアウクライナ戦争の開戦により、500発の量産計画を立てたものの毎日用いられる多数の迎撃によりミサイルの消耗は予想をはるかに超えており、下請け企業各社と協力し現在650発への増産を進めているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/df676c283b23b51a98220c26c8f46f0a.jpg)
ペトリオットPAC-3-MSEという迎撃能力を高めたミサイルの製造には、アメリカ政府が製造強化へ7億5000万ドルを提供、ボーイング社のシーカーとアエロジェットロケットダイン社のロケットモーターなどが必要であり、現在ペトリオットミサイル組立てを担当するロッキードマーティン社カムデン工場に隣接してこれらの工場が設置中です。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/a678a9d632ddd700900c4a034b4dfd84.jpg)
アメリカの本土ミサイル防衛システムはロッキードマーティン社案が採用されました。アメリカ本土を狙う大陸間弾道弾を警戒するもので、冷戦時代にはABM制限条約によりこの種のミサイルは米ソ間の保有制限が行われていましたが、近年は中国の大陸間弾道弾と、何より北朝鮮の大陸間弾道弾開発が進み核攻撃の懸念がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/e5843c1c380f8cd583d77689ff2a3294.jpg)
ロッキードマーティン社はエアロジェットロケットダイン社とともにアメリカ国防総省の本土ミサイル防衛計画への提案を実施、ロッキードマーティン社のほかにはノースロップグラマン社がレイセオン社とともにミサイル防衛システムを提案していましたがミサイル防衛局が選定したのはこのロッキードマーティン社のシステムとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/b4775cde68a408665f0e3813605318cf.jpg)
NGI次世代迎撃ミサイル、ロッキード社によれば2028会計年度までにNGIミサイルの初度作戦能力付与を目指しています。現在ミサイル防衛にはGMD地上配備型中間段階迎撃ミサイルとTHAAD終末高高度迎撃システムが充てられていますが将来的には統合するとのこと。大陸間弾道弾は落下速度が非常に早く迎撃は困難とされていました。■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/113b78aaebb3d7e244ba4ae99ad029cc.jpg)
アメリカ陸軍は2028会計年度までに多領域任務部隊師団を編成する計画とのこと。多領域任務部隊とはマルチドメイン部隊としても知られ、この計画は現在完全に決定したものではないようですが、インド太平洋軍は2018年に西海岸のワシントン州ルイスマッコード統合基地に初の多領域任務部隊を編成した後、多領域任務部隊拡充を進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/c2550e6a3422fb8b2f36e409999c0ff0.jpg)
多領域任務部隊の新編はもう一つ、2021年にも編成され2022年には続いてハワイに配備されています。当面は4個多領域任務部隊体制を目指していて、これにより実質師団規模の部隊を構成します。これらの部隊は有事の際には中国本土を射程内とすべく日本本土やフィリピンへの中距離ミサイル部隊の展開などを想定している部隊のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/dabcec77f702f70ee719da9b9748cdbb.jpg)
A2/AD接近阻止領域拒否戦略を中国軍がドクトリンとして完成させる中に在って、アメリカ軍は冷戦時代のエアランドバトルを発展させたエアシーバトル構想を進めるものの、その基点となる地域へそもそも部隊を展開させることが難しいことから、戦車やヘリコプターよりも射程の長い装備により陸軍が戦闘を展開するのが多領域任務部隊の狙い。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)