■小田原駅飾った名優たち
小田原という駅は不思議な駅でして城下町で観光地ながら東京近郊都市です、その駅に乗り入れる列車達も不思議な顔ぶれです。

小田急7000系電車、小田原駅で乗り換える際によく目にした風景なのですが2018年7月10日に引退しています。実はこの電車、東京の友人の感謝しなければならない事が在って、引退二日前の7月8日、富士学校祭があったのですね、7000系引退の日は当方知らずに。

東京まで帰るのなら途中の海老名まで乗せていってもらえないかな、とお願いしたところ快諾してくれまして、途中渋滞の中でラーメン食べたりゆるキャンの土産買ったりして海老名へ。すると偶然7000系を撮れたのですね。東京の友人にはいくら感謝しても足りないくらい。

国鉄185系踊り子号。2021年3月21日に185系電車そのものが運行終了となりました、現在は中央本線でおなじみのE-257系電車に置換えられていまして、国鉄時代末期の硬い座席はあまり好きではなかったのですが、何故か小田原から何度か乗る御縁があったもの。

踊り子号は特急料金が普通列車のグリーン車より安いとか、旧式化した部分を一部で揶揄する声も在ったようですが、なにしろ運行区画には京阪神や名古屋のような新快速は無く、特別急行の名の通り駅を飛ばし飛ばしに快走する様子は、やはり特別な列車という気持ち。

700系新幹線。2020年3月12日のダイヤ改正で東海道新幹線での運航を終了し16両編成の長大な編成は過去のものとなりました。登場当時は優美で鋭い500系新幹線の後でしたので、ゴハンがススム君じゃないか、形状が残念な思いでしたが、乗ると車内は広かった。

のぞみ号として700系に幾度か乗りますと、不思議と形状が白鳥を思わせる様にこれはこれで美しい、と思うものですから人間の間隔は変化するものですね。COVID-19によりさよなら運転さえ実現しなかったものの、小田原城と並ぶ姿にいまや懐かしさを感じるものです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
小田原という駅は不思議な駅でして城下町で観光地ながら東京近郊都市です、その駅に乗り入れる列車達も不思議な顔ぶれです。

小田急7000系電車、小田原駅で乗り換える際によく目にした風景なのですが2018年7月10日に引退しています。実はこの電車、東京の友人の感謝しなければならない事が在って、引退二日前の7月8日、富士学校祭があったのですね、7000系引退の日は当方知らずに。

東京まで帰るのなら途中の海老名まで乗せていってもらえないかな、とお願いしたところ快諾してくれまして、途中渋滞の中でラーメン食べたりゆるキャンの土産買ったりして海老名へ。すると偶然7000系を撮れたのですね。東京の友人にはいくら感謝しても足りないくらい。

国鉄185系踊り子号。2021年3月21日に185系電車そのものが運行終了となりました、現在は中央本線でおなじみのE-257系電車に置換えられていまして、国鉄時代末期の硬い座席はあまり好きではなかったのですが、何故か小田原から何度か乗る御縁があったもの。

踊り子号は特急料金が普通列車のグリーン車より安いとか、旧式化した部分を一部で揶揄する声も在ったようですが、なにしろ運行区画には京阪神や名古屋のような新快速は無く、特別急行の名の通り駅を飛ばし飛ばしに快走する様子は、やはり特別な列車という気持ち。

700系新幹線。2020年3月12日のダイヤ改正で東海道新幹線での運航を終了し16両編成の長大な編成は過去のものとなりました。登場当時は優美で鋭い500系新幹線の後でしたので、ゴハンがススム君じゃないか、形状が残念な思いでしたが、乗ると車内は広かった。

のぞみ号として700系に幾度か乗りますと、不思議と形状が白鳥を思わせる様にこれはこれで美しい、と思うものですから人間の間隔は変化するものですね。COVID-19によりさよなら運転さえ実現しなかったものの、小田原城と並ぶ姿にいまや懐かしさを感じるものです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)