■自衛隊関連行事
紅葉が素晴らしくなり始める今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか、わたしは北大路機関秘蔵のお菓子がいせさんに全部食べられてしまうちょっとへこんでいる今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/e1a04a7c4047b5fc04dcf8c559dd9311.jpg)
福知山駐屯地創設73周年記念行事、土曜日に市中パレードと日曜日に駐屯地一般開放が行われます。市中パレードは土曜日、福知山広小路通りで1400時から1430時まで予定、第7普通科連隊に加え舞鶴教育隊と航空自衛隊第35警戒隊、また車両として第3偵察戦闘大隊や第3特科隊と第8高射特科群や第4施設団、舞鶴の第23航空隊も祝賀飛行を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/de/45547e47b0187462aa175a1abb04c66c.jpg)
福知山駐屯地創設73周年記念行事、日曜日は駐屯地一般開放が0900時から1500時まで行われ、記念式典と訓練展示を行います。記念式典には観閲行進も含まれており、福知山駐屯地へは福知山駅南口から駐屯地までシャトルバスも運行されるとのこと。京都府山間部の福知山は紅葉もそろそろ見頃ですので、京都観光や福知山城探訪も重ねて愉しみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/b58d3adbbeeeec36575c6caf3cb523b2.jpg)
久里浜駐屯地創設73周年記念行事、神奈川県横須賀市の駐屯地一般公開です。駐屯地には自衛隊通信学校が置かれていまして、久里浜といいますと京浜急行電鉄の終点という印象のある地名ですが、自衛隊通信科職種の専門教育及び幹部教育と新装備評価試験や戦術研究を行うのが通信学校です。通信は各国の中でも自衛隊が先進性を維持出来ている分野だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/7979954651735ffbbc77e5830b653fe1.jpg)
通信学校、行事そのものは式典中心でそれ程広くない場所で行われる行事なのですが、此処でしか見られない装備や、小物を含めますと意外な新装備が展示されることもありまして、通信機材の他にレーダー、また電子戦装備なども含まれます。あまり込み入った質問はせず、装備年鑑で確認するか諸外国の装備を元に、というのは必要な配慮かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/9f7c8909a221bbc8bb8036a4bcadc3e3.jpg)
富山駐屯地創設61周年記念行事、第382施設中隊の駐屯しています駐屯地です。富山駐屯地という事で富山市にあると誤解されがちですが駐屯地は砺波市にあります、徳島駐屯地や和歌山駐屯地と高知駐屯地など、地名は市町村ではなく都道府県で命名され、場所を間違えない様に。駐屯地祭では祈念式典とアトラクションと訓練展示が行われるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/b41d7a94d4d039a8df2410c3cb9612ab.jpg)
第382施設中隊、第7施設群隷下の部隊なのですが昨今施設中隊は400番台の中隊が改編される等部隊名の変化がいそがしく、第382施設中隊も元々は地区施設隊であったのが団直轄第301施設中隊に改編されたのが1993年、これが2006年に第7施設群隷下に管理替えとなった際に第382施設中隊となりました。2021年には駐屯地にヘリポートが増築された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/5e6c7d38f8c9f46a7c1810a87e31b622.jpg)
富山駐屯地祭で一つの関心事は74式戦車、第10師団隷下の第10戦車大隊が参加するのか、というところでしょう。こう言いますのも富山県は第10師団管区内にありまして、訓練展示などは金沢の第14普通科連隊が担当する事もあり74式戦車は過去にも参加しています。ただ、第382施設中隊は師団隷下ではない。年度末全廃の戦車だけに一つの関心事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/0d6d10e7164493c2b72ee05203d1460a.jpg)
ミサイル艇津居山港一般公開、19日日曜日に兵庫県豊岡市津居山港にて執り行われます。魚雷艇の流れをくみ日本の沿岸防衛に貢献してきました海上自衛隊のミサイル艇は、他方で航空攻撃等への脆弱性もあり、既に鏑矢となった1号型ミサイル艇は全艇除籍、はやぶさ型も、今後は護衛艦もがみ型へ置き換えられ種別として消滅する事となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5f/62fef6f3fafdc8b8bf49596d6f49c28f.jpg)
ミサイル艇津居山港一般公開、ミサイル艇と記され得ているだけで、海王自衛隊には現在、はやぶさ型ミサイル艇が6隻装備されていますが、どの艇が入港するのかはお楽しみ、ということでしょう、ただポスターには艦番号824のミサイル艇はやぶさ写真が載せられている。場所は津居山港耐震岸壁、一般公開の時間は1100時から1500時までとのことです。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月19日:久里浜駐屯地創設73周年記念行事
・11月19日:富山駐屯地創設61周年記念行事
・11月18日・19日:福知山駐屯地創設73周年記念行事
・11月19日:ミサイル艇津居山港一般公開
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
紅葉が素晴らしくなり始める今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか、わたしは北大路機関秘蔵のお菓子がいせさんに全部食べられてしまうちょっとへこんでいる今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/e1a04a7c4047b5fc04dcf8c559dd9311.jpg)
福知山駐屯地創設73周年記念行事、土曜日に市中パレードと日曜日に駐屯地一般開放が行われます。市中パレードは土曜日、福知山広小路通りで1400時から1430時まで予定、第7普通科連隊に加え舞鶴教育隊と航空自衛隊第35警戒隊、また車両として第3偵察戦闘大隊や第3特科隊と第8高射特科群や第4施設団、舞鶴の第23航空隊も祝賀飛行を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/de/45547e47b0187462aa175a1abb04c66c.jpg)
福知山駐屯地創設73周年記念行事、日曜日は駐屯地一般開放が0900時から1500時まで行われ、記念式典と訓練展示を行います。記念式典には観閲行進も含まれており、福知山駐屯地へは福知山駅南口から駐屯地までシャトルバスも運行されるとのこと。京都府山間部の福知山は紅葉もそろそろ見頃ですので、京都観光や福知山城探訪も重ねて愉しみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/b58d3adbbeeeec36575c6caf3cb523b2.jpg)
久里浜駐屯地創設73周年記念行事、神奈川県横須賀市の駐屯地一般公開です。駐屯地には自衛隊通信学校が置かれていまして、久里浜といいますと京浜急行電鉄の終点という印象のある地名ですが、自衛隊通信科職種の専門教育及び幹部教育と新装備評価試験や戦術研究を行うのが通信学校です。通信は各国の中でも自衛隊が先進性を維持出来ている分野だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/7979954651735ffbbc77e5830b653fe1.jpg)
通信学校、行事そのものは式典中心でそれ程広くない場所で行われる行事なのですが、此処でしか見られない装備や、小物を含めますと意外な新装備が展示されることもありまして、通信機材の他にレーダー、また電子戦装備なども含まれます。あまり込み入った質問はせず、装備年鑑で確認するか諸外国の装備を元に、というのは必要な配慮かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/9f7c8909a221bbc8bb8036a4bcadc3e3.jpg)
富山駐屯地創設61周年記念行事、第382施設中隊の駐屯しています駐屯地です。富山駐屯地という事で富山市にあると誤解されがちですが駐屯地は砺波市にあります、徳島駐屯地や和歌山駐屯地と高知駐屯地など、地名は市町村ではなく都道府県で命名され、場所を間違えない様に。駐屯地祭では祈念式典とアトラクションと訓練展示が行われるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/b41d7a94d4d039a8df2410c3cb9612ab.jpg)
第382施設中隊、第7施設群隷下の部隊なのですが昨今施設中隊は400番台の中隊が改編される等部隊名の変化がいそがしく、第382施設中隊も元々は地区施設隊であったのが団直轄第301施設中隊に改編されたのが1993年、これが2006年に第7施設群隷下に管理替えとなった際に第382施設中隊となりました。2021年には駐屯地にヘリポートが増築された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/5e6c7d38f8c9f46a7c1810a87e31b622.jpg)
富山駐屯地祭で一つの関心事は74式戦車、第10師団隷下の第10戦車大隊が参加するのか、というところでしょう。こう言いますのも富山県は第10師団管区内にありまして、訓練展示などは金沢の第14普通科連隊が担当する事もあり74式戦車は過去にも参加しています。ただ、第382施設中隊は師団隷下ではない。年度末全廃の戦車だけに一つの関心事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/0d6d10e7164493c2b72ee05203d1460a.jpg)
ミサイル艇津居山港一般公開、19日日曜日に兵庫県豊岡市津居山港にて執り行われます。魚雷艇の流れをくみ日本の沿岸防衛に貢献してきました海上自衛隊のミサイル艇は、他方で航空攻撃等への脆弱性もあり、既に鏑矢となった1号型ミサイル艇は全艇除籍、はやぶさ型も、今後は護衛艦もがみ型へ置き換えられ種別として消滅する事となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5f/62fef6f3fafdc8b8bf49596d6f49c28f.jpg)
ミサイル艇津居山港一般公開、ミサイル艇と記され得ているだけで、海王自衛隊には現在、はやぶさ型ミサイル艇が6隻装備されていますが、どの艇が入港するのかはお楽しみ、ということでしょう、ただポスターには艦番号824のミサイル艇はやぶさ写真が載せられている。場所は津居山港耐震岸壁、一般公開の時間は1100時から1500時までとのことです。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月19日:久里浜駐屯地創設73周年記念行事
・11月19日:富山駐屯地創設61周年記念行事
・11月18日・19日:福知山駐屯地創設73周年記念行事
・11月19日:ミサイル艇津居山港一般公開
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関