北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】JR東海315系電車-中央線あたらしい通勤電車&名鉄9500系電車-名鉄最新鋭の通勤電車

2023-11-18 07:01:22 | コラム
■あたらしい中央線
 旅と鉄道の廃刊で鉄道ジャーナルを購入しなくなり阪急やJR西日本などのHPを閲覧する以外は情報過疎になっていた事は確かなのですが。

 COVID-19新型コロナウィルス感染症の世界的流行が悪夢のような三年間を経てようやく安定したのち、あなたのまわりでいちばん“かわってしまった”という情景はどんなものが挙げられるでしょうか。わたしは、中央線315系電車でなんじゃこりゃあ、となった。

 315系電車、初めて見たのはちょうど一年前でしたか、コロナだろうとコロナビール売り切れだろうと毎年所用でこの地域にはいっていたのですが、これ、2022年3月から運行開始となった最新の普通列車とのことで、最初は遠景に軌道検測車かなにかとおもったほど。

 キハ25系、太多線の普通列車、これは漸くみ慣れましたがどう見ても新快速でおなじみの東海道本線313系を思い浮かべるもの。一方、まあこのあたりは電化される事はまずないと思うのですが、コロナがひと段落すると313系8000番台が中央線から消えていた。

 セントラルライナーの愛称で知られていた有料快速電車そのものは2013年に中央線で運行を終了して普通車扱いとなっていましたが、これ、聞けば2022年に中央線での運用を終了して静岡県の方に配置転換していたのですね。浜松航空祭の際に見かけてちょっと驚く。

 名鉄9500系、太多線は可児駅で名鉄新可児駅と隣接していまして、めずらしい白帯電車が運行されていると聞いたのでなにか見れないかな、とも思ったのですけれど代りにこの9500系電車が運行されていました。こちらの運用開始は2019年からといいますが。

 9100系という2両編成のものがあり、4両編成のものが9500系、9100系は2021年から運用が開始されたとのこと。COVID-19がひと段落しますと、もう9500系は14編成も投入されているといいますので、鉄道を巡る風景は変っていたのがいがいでしたね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和五年度十一月期 陸海空... | トップ | 【京都幕間旅情】榛名さんの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事