「自分を大切にする」というとエゴイスティックな自己愛と勘違いされてしまいそうだが、もっと広い意味で自分を大切にすることで、それには大きな意味がありそうだ。
今の世の中で、自分を大切にするというと身体の健康に眼が行くことが多いようだ。それも実に大事だが、U先生の生き甲斐の心理学を学んでいくと、自分の生育史(臨床心理学の領域)と、自分の魂(宗教・哲学の領域)も実に大切なことが分かってくる。
さて、最近映画「沈黙」について、知人から様々な意見をお聞きすることが多くなった。なるほど、そういう見方もあるのかとか、いろいろ考えさせられ、それこそ生育史からくる多様なご意見だが、自分を大切にする・・・という観点から考えても、沈黙は身体の問題、魂の問題、生育史(文化を含む)の問題が浮き上がり、とても考えさせられる。
そして今朝は、日本書紀に記載された6世紀の仏教伝来のことについて、中村修也氏の「古代飛鳥の真相」(学研M文庫2009年)に触発されて思索させていただいた。宗教の伝来は教義そのものより僧侶や宣教師が重要な働きをする。蘇我馬子の加護もあり、日本で最初に僧尼が養成される(日本には巫女の文化があるのか、その辺は実に興味深い)。そして、その僧尼たちは、物部氏などの反対もあり、鞭打ちを受けたり受難するが、やがて百済に修行に出かけるなどの活動をする。政治と信仰、こうした関係の中で宗教の受容は、仏教もキリスト教も似たところがありそうだ。
生育史を楽しむ 2/10