直角三角形でなければ、三角形の高さを知ることは難しい。ところが三角形の面積は(底辺*高さ)/2で与えられるから、どうしても三角形の面積を求めるには、三角形の高さが必要である。
ところが三角形の三辺の長さが与えられていても、それからすぐにその三角形の高さを求めることはできないから、その三角形の面積を求めることが難しい。
そのときに三角形のどこかの角度がわかっていると、そのsin thetaは三角形の高さを与えるというふうに書いてあった。そういう風にsin thetaを導入する方法もあるかと教えられた。
小学校の算数が専門の先生の教えてくれる、高校数学の一幕である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます