flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

食料

2005-10-25 21:41:58 | kourei-ki-日記-
 今年中に米輸入牛肉が再開されようとしている。
未だ検査基準の低い米当局。
売り物の中に混入していたヒラタケによく似た毒茸のツキヨタケ。
中国産キムチの中から見つかった寄生虫の卵。
世界各国様々な食料事件。
抗体の少ない、豊かな人類の人体には特に危険である。

そんな私は、薬や麻酔に鈍感なのにもかかわらず、生卵や牛乳、野菜などデリケート食品には過剰に反応し、生産日や生産場所に胃腸が敏感に反応する。
値段が高くても、質の良いものを買い求める結果となっている…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア村

2005-10-25 00:47:40 | 漂い紀行

(名古屋市港区 2005年7月28日)
…商法といったところか。
入場券ならぬ、お買物券を購入して入る…。
食事には使えず、物品購入のみ交換でき、お釣りは出ない…。
 村内はショッピングモールの外装を南欧風にしたといった感じか。
港に隣接しているため「水上ゴンドラ」があり雰囲気はあるが、規模が小さく、要するに、単なる商業施設のコトバに尽きる…。

その名称の趣旨を活かしたイベント、非営利な部分の施設等を盛り込まなければ、来客は緩やかな右肩下がりになっていくであろう。

(関連記事:イタリア村その後 イタリア村閉村 ワイルドフラワーガーデン 金城ふ頭 南方貨物線 荒子川公園

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのかも

2005-10-25 00:34:32 | 漂い紀行
 過去に太田宿、昭和村を訪れたことのあるこの地は、今回文化の森付近を散策することとした。
駅南側の宿場の町並み対して、北側は新商業地帯である。
そこを抜けると、丘陵地となり、太郎洞池という池が現れる。
その池に隣接して文化の森があり、ミュージアム、体験施設等がある。
この地も古代人が暮らしていたところであり、森整備の際に調査が行われた。
また、地名の由来ともなった加茂神社も鎮座する。 2005/07/24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする