田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

沢木耕太郎著「春に散る」

2020-07-08 16:29:53 | 本・感想

 沢木耕太郎のフィクション(小説)がこれほど面白いとは!まるで彼のノンフィクションを読んでいるような錯覚にとらわれながら、長編の上下巻846頁を一気に読了した。それは彼の得意分野であるボクシングの世界を描いたことも一因だと思われる。

※ 「都市緑地めぐり」がある理由から最後の「豊平川緑地」で停滞している。そこでまったく異分野の話題を取り上げることにした。

 私がノンフィクションライターとして知られる沢木耕太郎に心酔しているということについては、拙ブログで何度も述べていることである。

 彼は私と同年代であるが、彼は大学を卒業して数年後「若き実力者たち」(1973年刊)を著し「ニュージャーナリズムの旗手」と持て囃され、華々しくデビューした。(wikipediaでは1970年に「防人のブルース」がデビュー作となっているが、これはわずか35頁程度の短編で某雑誌に掲載されたものである。本格的に沢木耕太郎著の単行本として発刊されたのは「若き実力者たち」が最初であったと私は理解している。)

     

     ※ 著者の沢木耕太郎氏です。この写真はウェブ上から拝借しました。

 私はこの「若き実力者たち」を手にして、一気に沢木ワールドに惹き込まれた一人だった。以来、彼が著す著書の全てを買い漁り沢木のノンフィクションの世界に酔いしれてきた。

 そんな彼がノンフィクションの世界で揺るがぬ地位を確立した2000年にフィクション(小説)である「血の味」を著した。おそらくそれは彼にとっては満を持してのフィクションへの挑戦だったかもしれない。しかし、それを手にした私には違和感しか残らなかった。やはり私は彼が事実をどのように見て、どのように表現するかに、彼の魅力を感じていたため、それがフィクションであると思うと沢木の世界に入っていくことはできなかった。だから、それ以降、彼のエッセイなどを集めた単行本に手を出す程度で、沢木の世界からはやや遠ざかっていた時期があった。

 先般、久しぶりに「銀河を渡る」というエッセイ集を手にしたことが契機となって、図書館で沢木本をリクエストした。内容をあまり承知せずに「春に散る」の上下巻をリクエストし、読み始めたのだった。

   

   ※ 一気に読了した沢木耕太郎著「春に散る」の二冊です。

 すると一気に沢木ワールドに惹き込まれた。ストーリーは、若いころボクシングの世界チャンピオンを目指してボクシングジムで合宿をしていた広岡仁一が、昔の仲間と再びシェアハウスに集まって、有望な若手を育てようとする話である。

 沢木は若いころ世界ヘビー級チャンピオンだったモハメッド・アリ(カシアス・クレイ)の世界戦を追い求めて世界中を駆け回ったことで知られている。また、彼の著「一瞬の夏」では東洋ミドル級チャンピオンに輝いたことのあるカシアス内藤の再起戦のマッチアップからトレーニング、そして決戦へと、すべてに内藤陣営の一員として付き添った一部始終をルポしたことでも知られている。

        

        ※ 私の部屋の本棚にある沢木耕太郎の著作の数々です。

 そんな彼が描くボクシング物のフィクションは、フィクションとは思えぬ迫真的なノンフィクション的な描写で私に迫ってきた。沢木の特徴でもある小気味良く、無駄のない文章も心地よかった。

 広岡仁一をはじめとした4人の昔取った杵柄で有望な若手を世界チャンピオンに押し上げようとした結末はどうだったのか?それはあなた自身が「春に散る」を手に取ってお読みすることをお勧めしたい。

 なお本書は、2015~2016年にかけて朝日新聞に連載されたものに加筆して、2016年末に単行本(上・下巻)として発刊されたものである。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夢逢人さんへ (田舎おじさん)
2020-07-09 18:41:01
 ご無沙汰していました。
 しかし、夢逢人さんのブログは欠かさず読ませていただき、いつも多くのご教示をいただいています。
 さて、私が心酔する沢木耕太郎に関する投稿にコメントいただき嬉しく思います。夢逢人さんもいつかのブログで、沢木耕太郎がお好きな作家のひとり、と触れていましたよね。
 沢木については彼のデビュー以来、彼の著作を追い続けてきました。しかし、本文でも触れましたが彼のフィクションの処女作「血の味」に接してからは、やや遠ざかっていました。(退職以後10年くらい)
 それが、久しぶりに彼のエッセー「銀河を渡る」に接して、再び彼の魅力を再確認することができ、その延長線上で「春に散る」に出会ったというわけです。
 そして今、「春に散る」の前に刊行されたフィクション「波の音が消えるまで」を読み進めているところです。
 同時に、夢逢人さん感動された「作家との遭遇 全作家論」も買い求めて併読しているところです。
 私はまだ高峰秀子編までは至っておりませんが、早く高峰秀子編を読んでみたくなりました。
 沢木をこれからも追い続けていきたいと思っています。
返信する
沢木耕太郎さんの作品 (夢逢人)
2020-07-08 22:03:46
お久しぶりです・・。

貴兄の多彩な学研の実践の行動録には、
いつも読ませて頂くたびに多々教示されています。

今回、作家・沢木耕太郎さんの記載がある上、貴兄の本棚で沢木耕太郎さんの作品が並び、
沢木耕太郎さんを敬愛されながら、愛読されている、と感じ深めたりした次第です。

私は恥ずかしながら沢木耕太郎さんの作品は、『テロルの決算』(1978年)、
『流星ひとつ』(2013年)、
『旅のつばくろ』(2020年)を購読し
作家論集『作家との遭遇 全作家論』(2018年)の中で、
高峰秀子に関する文章を、公式サイトの【現代ビジネス】読んだりした程度です。

過ぎし日、沢木耕太郎さんの代表的な作品『深夜特急』(1986年~1992年)について、
松尾芭蕉『奥のほそみち』と同様に、実際に旅路をした後、たいぶ歳月が過ぎた後、
あえて執筆されたと沢木耕太郎さんの対談の中で、私は読み、驚いた次第です。

こうしたことは『流星ひとつ』に関しても、歳月を寝かして、公開する・・
あたかも御米を洗い、炊飯器で炊いて、しばらくして蒸れたた後、美味しい御飯を頂ける・・
このような稀な方法で、読者に届ける・・このように私は感じ、感銘した次第です。

沢木耕太郎さんの作品は、わずかしか読んでいませんが、
『作家との遭遇 全作家論』(2018年)の中で、高峰秀子に関する文体、表現力は、
まぎれもなく突出した日本の作家・・文章の達人・・と深めている次第です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。