博多のミニお遍路も 今日で最後です。 櫛田神社のすぐそば・・ あれ びっくりしました。
町家棟 昭和の雰囲気です。
勉強部屋ですね。。。懐かしいですね。 【博多っ子純情】長谷川法世さんの劇画 なんですよ。
博多塀 やっと覚えました。
笑顔が素敵なボランティアガイドさん 今度来るときはご自分の当番の日に と誘ってくださいました。
この日は当番じゃなかったけど私が話しかけて ポーズもお願いしました。
さぁ お遍路最後のお寺 龍宮寺さんです。 ほんとはここに一番行きたかったんです。
人魚の骨があるんです。 予約じゃないとみられません。
三寶大荒神堂 行基作と言われる三面六臂の荒神像は年1回 春の彼岸だけに御開帳だそうです。
観音堂 慈覚大師作聖観世音菩薩 ここは観音様にお願いしました。
龍宮寺縁起の一部です。 私が龍宮寺に行きたかった理由 葉室麟さんの本を読んで 勝手に想像したのです。
人魚 は ここに書いてある 長橋 に違いない 人魚にしては大きすぎる 100m以上ですからね。
同行の石橋進さんは クジラかも・・・ まぁ2人とも 人魚にしときゃいいのに 夢がない・・・
このお遍路 最高でしたが終わったのは3時前 博多駅で うんざり 令和元年5月1日 人が多くて私たちはぐったり。
食事するとこなんて全部行列 並べない私たちは・・・・・ そう 電車で帰るしかなかった。。
我が家のベランダ今咲いている薔薇 アンジェラです。 大好きで 友人から貰ったものです。
それと ホント大好きなオルレア 去年のこぼれ種から さきました。
アンジェラも オルレアも 言葉の響きが好きなんです。
6回にわたり お付き合いありがとうございました。
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。