モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



初めて聴きました。 初めて見ました。丘ワカメ 頂いたのは、こんな葉っぱです。

海に対しての丘だから 陸ワカメかな? 検索したら ツルムラサキ科 の植物 

 

さっと茹でたら ちょっと ぬめりがあって まさに ワカメ でした、

 

とにかくどんな味かな? シャキシャキして なるほど  美味しいです。

 

2日目になると オカワカメ を忘れてました。完全に いつものワカメの使い方です。

イカのゲソ と・・・・  酢味噌です。 知らなかった野菜も、いっぱいあるんですね~

頂いた友人にこの写真を見せたら これは何❔ イカ わかめのつもりだから当然なのですが・・・いいねと言われました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月中旬から今まで 友人から頂いた 家庭菜園の野菜です。 時短も時短 手をかけないおかずです。

新玉ねぎは切り目を入れてチン して 麵つゆにかつおぶしをかけるだけ。 

ソラマメは今回は母の思い出の醤油煮です。 魚も釣ったのを貰ったこの辺ではクロと言う魚です。

 

タマネギは、またもやチン 右側の玉葱 薄くシゃシャッとスライスして甘酢漬け(市販の カンタン酢に漬けただけ) 

エシャロットもカンタン酢 これはさっぱりして美味しかったです。去年まではチーズ焼きしたけど・・・

 

毎夏作る 夏野菜の煮物 チリメンジャコをオリーブオイルで炒め 胡瓜🥒 ナス🍆 ピーマン トマト🍅 を煮て 醤油で味付け

同じものですが2度も3度も作りました。 ウインナーを入れたこともあります。

  

胡瓜は何度も貰ったので さっと煮たり 生姜を加えて佃煮にしたり・・・

 

 

左 ナス 普通の焼きナスもしたけど 私は味噌が好きなので 長ナスでも 丸ナスでも これです。

右 サンチュ 焼肉屋さんにある 葉野菜 たくさん貰ったので バリバリ頂きました。

 

 

ゴウヤ です。 ツナ缶もいただきました。 私は必ず輪切りです。。

 

 

これが一番お勧めです。ポテトサラダ 3日に一回作りました 青紫蘇をいーーっぱい貰ったので。

ジャガイモとゆで卵 マヨネーズに柚子胡椒を混ぜて・・・ それだけ 青じそをパラパラッと混ぜたら出来上がり。

下は 青じそを小さく切ってみたら ちょっと見た目が悪かったので卵でごまかし・・・

 

最後にご紹介するのは 冬瓜です。 上段はスープ かにかまを入れました。 下は煮物 茅乃舎のだしで煮ました。最後になってとろみをつけようと思ったら 片栗粉が怖いくらい前の賞味期限 から揚げならば衣に小麦粉使ってるからいいかと思ったけど ダメだった お麩もダメだ とろみなしです。

・・・・というわけで  こんなもんです。

でも 丹精したお野菜を頂くのだから 自分なりに感謝を込めて無駄なく使いきるようにしています。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




甘いものは全くと言っていいほど食べなかった長崎の姪が 美味しいからと勧める・・

私は甘いものは大好きですが 、、、でも ホイップは あんまり・・・これなんです。 

姪にラインしました。  

 

恵方巻き式で 丸まんまたべるんだと 姪からの返信。 でも、写真撮るんだからね・・・

商品名は ロールちゃん ヤマザキパン  そう パンですが 冷蔵品売り場です。

最初は ゆめタウン ありません 定番の商品ではなく火曜日イベントの時などに・・ とのこと

サンキュードラッグ ありません  セブンイレブン ありません。 

 

火曜日がきて・・イオンに行ってみました。 CMで 火ようびはなんかちょっと・・・・・・ 

ここも火曜日かと思ったら 今日はありません。サンリブもそんな気がして 行ってみたけど 定番商品ではない・・・

ゆめタウン 火曜日だけど ありません 帰り道 近くのドラモリ・・・ 

 

こんなとこに おったと~    やっと会えました。

 

いちごチョコ と 姪の押しはホイップクリーム ヤマザキパン ロールちゃんをご紹介しました。

私が紹介したからって 何の影響力もないけど 見つけた証拠写真です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も造った干し柿の その後ですけど・・・ 巻柿にしました。

タイトル「美味しいけど失敗だ」「失敗だけど美味しいよ」に換えました。その方が美味しそうでしょ?

 

上の吊るし柿で造ります。。種を取り除いて 実を平たく並べて・・・・

友人から貰った柚子の甘煮を芯に入れます。

 

巻簀 にラップを敷いて 柿と芯の柚子をおいてラップを外しながら巻きます。

 

巻いたら 小包紐で ぐるぐる巻きにします。この後 失敗したのです。 1ヶ月くらい冷蔵庫で・・・を間違って冷凍してしまった

保存じゃないのに あり得ない 自己嫌悪に陥りました。

 

そして解凍したら もとの作って1週間くらい柔らかい吊るし柿に戻りました。 美味しんだけども 巻柿の固さがない・・・

 

そして数日間 冷蔵庫に入れました・・・・ 飾る葉っぱもないから 折り紙の を添えました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




施設に入所している友人の好物ですが面会も出来なくなり どうしようかと思ったけど やっぱりね・・・

今年は頂いてなくて お店で買いました。 6個680円の大きすぎる、立派過ぎる渋柿でした。

 

脱ぎ捨てたコートも立派です。

 

皮を剥いた後は ビニール紐で結わえて熱湯につけて 乾しています。 

 

数日後 あしや会のKちゃんちで・・・ これはニューサイランという葉っぱで細く裂いて 紐にするそうです。

Kちゃんに教わりました。 そのご帰宅されたご主人から 皮のむき方 知っとうな~ (知ってるかい❔くらいの意味)知っとうよ と言い終わらんうちに 知らんやろう と言われてしまいました。

 

皮はヘタの方から剥くそうです。 トン先から剥いてました。 最後少し残すそうです。 トン先から剥くから残していません。

 

下の方見えますか❓ 少し残してますよ。 これは 揉んだりした時に 身が出てしまうからだそうです。

 

先に造った分と 頂いた分  頂いたのは大量で 私は16個 残り妹に おすそ分け 

妹は辛抱強いから 75個作ったそうだから お裾分けじゃないですね。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おいしそうな果物が店頭に並んでいます。 亡母は葡萄が好きでした。

 

ホントは巨峰ではなく・・・平成7年に亡くなったのですが生前 ベリーA という 少し赤くて少し小粒の葡萄でした。現物はありません。 巨峰をお供えしています。

 

亡父は イチジクの頃になると【イチジクは滋養があるもんな】と言いました。毎年書いているかも・・・

とよみつ姫という品種 いつか道の駅で苗を買いたい客がいましたが どこに行っても売ってないんだと説明されてました。 

 

昔 知人宅のお手伝いさんが とっても包丁上手(お料理上手はいくらでも知ってるけど 特に切り方)真似しようと 半分に切ったけど 彼女はこれをさらに2つか3つに切ってました。それがシャープなんです。

ぐちゃぐちゃになったのは撮らずに 頂きました。

 

巨峰とイチジクは 買ったのですが 姉が梨を持ってきました。 見かけは悪いけど味は美味しかったです。

私は果物の中では梨が好きです。20世紀の昔からです。 

 

珍しく 巨峰 イチジク残り2個 梨、半分 がありますが 冷蔵庫にはキウイとバナナが眠っています。

朝食用です。

 

桃も大好きです。 実家には水蜜桃の木がありましたが 私が虫嫌いの為 若い頃 亡父が伐ってくれました。 これは再利用(?)の写真です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




KBC九州朝日放送では ふるさとウイッシュ という取り組みで1週間 特定の町を紹介します。

今 築上町から このトウモロコシ 紹介されましたよ。

 

 

友人のお土産。私達が豊前方面に行ったら必ず寄る道の駅・国府で買ってきてくれました。

美味しくゆでる方法を検索してみました。 トウモロコシくらい検索せんでも、ゆできるけど(茹でられるけど) もっとあるかな?と思っただけです。

 

    ★ 共通 皮は薄皮2~3枚残して 皮のままゆでる

①  熱湯で3分から 5分 ゆでる・・・シャキっとした食感 

 

ホント シャキシャキして美味しかったです。。 🌽

 

② 水から入れて沸騰させて 3~5分 ゆでる ふっくらジューシーに仕上がる。

 

➂ 水から入れて15分~20分 沸騰させずにゆらゆら  甘みが引き出され、芳醇な香り

なるほど ホント甘くて 美味しい・・

結論・・・どんな茹で方でも美味しい・・

 

私は以前 ゆでる前に 2・3粒 とって植えて 冬になって収穫したことがあります。

     🌽その時の記事です。粒から育てたトウモロコシ 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人の第2菜園 です。色んなお野菜があります。赤紫蘇をいーっぱい頂きました。

 

葉っぱを1枚ずつ取り(茎も使ってよかったらしい)香りづけに青じそを数枚入れ、煮たら

色が抜けて赤紫蘇も青じそになりました。絞ってお砂糖とクエン酸を入れて出来上がり

煮沸消毒したビンに保存しました。(クックパッドより) 水やソーダで割って飲みます。

 

青じそです。 青じそもたくさんいただきました。 なんにでも使います。

 

夏は素麺 (素麺も奈良の友人から送ってきた三輪素麺)明太スパゲティー  大量の青じそはキッチンペーパーに挟んで保存し 何でもかんでもに使います。。

 

日にちが経ってしまい 分からなくなったけど これが胡瓜じゃないかと思います。

 

胡瓜は何度も貰い 佃煮にもしたし 初めて辛子漬けも作りました。 ご飯がいくらでも食べられます。

4本くらいなら ジップロックに砂糖70g 塩20g 辛子 を入れて混ぜ いぼいぼをとった胡瓜を入れたら 胡瓜の水分で液状になります。 2日目から美味しいです。胡瓜はまた追加しても大丈夫。

 

これはオクラ 育てた事があるから分かります。オクラはさっとゆでて簡単黒酢をかけるだけ・・・あと納豆と混ぜたり・・煮ることもあります。 なんといっても星型の断面がいいです。

 

カボチャです。 かぼちゃは イリコで煮ました。 今回スープは作っていません。

 

パソコン教室に行って 帰りには友人達から頂きました。

 

お塩をかけて オリーブオイル をかけただけです。

 

義兄の里の林檎を貰ったから キュウリもあるし 6月に貰ったジャガイモも1個あったから ポテトサラダを造りました。

 

で・・・昨日の食卓 上のポテトサラダ 6月に冷凍していたソラマメで ソラマメご飯 妹が植えているゴーヤの佃煮 魚は友人が釣ったバリ 結局頂き物ばかりです。 

私の自慢は お粗末だけど自分で作ることです。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




去年は 友人のお家で "柿ちぎり”もしましたが 今年は直販店で買いました。 32個 600円也

 

いつか皮も剥かずに一晩干してしまったことがありましたが 皮むき 面倒です。

 

紐を付けます。ブログ友のどんこさんは【すだれ式】に何個も繋いでありますが 私は【サクランボ式】2個ずつです。 

この後 熱湯に数秒 漬けます。 虫よけになるそうですよ。

 

 

あとはお天気次第

 

少し表面が柔らかくなったら ビニール手袋して 揉んだら早くできるから揉みます。 数が知れてますからね。

 

昨日 9日目 かんせ~い  もっと干して硬いのも好きですが この柔らかいのも好きです。 去年はほとんど冷凍して施設の友人に。

出来立てを 昨日 施設の友人にもっていきました。

 

去年したことを 今年もできる こんな何でもないことがうれしく感じるのは 転倒したおかけかもしれませんね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




のうどん か 牧のうどん か同行の友人に聞いたら 後者だそうです。 薬缶には 追加用のお汁 

なぜ家庭科かと言えば。。レジでサービス用の【だしをだした後の昆布】がおいてあり 頂いて 家で佃煮を作りました。うどんの下の写真です。

 

以下すべて 友人から頂いた野菜を使っています。 褒めないでくださいね。 何の苦心もなく数分間調理です。

モロッコインゲン 玉ねぎ を使っています。

 

ゴーヤ 豚肉と卵と炒めています。  お豆腐でチャンプルにしたこともありますが写真ナシ

 

トマト と オクラ 

 

オクラ と 青じそ   青じそは すごくたくさんいただき 毎日お素麺に・・・

 

ミニトマト これも何度も作りました。 さっとゆでて皮を剥き 蜂蜜とお酢 1:2 につけています。

 

この夏 ヌカ漬け(こちらでは トコヅケと言います)を始めました。 

手がかかって 少し後悔しているけど ナス キュウリ ピーマンを 沢山いただいてますからね。

 

ごぼう 人参  これはもう きんぴらしか思いつきませんでした。

 

ナス と カボチャ 素揚げして そうめんつゆ につけただけ  何度も作りました。 

もっと厚く切って隠し包丁をいれた かっこいいのも作ったけど 写真ナシ

 

白カボチャは スープ 

 

胡瓜は ヌカ漬け 佃煮 サラダ のほかに このビール漬け 


 

 自慢できる料理じゃないのになぜUPするかと言えば 丹精して育てられたお野菜を頂くばかり 

そのお礼の気持ちなんです。 こんなに重宝して 無駄なく頂いてます を お礼にしたいと思いました。


 

 



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »