ここは感田(がんだ)という電停です(筑豊電鉄)。我が家からは20分か25分ってところです。
電停の横に巨大な楠があります。大きなカメに長崎街道の文字が見えます。

別々にUPしますね。 楠は数本あったから別の大樟 樹齢推定500年・・・
前回の木屋瀬宿から2,5kmです。内野宿まで29km・・・その間に飯塚宿があります。

ここは通り道で丘を登ると小さな神社がありました。「阿高宮」です。

ここは遠賀川の右岸ですが、これから暫く行って現在の日の出橋付近で川を渡ります。
私の1番すきな景色が続きます。菜の花が咲き つくし摘みの人たちがいました。

JR筑豊線と近づいたり離れたりしながら 小竹に着きました。狭い道路(街道)です。フロントガラス越し。

探す場所が見つかりました。小休憩所跡・・・・現、龍徳酒屋さんです。 石橋を探す時も酒屋さんに聞くと詳しいから昔から酒屋さんっていいとこだったんでしょうね。

さらに少し歩くと 地蔵堂・・・きっとこれですね。 芭蕉句碑と庚申塔もありました。
うきわれを 淋しがらせよ かんこ鳥

そして境界です。鞍手郡はここまで・・・ 少し進むと飯塚に出ました。飯塚宿は過去に何度か書いています。

niemonさんのHPから許斐神社の石橋を探します。旧伊藤邸の近くで知っていますが階段が高いから 車道を探して迷子です。
ナビに入れたら 宮司宅でありました。んん?・・・・別のところでした。
郷社撃皷神社・・・ツクリが皮ですが辞書で調べたらこれもツヅミ、音読みはコクでした。。

迷子で、ニッチモサッチモ行かなくなり隣を見たら天保の塔? ここがどこか 実は撮っていたんですが 一眼レフのカードが入ってなく望遠で撮ったものは全滅です。

本当は内野宿まで行った事にしたいけど仮想とはいえ 歩数を計算していますからね。飯塚宿までです。