桜の似合う石橋、熊本には 大窪橋 霊台橋 他にもたくさんあります。 私は八勢眼鏡橋に行こうと思いました。私の名前の付いた八勢桃母橋も近いし・・・
さくらの花の命は短いから ワンチャンス 4月3日です。その日は台風並みの強風だと言うから山間部を諦め山鹿市、日輪寺に行きました。
日輪寺です。。 とっても風情のある鐘楼です。

940年に国司藤原隆房が開いたという天台宗の寺で、1316年に菊池氏の手によって禅宗、曹洞宗の寺として再興されました。
またここには1702年12月、細川綱利公に、お預けとなった赤穂義士大石良雄以下十七士の遺髪塔など、多数の文化財があります。 (案内板より)
駐車場のまん前 湯町橋 です。 移設されたもので、川はありません。

この石橋の案内板です。

すみません 朝7時過ぎころは風もなかったんです。雨も降ってませんでした。途中で大雨 天気予報が当たった・・・・ 暫くは雨宿りしました。
お昼過ぎて明るくなりました。 こんな石橋が待っているから行かなくっちゃ仕方ないでしょ?

橋の上から撮りました。きれいでしょう? こんなところで出会ったら 錯覚起こすなぁ~

橋の上からずっと ツツジの山に行けます。。石人さん(左下の方)が道しるべ。。。

これは何を撮ったかって・・・・ 目じゃなくて耳で観て下さいね。 鶯が2羽で鳴き比べしてたんです。ここなのに・・・ここから聴こえるのに・・・。

何せ強風ですから 満開じゃないのに花吹雪・・・・私は嬉しかったです。

ここにも石人さんが・・・・

中腹から下界を観ました。手前はツツジで ここはツツジの方が有名なんですよ。

お釈迦様の頭部が桜の中から覗いています。

史跡や 句碑 色んなものがあります。

段々風が強くなり 高速を帰る時は 横風50km規制でした。 こんな日に独りで出かけたなんて だ~れにも言ってません。