モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



満腹寺の後です。久留米市 94番札所 大日院さんです。  珍しいんですが一階はご自宅です。 色っぽいボインの河童が出迎えてくれます。

庵のような小さな本堂かと思ったら なんのなんの 立派な荘厳なお寺さんでした。 若いご住職、お説教はとてもお上手でした。最後に 今日も元気で頑張ります と唱和します。

 

 

その後 お母様(先代)からも 94番 「苦と死」のお話があり 末期がんの実在の方の奇跡をお聞きし、 末期じゃないけど闘病中の友人がいるからお祈りしました。

ここは本堂が福岡県 駐車場が佐賀県 と言う場所です。 午後からは雨も上がり こんな青空です。箕面連山かな?

 

次は佐賀県三養基郡 60番札所 隆王院さん。 成田山です。 私、知らなかったけど 千葉の成田山の分霊って各県にひとつしかないそうです。

隣町にもあるから・・・どこにもあると思っていたけど ・・・・・・佐賀県の成田山は博物館のような造りです。

 

ここも桜が・・・・・ ちょっと厚化粧の桜 因みに私は ソメイヨシノが好きです。

 

こちらはホントにジカ目で美しかったです。 枝垂れ桜が参道に舞い散って・・・・・・ 弁天さんがおられたから コカリナやピアノが上手くなるようにお祈りしました。

 

次に行ったのは福岡県朝倉市 90番札所 浄心院 神仏習合のお寺で鳥居をくぐって入ります。 境内に六地蔵塔がありました。

いつも古いものだから鮮明に見えませんが これは新しいからよく分かると思います。 角度を変えただけで同一です。

 

本堂の中央が仏の世界・左は地蔵尊を祀る救済の世界 そして同じところに 神様が祀ってありますよ。 正一位のお稲荷さんです。

私は神様と仏様が並んでいるのは初めて見ました。

 

2回目のツアー 最後にお参りしたのは 朝倉市 7番札所 興徳寺さん 創建から3代続く尼さんのお寺で、法話は副住職さん(住職の甥御さん)です。

「曽祖母 祖母 伯母 と、ここまで3代 自分に次の住職をと言う話があるけど せっかく尼さんのお寺だから性転換の手術を・・・と、 」  面白おかしく話されます。

 

それから 供養についてのお話・・・・   お母さんに旨い物を食べさせること・・・そう言われました。帰る頃にはご住職(伯母上)が帰って来られてお見送りを・・

 

お寺さんで頂いたお接待 最後の尼寺で頂いたホカホカの草だんごはお腹に収まってしまいました。

左のケーキは 1回目の時に帰り道 車に乗せてあげた方がご自分で焼いたバナナケーキをもってきてくれました。出発日は8回もあったし一緒になるかどうか分からないのに・・

第一わたくし 声をかけられても顔も分からず・・・・  いい死に方をするよ と言われました。 いい死に方せんよ って言う言葉は聞いたことあるけど・・・

 

お遍路の続きのため コメント欄は閉じています。  ご覧いただきありがとうございました。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )