先にご紹介した本堂から少し退いて楼門をご紹介します。 石橋の向こうにい門柱があります。

細かい精巧な細工が下からよく見えます。 本殿・拝殿と並んで 楼門も県の重要文化財です。

よく見ると 柱が古い・・・ 楼門の向こうに前回ご紹介したイケメンの狛犬さんと拝殿が見えています。

狛犬は 本殿のよりも一回り小さく ずいぶん古そうです。 後ろの酒樽?の折り紙のような模様は この町の造り酒屋さん 杉能者(すぎのや)さんの商標です。

壊れそうな柱・・・大丈夫かなぁ~

小さな参道橋から鳥居をくぐってまっすぐ行くと 猿田彦大神の社 左は大きな猿田彦 右には塞の神 の社があります。

左 上の写真の大きな猿田彦大神です。。 そして 櫻井猿田彦大神社です。 導き・災い除けの神 です。

入って右側の塞の神の社 病を治す神様 私もお参りしました。 お社の向かって左猿田彦大神 右は猿田毘古大神 彦の字が別々です。

今日は7月7日 この辺は月遅れなんですが 7月はコカリナ訪問でたなばたさま を吹くから 七夕飾りを作りました。
左 元保育園の先生が造ってくれたもの 右 姉が作った織姫 彦星 右下 柳川でガイドさんにいただいたどんこ舟

みんなが幸せでありますように・・・・ 願いを込めて・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。