今日8月9日は 長崎の原爆記念日です。世界中が平和になりますように・・・
我が国の三大妖怪 【鬼】と【天狗】と【河童】だそうです。
👺
鬼の絵です。 鬼もこうしてみると節分のお面と違って 怖いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/83e8ba64b246009e8deb0c5e8190d0ff.jpg)
鬼瓦 前にあるグレーの角のない鬼瓦の方が古いそうです。実物ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/c23763ac3a95725caa1cba1e7db9415a.jpg)
3年前 英彦山に行った時の写真です。本殿から 少し階段を上った所 下津宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/821e550b575ac1eac44a8ed2b4672d63.jpg)
鬼瓦? 銅です。 実物大かお聞きしたら 実物だそうです。 そこの・・と仰ったから 上の写真を指して ここですか?と聞くとそうですって。。山伏さんのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/3636b9ad9b9aec6d7b1edb28b689697e.jpg)
妖怪展に展示してあった天狗の土人形 英彦山下社付近と書いてありました。 観たことはありませんが機会があったら観たいです。 右は英彦山神宮の後継者だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/d1ab0a315233aa3637d390c46022822e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/47350743c1cb9dfc6c3cb908c9bfaf93.jpg)
天狗です。案内文の写真が不鮮明ですね。いつもですが・・・
欽明天皇9(637)年に突然轟音と共に天空を横切った天体を、中国の僧が「あれは天狗であると人々に教えた」と日本書紀に残されています。 それが天狗という言葉の最古例です。しかし現代の私達が思い浮べる天狗像が生まれたのは平安時代中期以降です。後略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/d24156063eb895135ab355bc4961e5d4.jpg)
天狗の爪 これはなんとか読めるでしょうか・・・ サメの爪ではなかったのか。。。 ということで 展示してあるのは サメの爪だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/60c87c95e8c97a1f0a866e18ffdf54e2.jpg)
カラス天狗です。 カラスは嫌いですが カラス天狗は面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/8a8654aa65af3fac43252a89e522c5a6.jpg)
芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館)移転開館20周年記念 特別展 妖怪!百鬼夜行 海にひそむもののけたち 開催中です。9月16日までです。
7月20日に行ましたが その時の 入口 目目連の様子 生き血を吸う磯女は 外で 障子の中には白狐がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/314a999175146c569d2dd254938b96bf.jpg)
今回 友人2人を案内する為 2度目です。磯女が 目目連の中でした。そして 展示室の 狐の仲間の所に居ましたよ。金毛九尾の狐 です。
この8月7日 ラッキーなことに 展示室に 学芸員の山田さんがいらっしゃって 案内してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/5e6c63c86cfcd9de847d14bfdeb07ef6.jpg)
昨日九州で大きな地震がありました。被災地の方 お見舞い申し上げます。
コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。