モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



飯塚で迷子になった続きです。どうせ迷子ですから標識で田川方面に向かいます。 こんな橋がありました。
初めて通りました。ナビを見たら鳥尾溜池・・・筑豊緑地でした。7日日曜日です。

 

後藤寺に行くことにしました。駅正面の写真はカードなしの一眼レフで撮った為ありませんが新しいものでした。
電車が来たから金網の隙間からカメラを入れて撮りました・・・・

 駅員さんに断ってホームに入って撮りました。 後藤寺です。

実は最近“どんこさんのところから来て下さったとん子さん”が生まれた場所なんです。2歳までいらっしゃったそうです。

ここは古いままです。 昔は どこもこんな造りでしたよね。

ごとうじってどんなところですか? とん子さんのリクエストで訪ねてみました。
お父上が麻生セメントにお勤めだったそうで この駅から 香春町に通勤されたでしょうか。

駅前の風景です。 ひよ子のお店の ひよこの絵が相当古い・・・

信号待ちで アレ? 商店街の看板が 右から左ですよ。

神社がありました。春日大社です。いかにも由緒ありげです。

とん子さんのお宮参りは、ここだったかなと思いました。

狭い道を入って駐車場に行きました。ご神木です。

本殿です。。 お賽銭は10円ですが、心をこめてお参りしました。

いつも記事に書かれているお孫ちゃんのご成長をお祈りしました。あとで分かったんですが偶然孫ちゃんのお誕生日でした。

1200年祭・・・立派な神社でした。

宝暦九年・・・・宝暦って記憶にないから調べたら1751~1763 です。石工の名前がありました。

神橋・・・ここを通らないといけませんから渡るのは人です。石橋ですが下は車道になってコンクリートでした。

駐車場の樹に鳥がいました。多分ヒヨドリかな~。

町の中を 中元寺川が流れています。 カモやシラサギが 水遊びをして ゆっくりと時間が流れていきます。 

とん子さんには 私のつたない写真で、もし御記憶にもない生まれ故郷と巡り合った事を喜んで頂けたら嬉しいです。

後藤寺はJR後藤寺線です。川沿いに走る癖があるんですが 暫く行くと平成筑豊鉄道の金田駅でした。

田川は線路が・・・・ややこしや~~

 



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




ここは感田(がんだ)という電停です(筑豊電鉄)。我が家からは20分か25分ってところです。
電停の横に巨大な楠があります。大きなカメに長崎街道の文字が見えます。


別々にUPしますね。 楠は数本あったから別の大樟 樹齢推定500年・・・ 
前回の木屋瀬宿から2,5kmです。内野宿まで29km・・・その間に飯塚宿があります。

 


ここは通り道で丘を登ると小さな神社がありました。「阿高宮」です。

ここは遠賀川の右岸ですが、これから暫く行って現在の日の出橋付近で川を渡ります。
私の1番すきな景色が続きます。菜の花が咲き つくし摘みの人たちがいました。

JR筑豊線と近づいたり離れたりしながら 小竹に着きました。狭い道路(街道)です。フロントガラス越し。


探す場所が見つかりました。小休憩所跡・・・・現、龍徳酒屋さんです。 石橋を探す時も酒屋さんに聞くと詳しいから昔から酒屋さんっていいとこだったんでしょうね。

さらに少し歩くと 地蔵堂・・・きっとこれですね。 芭蕉句碑と庚申塔もありました。
    うきわれを 淋しがらせよ かんこ鳥 

そして境界です。鞍手郡はここまで・・・  少し進むと飯塚に出ました。飯塚宿は過去に何度か書いています。

niemonさんのHPから許斐神社の石橋を探します。旧伊藤邸の近くで知っていますが階段が高いから 車道を探して迷子です。

ナビに入れたら 宮司宅でありました。んん?・・・・別のところでした。
郷社撃皷神社・・・ツクリが皮ですが辞書で調べたらこれもツヅミ、音読みはコクでした。。

 

迷子で、ニッチモサッチモ行かなくなり隣を見たら天保の塔? ここがどこか 実は撮っていたんですが 一眼レフのカードが入ってなく望遠で撮ったものは全滅です。 


本当は内野宿まで行った事にしたいけど仮想とはいえ 歩数を計算していますからね。飯塚宿までです。

 



コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )





今年も確定申告の提出期限が迫ってきました。私は事務員だもんで詳しいかと勘違いされて相談を受けます。

芦屋の海岸1番左側です。(写真と文章は関係ありません)


だから 毎年何件か書類をみます。本当は詳しくなく、こっそり勉強します。

すこし右側にずらしました。消波ブロックが見えます。


やっとお友達のが終わりました。サッサとすればよかったのに・・・・ 

もう少しずらしました。


それが終わると自分の分です。おかしいなーーー。また今年も 追徴です。。

2人の世界・・・ ブロックにゴミが引っかかってるけど 気にしない。


ほんのささやかな雑収入が源泉徴収されてないからなんです。

波が砕け散っています。


合計して 税金が多いと嘆くほど収入はないからいいんです。

灯台が見えてちょっといいでしょう? でも水平線が歪んでいて2.5度も修正しました。


でも この追徴っていうの 自分で申告するのがチョイいやです。。

海岸の右端・・・洞山が見えています。海の駅やとと市場の方向です。


だって 10万倍くらいの人だって 知らずに 申告漏れしてるんですから。。

何が気に入ったかって 日の影と水に映った影が 小さいながら両方あります。


人間ってつまらんこと言うね と言って逃げてしまいました。

鳥の影も形もありません。風紋ばかり。。。


あぁ 今年も 仕方ないか―。 海に向かってぼやいてみました。

若い二人も帰り。春の海は 小さなことに目を向けず 静かに波の音を立てています。 



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




テレビで観たんですが フォト五・七・五 って言うのが流行っているそうです。

俳句や川柳でじゃなくても“五・七・五” だったらいいんですって。私もつくりました。小学生並みですが・・・

友達が ブログネタに と   つくしんぼ   同窓会の打ち合わせで友が土筆を摘んで持ってきてくれました。





ハカマ をとって茹でて・・・それから水につけました。




つくし・・・と言えば そう 卵とじですね。 お弁当にも入れました。




お弁当には菜の花のお浸しも入れました。

会社に行く道 グリーンパークの“私の花壇”です。菜の花が5分咲きでした。




会社で ひよ子を頂きました。初めてみたんですが 今限定の 桜ひよ子。。お雛様用の屏風の前で。。

左側の写真 は普通のひよ子 と桜ひよ子  

そして右は桜ひよ子のあんこ 普通は白あんですが 桜色です。そしてシナモンの香りがします。





4月下旬並みの気温かと思えば 真冬並み・・・でも 春はもう・・そこまで。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




コカリナ教室最後の授業
・・・といってもやめていません。隣町(遠賀町)の公民館でお稽古していますが、 アスベストの撤去工事のため1年間休館です。
その間 別の場所にかわります。7年くらいお世話になったアスベストの教室です。

コカリナ吹き
わが芦屋町公民館は一足先に リニューアルオープン・・・・真新しい畳の部屋でリニューアル記念の子供会です。
大勢の子どもたちの前でコカリナを吹きました。「思い出のアルバム」の曲は小学生が大きな声で歌ってくれました。



写真は手品です。子供たちが皿回ししています。このあと幼児が大泣きし困り果てたママは退場しました。
原因は兄弟で連れてきていてお兄ちゃんにお皿をもたせてくれたのを弟君も持ちたかった。2歳くらいですよ。
終わったあと原因を知った手品師!さんは廊下にお皿をもっていき その子に持たせました。大喜びしたのは言うまでもありません。



今日はひな祭り  頂いた花桃もほどよく開きました。



我が家のささやかなお雛様 組み木細工です。

桃の枝が立派過ぎました。 何か可愛い色のお花をいれたらよかったなー

 

藤田まことさんの再放送のドラマで 幸せのはひふへほ というセリフが耳に残りました。

幸せは んぶんでいい  となみでいい  つうでいい  いぼんでいいい  どほどでいい というものでした。

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




ブログ友hobashiraさん の紹介を見て飛んで行きました。道が狭そうだから強い味方の助手を連れて行きました。(妹)
皿倉山の名もない石橋・・・・どんな橋に会えるのかな・・・この地点で途中で買ったおにぎりを食べました。

 

 楓杉峡(ふうせんきょう)樹齢を誇る楓と杉のコントラストにしばし見とれ 足元の谷を見下ろせば苔むす石橋が歳月の重みを感じさせる。 (案内板より)

上り道路 左(山側)に杉 右(谷側)に タカオモミジ(イロハモミジ)が黙って立っています。

楓の下 (右端)のカーブで私 それを観なくても石橋を見つけました。


 この角度です。妹がびっくりしました。


車を停めて この階段を下りて行きました。ガードレールは跨いで。。


そして下の狭い道から・・・・近すぎるな―。。水は流れません せき止めてあります。


頂上が見えました。ここでUターンしました。

 


上りは石橋のことしか考えませんでしたが 下りながらみると この松 「見巡松」すっくと立っています。

福岡県立 ふれあいの家北九州 です。 ちょうど車が入って行くのを見ましたから現役のようです。

 

こんなところ上る時に通った? って聞いたほどです。何にも見てなかった。。


ここは大師樅 といってすごく大きな樅の樹がありました。そして四国八十八ヶ所の札所のお砂踏みがあります。
私はお遍路してますが 妹にも御利益があるように一緒に88個の石を踏みました。枠内は六地蔵です。 

 

友人の美容院で お客様から白い花桃を 頂きました。もう3月です。。。春ですね。ひな祭りには蕾も全部開くでしょう。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »