津屋崎千軒・・・・前回2軒しかご紹介してないから いつまで続くかと思われそうですが 今回で終わりです。
ヨットがゆったり浮かんでいるのが見えたけど
あんまり暑くて 海辺には行きませんでした。

古い家は どこも立派な神棚がありました。 そういえば長崎街道、木屋瀬宿の民家もそうでした。

木工所なんですが 糸鋸で切って形を作ります。。 2階で作業の音がしていて声をかけたけど気付かれません。階段を上る元気がないくらい暑かった・・・

作品です。。。 私は以前
お雛様を買いました。。

とっても由緒あるお寺がありますから寄ってみました。 鷗詠山 教安寺さん 塀が・・・・・珍しく赤煉瓦でしたよ・・・・

境内から山門を観たところです。

たくさんの史跡があります。 気になることがあって後日お電話しました。 取材はお断りしてるんですよ とおっしゃいましたが、私の声はキャリアウーマンには聞こえないらしく、色々お話しして下さいました。
もちろん 名前 何がなぜ気になったのか・・先に言ってます、
数十体のお地蔵さまなど 下水道工事で掘削した時にたくさん出てきたそうです。 鐘楼もとても立派です。。。 右側 チラッと宝篋印塔が写ってます。

六角形のお堂は歴代の和尚様の墓碑です。 寛永17年・・・ 屋根が素晴らしかったです、
そして・・・・私が聞きたかったこと 一つだけ鉄のお地蔵さん? があったんです。 それは去年 門の前に捨てられていたそうです。
弘法大師の像ですよ って仰ったのも お遍路をしているものとして嬉しく思いました。 また来てくださいって仰いました。 はい。また伺います。
暑い暑い日でした・・・・・ 車窓からカンナが見えました。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。