モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



宗像大社には8万点に及ぶ神宝が国宝に指定されています。。 現在九州国立博物館で 宗像・沖ノ島と大和朝廷 展 開催中です。

写真は宗像大社 神宝館です。 年末に行った時に見学しました。

 

高宮祭場です。とっても神聖な場所で 入れません。 建物はありませんが 究極のパワースポットだそうです。

 

いつもは通ってきた階段を下りて戻りますが 坂道の方がいいかな?と初めて通る道を通りました。お墓の横を通ったけど宗像大社関係のおはかでしょう。

趣のある塀がありました。

 

曹洞宗のお寺でした。  医王院さんです。

 

えっ?  大きな犬かな? と思ったら ヤギ・・・・ですよね。

 

そして宗像大社の楼門に戻りました。 階段よりずいぶん楽です。

 

さてお知らせです。 赤馬館から頂いてきました。 宿場祭り 私は毎年行きます。 花嫁行列は本当の花嫁さんです。 行列には侍・ 町娘 忍者 旅がらす 思い思いの扮装の人が集まっています。 2月18日・19日です。

宿場祭りに合わせて 造り酒屋 勝屋さんの酒蔵開放 ・・・・これまた楽しいですよ。 私がこんな宣伝しなくても 毎年凄い人出です。

 

水巻町の 友達んちの隣 八剱神社・・・・樹齢1900年の公孫樹の樹があります。 銀杏と書かずに公孫樹 と書きます。

 

今年のお正月は 元旦に三社参り その後,宗像大社 と八剱神社・・・ウフフ五社参り・・・いいこといっぱいありますように・・・

八剱神社本殿です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




独りでどこでも行けそうでしょうが そうでもありません。 食事するところに入れないのは時々書いてますが、映画も・・・です。

【海賊と呼ばれた男】 友人と行きました。 本に比べたら物足りないところはありますが ”本は本 映画は映画” 岡田准一さんはかっこよかったです。

 

いっせーのーせ っていうのかなぁ~  せーのー ??  こちらでは さんのーがーはいっ! って言ってました。 

映画で 記念写真を撮る場面で 号令をかけるんです。。 それが さんのーがーはいっ! で笑ってしまいました。

 

そういえばもう一つ 高山質店 の テレビコマーシャルの方言シリーズ? でも さんのーがーはいっ! がありますね。。こっちだけかな~

最近では使わなくなったけど ずっと使っていて・・・・・ ピッタリの表現なんですよね。  3・2・1・0 のカウントダウンです。。

 

唐津街道赤間宿 車で15分くらいかな~  赤馬館です。(昔は赤間は赤馬でした) 

 

 

 

門松のミカンがユニーク 輪飾りの中に棒に突き刺した形です。

 

赤馬館の向かい側に 去年 出光佐三展示室ができました。 海賊と呼ばれた男 です。 宿場通りに生家もあります。

造り酒屋さんだった民家です。 あしや会のKちゃんも ボランティアガイドをしています。 (写真はこの日のガイドさん)

 

門司港レトロにも展示室がありますが 偉大なる人物です。 

 

神を敬い 人を愛する 宗像にピッタリですね。

 

宗像大社です。 暮れにも行きましたが これは7日です。 楼門です。

 

拝殿です。 後ろに本殿(神殿)があります。

 

左側が拝殿 こちらが本殿です。 きれいな巫女さんが通りました。

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




花巻を今日は発つという10月23日朝です。 一番最初に書いた国体の岩手大会のバレーボール応援の日です。 レンタカーでシュッパーツ 進行

 

でも試合開始まで時間があるから・・・・ お2人は宮沢賢治記念館に・・・・私は花巻城址で降ろしてもらいました。 この日は時間がないし、【歩き】ですから行動も限られています。

61 花巻城址です。

 

でも・・・・見つけてしまった・・岩手軽便鉄道 の文字 探してみよう・・・

 

まずは城内 花巻小学校 賢治さんが卒業したのは その前身花城小学校です。 ブロックの足元な並べてあるプランターには 宮澤賢治さん卒業100年と書いてあります。 去年が生誕120年だから・・・設置されたのは8年前かな?

62 銀河鉄道のモニュメントがあります。

 

ポランの広場はあちこちにあります。 フクロウもあちこちにいました。

 

花巻城です。

 

 擬石っぽい・・・コンクリートの橋でした。 皇紀二六〇〇年記念 って書いてあるから残念ながら賢治さんは通っていません。(1940) 右側に校舎が見えています。 橋の向こうは運動場・・・ポランの広場です。

 

啄木も岩手県だから もしや・・

    不来方の お城の草に 寝ころびて 空に吸われし 十五の心

・・・・・ ここかぁ~?と 思ったら 不来方の城は 盛岡城でした。

 

城内にいろんな史跡がありましたが なんだか賢治さん以外の物は気になりませんでした。

 

上から見下ろして 気になっている岩手軽便鉄道が もうそこ辺りじゃないかと・・・ 滑り台もないし大回りして歩くしかないんです。

 

 コメント欄は閉じています・ お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宗像市赤間の城山 登山口です。 1,100mです。(高さじゃなく距離です) 去年のお正月も行きました。妹と一緒です。

山に登らなくてもお水を汲みに来る人もいます、お鏡餅がお供えしてありました。

 

 

1,100mかぁ 高さは369m 杖は1本持ってたけど竹杖を借りて 2本杖です。

振り向いてお互いの顔を見て 孝行息子のおらん婆ちゃんが 自分たちで姥捨て山に行きよるみたいやね って大笑い

 

300m歩いたところで もう休憩 コンビニで買ったミニあんパン2個づつ食べました。あと800mかぁ~ 長椅子に掛けてこの景色を見ながら・・・

 

500m歩いたところで チョコレートを3個・・・ 糖分補給しなくっちゃなどと理由を付けて・・ 十本杉です。 あと600mかぁ~

ジャンバーを脱いで歩きます。

 

 

600m歩いたところで んん? あと400mかぁ~  計算が合わんけど、まっいいか・・・ ここで山登りは果物がいいんよ と ミカンを・・・

 

あと200m ここはもう山頂の人たちの声が聞こえるんです。 休憩はせずに頑張って 歩きます。

 

頂上に着きました。 来てよかったな~と思う瞬間です。 玄界灘です。 わが芦屋町は右側  左側は津屋崎、福岡方面です。

 

記帳します。芦屋町 momomama 

 

 暫く休憩 運動会頃のお天気 昼食代わりの菓子パン1個 食べて・・・

 

この樹は顔があります。。 樹の顔も老いてきたな・・

 

こちらからは大島が見えます。 沖ノ島は方向示してあるけどみえません。。

 

城山 369m 折尾レールウオークでさえ 膝サポーターしていったのに 忘れて・・・下りは膝が痛かった

 

 

帰りは姥捨て山のこと忘れて すっかり元気です。。 膝は痛いけど・・・

何度も自分たちで褒めて褒めて・・・・来年も登ろうね  登れんくなったら瀬板の森を歩こうね 姉妹の会話です。

 

また一つ歳を取るから 目標を下げました。 でも断捨離は自信がないから小さくしました。 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




姪と2人の姪孫と一緒に近くの岡湊神社に行きました。 一番若い?小6のキミちゃんが歩く気がないようで車です。 駐車場がいっぱいで車を置くため家の近くまで戻ってきました。

 

なんじゃもんじゃの花の神社です。 折に触れていきます。 この狛犬さんはとっても好きです。 おおらかな感じ。

 

次の鳥居です。

 

社殿です。 受付には同級生のT君がいました。 いつもこのブログを見てくれています。 Tくーん みよるかね~?

おみくじは半吉・・

 

幸桃を撫でて 厄災を祓い除きます。

物言いがゆーっくりの姪がいいました。 もう一ヶ所 行っとく~? そしたら明日一ヶ所でいいけー  町内ですが山鹿地区の氏神様 狩尾神社です。

 

創建は不明ですが日本書紀に記載されているそうです。 この鳥居は天保6年(1835年)建立です。

 

 

元旦の事です。。 氏子さん方が祈願されるようで大勢いらっしゃいました。

 

岡湊神社のおみくじがさえなかったから ここでも買ったら もう一段下がりました。 でもおまけの黄色の勾玉が入っていて金運がいいそうです。

 

帰り道・・・ もうついでに小さいけど参っとく~? そしたら三社になるけ~  と姪  確かに小さいけど古いんですよ。

延享2年(1745年)創建 社殿 嘉永2年」(1849年)再建 岩戸神社です。 

 

鳥居は安政6年(1859年)建立  神社の祭神 市杵嶋姫命・・・・ネットより拝借  

 

狛犬さん 文久3年(1863年) 阿像の方はしっかりしてますが吽像の方は 形がありません。 おみくじは・・・・またまた一段下がりました。

 

芭蕉の句碑があります。 8年前は見えたんだけど・・    野を横に 馬ひきむけよ 子規

 

おみくじは段々悪くなりました。。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あけましておめでとうございます。 いつも 拙いブログのお付き合いありがとうございます。 

    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年は花巻旅行に行けたことがうれしかったです。。 中でも1番の目的は この宮守めがね橋でした。  宮守は新花巻から近いのですが岩手県遠野市になります。

 

私が乗るはずだった電車が新花巻を出て 今、通っています。。 釜石線です 道の駅宮守でレンタカーの連れと合流しています。

 岩手軽便鉄道

区間:花巻~遠野~足ヶ瀬~仙人峠

開通:大正2年10月25日

廃止:昭和25年10月10日(軌道敷廃止年)

 

 

60 宮沢賢治の銀河鉄道の夜は・・・・この軽便鉄道(当時) から イメージされたといわれています。 

 

ワードでヘタッピーですが汽車を作りました。ややこしいことはできません。   

 

夕方になったらライトアップされるから ここに長い時間居ました。 3人になったから平気です。 こんどは釜石方面からの電車が来ました。

 

 

銀河鉄道の夜が書かれたころは ライトアップなんてないけど この風景を見てたんですね~  とにかく星が多いんですよ。

 

こちらも汽車を・・・・ もう石炭はたいてないから 煙は出ません。 もう少し滑らかな動きにしなくっちゃ・・

 

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »