モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



院内の石橋長々とご紹介しましたが 最後にご紹介するのは 荒瀬橋です。 

 

院内に行かれたことのある方はご存知かもしれませんが ”道の駅院内”は石橋ステーションになっています。道路を挟んで、その向かい側にあるのが荒瀬橋です。

 

親柱がとってもレトロです。

荒瀬橋は 何故好きかと言えば 以前テレビで観たんです。 80歳くらいの同級生男性2人 それぞれ川の対岸の集落に住んでいるんです。

橋の真ん中で会って 談笑していました。 橋がなかったら そもそも出会えません。

 

普通は気にならない上部 なんといい景色でしょう。。。 私は大好きです。

 

宇佐市指定有形文化財   長さ 47.4m 幅 5.95m 高さ 18.3m

大正2年(1913年)架橋  石工は 松田新之助です。

 

下流側 民家にお願いして敷地内から・・・

 

ずらーーっと仏像が・・・と思ったら・・・・ どうやら自然です。 仲間が見つけました。

 

石橋の町 院内らしく マンホール蓋もアーチの石橋です。

 

 

朝 BSのNHKで朝ドラを見るんですが 終わった後 関口知宏 さんの 【ヨーロッパ鉄道の旅】 という番組があります。

今週はイギリスだったんですが フォース湾に架かる鉄道橋を通りました。

 写真はネットより

 

この橋を架けるのに 現場監督をしたのが 日本人、渡邊嘉一  江戸末期ですよ~  全く知りませんでした。

スコットランドの20ポンド紙幣に 3人の人物が載っていて その中央が渡邊嘉一 凄いですね。

渡邊嘉一 さん  詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

 

 

橋というのは ホントにロマンがありますね。

 

今日は震災から6年・・・ 犠牲者にとっては七回忌です。去年岩手県を旅行して被害の大きさを再認識しました。

ご冥福をお祈り致します。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




名にし負はば・・・昔ならこういうんですね・・ 富士山が見えるの? ここはまだ宇佐市院内

 

そうなんです。。 橋の真ん中あたりから 豊後富士 由布岳が見えます。。 真ん中の山の奥の薄い稜線です。 みえますか?

 

では・・・3連橋 富士見橋を ご紹介します。 石橋に並行して 上流側に新橋があります。

 

宇佐市の指定文化財です。

川は 恵良川です。

 

長さ 48.1m  幅 4.5m  高さ 14m 大正14年(1925)架橋  石工 松田新之助、吉村万太郎

一緒に行った仲間たちもみんな 石工の名前を覚えました。

 

 

橋の上からみたら 下流にあずまやが見えます。 石橋を見るための休憩所です。

 

そこから見たところです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅や桜 雨や雪  菜の花や彼岸花 石橋は何にでも似合うけど・・・・棚田は初めてかな? まず別嬪さんの写真です。

 

 

でも私は 最初に目に入った瞬間の写真が好きなんです。 私の嬉しさが入っていて・・・ これです。

 

ここは 行きつくまでに棚田が続いていました。 仲間より先に急いで歩きました。

 

両合川橋 りょうあいがわ橋 谷川が合流しているそうです。 上部です。

 

 

 

 

 

仲間たちです。

 

 

・・・・・おまけ・・・・・

先週 朝ドラで 万博をやってました。1970年  行ったことを思い出しました。 momomama24歳 

ブサイクでも 若くてかわいいです。 おまけに まるでダサい格好をしています。 美術館 2時間待っても入れなかったんです。

くたびれ果てています。 写真が正方形なのは コダックというカメラでした。

 

 

今回免許証の切り替えでした。 事前に高齢者講習とやらを受けて・・・・  いくつになっても 免許証の写真くらいは・・・

万博の写真のように髪もふさふさしていません。 何とか きれいに撮ってほしいと・・・・トンボ球を首にかけていきました。

八女福島のぼんぼり祭で買って貰った 桜の模様です。 これが・・・・桜の部分は写らず 紐だけ写って・・・失敗でした。

まぁ それなりと言えばそれまでなんですが・・・



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




院内の石橋 今回ご紹介するのは  分寺橋(ぶじ橋)です。 道路から遠くに見えているところです。 川は 恵良川(えらがわ)です。

 

 

少し大きくしますね。 恵良川  長さ46m  幅 3.85m 高さ 7.35m  径間 9.95m  石工 不詳

 

水切りの部分のレプリカです。

 

 

 

上流側です。 草が絡まってますね。

 

下流側です。

 

 

 

お弁当タイム 男性軍はみんなお弁当持参 女性軍はみんな現地調達 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

飯塚橋です。 明治の石橋 深い谷です。

 

 

橋のたもとに 浮彫?の仏像がありました。

 

 宇佐市内で一番古い明治初期の架橋です。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月3日 ひな祭りですね。 女子会という言葉が流行りましたが 世間では、婆の会は女子会って言わないそうですね。

月一(第4土曜日)のあしや会・・・同級生6人 実は私のブログで、【何を食べたか】これが楽しみというファンが 約1名いるもんですから・・

2月は 中間市 握手家 あくしゅ じゃなく にぎりやさんです。私は初めてのお店です。

 

目で観てとにかく美しい・・・色が鮮やかというんじゃなく品がいい・・味は優しくお料理に手が込んでいる。

○○と書いているのは 忘れたんです。 ○○丼・・・大葉の下に柔らかいおこわ一口・・・大根の○○は調理法 よく言うのに度忘れ 2000円ですが たまにはね・・・

 

その後 同じ中間市 新しくできたカフェ ここがまた素敵でしたね~ 紺色の敷物 ランチョンマットではなく紙ナプキンです。 ガラスのお皿がきれいに見えるように敷きました。

お皿のふちは 模様じゃなくパテシエの技です。 ケーキセット700円 (税込み)です。

 

友人から 何時ものように家庭菜園のお野菜  白菜 キャベツ ブロッコリー 聖護院大根?それとも蕪? ワケギ を貰いました。

白菜は干して漬物 ブロッコリー半分マヨネーズ焼き 半分温野菜 ワケギはグルグル キャベツも硬いところはゆでて

梅酢味噌で・・・

 

聖護院または蕪!は 半分はお醤油味 半分は 友人手作りの柚子味噌で煮ました。 柚子味噌はおひな様の絵と一緒に送ってきたものです。

 

 

駐車場の関係で乗り合わせて行く友人の家の前 遠賀川の土手です、 私は土筆を探しています。 鳥がいます。 上のはハクセキレイ 下のは? ヒヨドリかなぁ~ しーーらない。

追記 ツグミでした。 どんこさんがコメントしてくださいました。

 

土筆は生憎1本もなかったけど そこは・・・パソコンの会の友人から処理をしたのを貰いました。。卵とじ ま・い・う~

 

 

奈良の友人からおひな様の色紙が届きました。 仏画の先生です。 持て余していた額縁にバッチリ収まりました。

 

こちらも女子会です。 パソコンの会の友人宅  年代物のおひな様が飾ってありました。

 

手作りのおもてなし  この会は 宮沢賢治を読む会なんですが・・・・

 

今日はお雛祭りだから お寿司を作ります。。 すし太郎・・・で。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




院内の石橋ツアー 御沓橋をご紹介します。

親柱の文字 右側は 御沓橋 左側は 恵良川 です。  左側には案内板があります。

 

 

上の架橋記念碑の一部を 拡大しました。 お米の値段からすると1000倍だそうです。。 ここに彫ってある寄付金額 五拾円 5万円 ですね。でもきっと・・・・想像ですが20万円くらい・・・ きっと今 お米は安いんですね、

 

長さ 59m 幅 4.55m 大正14年架橋 3連  石工は・・・松田新之助です。 

 

 

鳥居橋もそうでしたが ここにも高欄に・・・ 九年七(月)三 と読めます。

 

橋の上から見たら 橋を見るためのあずまや が見えています。 

 

そこには この案内板があります。 今は破れていますが 数年前の写真です。

 

その休憩所から見た 御沓橋 2連に見えるけど3連なんですよ。

 

 

石橋の師匠 niemonさんは ボートを浮かべてみたい景色と表現され 後日実際にボートを浮かべられました。

 niemonさんのホームページです。

その後 奇跡的に水面が鎮まり・・・・ niemonさんのこの写真 羨ましいです。 あーー ・・・言葉がありません。

 

 

付近の景色です。  藁屋根を覆った民家 火の見櫓 ですね。

 

月日の経つのは・・ びっくり・・・ 今年も6分の1が過ぎ去り 今日から3月です。 唐津街道赤間宿 勝屋酒造さんの玄関に設えてありました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »