モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



【ダース】 っていうチョコなんですが ずーっと前からありました。25th ですね。


テレビCMで観ました。 12月12日 ダースの日 だそうです。

そういえば最近あまり 聞きませんが 昔は鉛筆1ダースとか言ってましたよ。

 

12月12日  今日は ダースの日・・・  Happy DARS Day  って書いてありますね。。

この日が過ぎたら? 

 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。準備中です。 少しずつ書き込んでいきます。

 

  失礼いたしました。 工事完了しました。

 

 

 秋に作った コケ玉のガーデンシクラメン  元気に育っています。写真を撮るために ここに置きましたが 

いつもは深皿の中です。

 

パソコンの会の忘年会で コカリナを吹き 頂きました。 下の花壇に植えています。 葉ボタン・・ 

黄色いのはイソギクです。 葉ボタンの手前はチューリップを8球 植えています。

 

去年の秋 コカリナ発表会で頂いた鉢植え 夏を越して元気です。 葉っぱが元気な葉子ちゃんと 花が元気な花子ちゃんです。

 

 

友人から貰った 白筋アマリリス 少し遅れて こんな寒い朝に・・・ 今朝です。。

 

小指の爪くらいの大きさののバラです。下の花壇です。

 

これがまた・・・ 葉っぱは枯れても 花がポコポコ咲きます。 ジンジャーです。

 

ベランダのプランター 私はフーセンナデシコを植えたのに・・・ これ ワスレナグサだよね~ 種が落ちたんですね。

 

最後は菊子ちゃん 枯らしてしまったんですが 途中で預けた友人が 切った枝を挿し木して 生き返らせてくれました。  

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私は四人姉妹の上から3番目     です。 でも今日は姉妹の話ではありません。

甘酒を造りました。母が元気な頃は 母が造りましたが 元気でなくなってから 母に飲んでもらうために 妹と私が造り始め25年以上になります。亡くなって23年

 

甘酒 毎年、年に数回 今回もバッチリでした。甘酒用の糀は1枚780円 糀をほぐしてパラパラにておきます。

もち米1合を11倍の水の おかゆを造ります。おかゆの粗熱が冷めてから(70度くらい)ほぐした糀を入れて混ぜます。時々混ぜながら   私は夜 また温めて混ぜます。3日目には出来上がり

 

 

次は 塩麴  これもいつも造っています。麹屋さんに頂いたレシピ 

麹 300g 塩 100g 水300~350㏄  私は1㎏で作ります。 麹はほぐしておきます。

 

塩と水を混ぜて3・4カ月を目安に使い切る と書いてありますが 私は冷凍しています。 固まりません。 

 

麹醤油は 塩麴と同じ麹を使います。 同量のお醤油と混ぜ合わせたら出来上がり

でも何度造っても ちょっとぶつぶつして まろやかになりません。んん~とろーりなりません。

 

最後はもろみ味噌  これは 大豆の麹です。 麹 醤油 みりんを  2:1:1 の量で混ぜるだけです。

 

以上 麹4種類を造りました。 もろみはだんだん水分を吸収しますから 美味しくなります。

 

そして・・・ 甘酒は熱くして おろし生姜をちょっと入れると 香りもいいし甘さが引き立ちます。

塩麴は 肉や魚を焼くとき つけると柔らかくなります。 野菜炒めでも なんでも・・・ 私は卵焼きを塩麴だけで味付けします。

麹醤油は 煮魚の醤油と合わせて使います。 もろみは・・・モロキュウなど・・・

 

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




前回、田川郡福智町の興国寺をご紹介しましたが 途中でピンクの山茶花が目につき 帰りに寄りました。 

友人は山茶花ですが 私は狛犬さんです。福智下宮神社です。しめ縄が房のようになっているのが珍しいと思いました。

 

 

大きくて立派な狛犬さんです。

 

また石段が見えています。 次の鳥居の扁額は 福智宮です。

 

狛犬さんです。 少し小さくなりました。

 

石段の途中から みえました。 ピンクの山茶花 牡丹桜のように見えます。これにつられてきたんです。

 

あ゛~  そしてまたまた石段

 

そして・・・・本殿が見えてきました。

 

ガラス越しに覗いたら 絵馬が見えたけれど 撮りませんでした。

 

そして・・・ ふと見たら下り道があって 下の道路が見えているんです。 ん? こっちから降りた方がうんと近い・・

 

車を置いていた最初の狛犬さん  道路は坂道になって 低い所から上がって 高い所に降りてきて 道路を戻ったらここに戻りました。 狛犬さんのお尻 よーく見たのは初めてです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川を15㎞遡上して、田川バイパスを福智町まで行きます。 上野焼(茶道)で有名な上野(あがの)にある 曹洞宗のお寺興国寺さんです。。

駐車場から・・・黄葉の向こうに見えました。 12月2日の事です。

 

鐘楼の横に落葉が見えます。。 気になるけれども この手前から山門に行きます。 

 

山門です。 山門の向こうに石橋があって それを渡って石段の上が本堂です。 看板が立てかけてありますが 11月11日に終わった【千手観音大祭】のご案内です。

 

 

御開帳の11月11日 私は行けなかったんですが 友人が行って感動してました。 千手観音様です。 来年こそ行こう。。

写真は友人の撮影です。

 

石橋から撮った正面が本堂 左側が千手観音様のおられる観音堂です。紅葉は少し遅かったかな?

 

浄心池にかかる参道橋 池の中にモミジが落ちていました。

 

扁額の文字は、右から 興 國 寺   その両側ですけどね・・・・思わず 猿 と言ったら 友人から お相撲さんじゃないの? って言われました。

よく見たら・・・・力士ですね。

 

観音堂の裏側 ここの紅葉は 燃えるようでした。落ちた葉は、縮まって小さく、可愛かったです。

 

そして 2番目の画像で 気になっていた黄葉 厚く散り積もって 黄色の絨毯そのものです。

 

目の前だからというわけではなく イチョウの葉が 大きかったんですよ。

 

興国寺をご紹介しました。  コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回、天照宮の黄葉・紅葉をご紹介しましたが  何度も何度も行ってるのに 初めて境内の端っこの鳥居を見つけました。

大之浦神社 です。貝島炭礦鎮守大之浦神社 と刻んでありました。

 

 

阿吽の狛犬さんもあります。 境内社って菅原神社とか貴船神社とか そういうのが多いですよね。

大之浦神社は 全く別の神社でした。

 

次の鳥居です。 山神社の扁額 

 

山神社の左側から奥を見たら 石像があります。 貝島炭鉱の貝島太市氏の像でした。

 

 

紅葉が見られてよかったです。

 

今日12月3日 愛車1年記念日です。 昨日点検に出しましたが以前に比べて走行距離は激減 歳かなぁ


コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 11月23日 普光寺火渡り行の日です。 普光寺への途中にある 天照宮 に寄りました。 これも毎年の事です。

参道橋があります。 銀杏は例年に比べたら 少なかったからもう終わりだったのかもしれない・・

 

 

池の中に狛犬さんがいます。 ウソです。 木の根っこなんですが 狛犬さんに見えませんか?

 

境内の樹が 私の好きな 淡いグラデーションに紅葉してました。 

 

楼門の屋根と。

 

小春日和の中 暫く休憩しました。 友人と妹と3人です。

 

楼門の手前 階段から本殿が見えています。

 

今度は楼門から 振り返って階段の下を見ています。 参道橋の向こうの鳥居が見えています。

 

     


吊るし柿を作ります。 友人の家で・・・高枝伐りりバサミで とっています。 足元3m近い段になっています。

もちろん私は 低いところで【高みの見物】です。

 

 

両方の樹から 30個以上頂きました。

 

皮をむき 紐を付けます。

 

熱湯につけます。 どれくらいかわからなかったから 垣根の垣根の曲がり角~ たきびだたきびだ落葉焚き~ と歌う間です。

 

夜も昼も 干しました。 

 

そして9日目・・・ ふわふわ のところで・・・・ 

おいしくな~れ~

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »