モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



もうすぐ一ヶ月になる阿蘇ドライブ やっと最終回にこぎつけました(笑) 阿蘇神社からそう遠くありません。

 

前回もこの道路から阿蘇五岳をみました。頭は根子岳 中岳には煙が出ています。 涅槃像に見立ててあります。

 

国造神社にも寄ろう・・・・駐車場から 根子岳が見えます。 

 

阿蘇国造神社です。 神社って 訓読みが多いんですが 【くにづくり神社】でなく 【こくぞう神社】です。

 

宮の橋 ここは2度目です。

 

宮の橋から川底を観たら・・・・上手いこと造ってあるんですよ。 川は宮園川です。

 

國造神社と刻んであります。奥に拝殿が見えています。

 

拝殿と神殿・・・・ 神殿は見えにくいですね。 

 

手野の大杉 平成3年の台風で倒れたのを 保存処置したそうです。

 

これは根っこです。 高さ48m 胴回り15m あったそうです。

 

 

御朱印です。 無人のため300円入れて 自分で頂きます。

 

帰りは、瀬の本高原を通りました。これがまた後日でてきます。(笑)ツーリストの若者がいっぱい。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 阿蘇ドライブこれで終わりです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




話は、また阿蘇に戻り 阿蘇神社に着きました。駐車場に行く為 車でスーッと通りながら楼門がみえました。

そんなはずありません。 覆いの中で工事をしていて 写真なんですね。。

 

被災前の雄姿です。 倒壊のニュースを観た時、門前町の奥さんが 【どうしよう・・】と泣かれた姿を思い出します。

 

日本三大楼門と言われている阿蘇神社楼門 境内から見た被災前の雄姿です。  

高さ70尺(21m)神社の山門で2層は珍しく仏教の影響を受けているとのことです。

 

2016年4月 熊本地震で拝殿などがずら―っと倒れた・・・その場所です。

復旧工事が進んでいました。

 

真新しい木が見えて 何とも言えない気持ちになりました。

 

4年前 2016年11月です。 4月の地震で倒壊後7ヶ月 涙が出ました。

 

2018年6月 2年後ですが 手つかず・・・

 

被災してないところもあります。

 

御朱印です。 コロナ禍の中 御朱印帳ではなく 前もって準備してある御朱印紙でした。

 

参道の入り口 クラシックな立派な時計が展示してありました。

どんな立派な時計でも・・・・・震災前に戻ることはできません。 復旧工事が終わって門前町に賑わいが戻ってきますように・・・

 

最後に 気を取り直して・・・お昼はこの後の 国造神社で頂きました。

今回も友人手作りのお弁当 紙皿の左は大きな🍙  朝からパーキングでおはぎやお菓子、ディアローズの紅茶3杯とスコーン など食べています。

たったの4~5時間の間に・・・ ハイ 3人ともお腹を壊しました。

 



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




嘉麻市の一夜城です。 1車線の道路で ちょっと停めてもらってパチリ・・・でも車が来たから移動します。

最近目が悪くって 左の四角いのがお城なのに 真ん中の数本の樹を狙っています。

 

お散歩中のオジサンが この先のドライブインがいいと仰ったので 少し進んで このくらいだと本物っぽいですね。

 

一夜城祭りの幟が経っていました。嘉麻市(かまし)・・・いつもの寄り道です。

詳しくは 【一夜で出現した秀吉の城】 益富の一夜城 をご覧ください。

 

 

暫くいくと・・・ 【ドライブイン】が分かり難かったけどお店から。。。 立派ですね~

 

陶器の町、小石原からしばらく 道も狭いから停車はできないけど 後部座席から撮っています。

 

銀杏の黄葉も出会ってない中 今年一番の紅葉です。 よかった

 

車窓とはいえ ジカメで、しっかりと、深まりゆく秋を堪能しましたよ。

 

そして うきは市 柿の名産地です。 山を登りながら 手の届く所に柿が鈴生りです。 

後ろの山 左3分の1位の山上の建物は ホテル ビュー平成 いい所ですよ~

 

浮羽神社 前回 私だけが鳥居の途中で 諦めて降りたから 今回は車で上ります。 

                 これが遠くから見たら煙突に見えたという 鳥居群です。

 

由緒書きです。

 

浮羽稲荷神社 狛犬さんじゃなく おキツネさんが 鳥居の下と 上に見える拝殿の手前 2対ありました。

 

普通 小石などが置いてあったりしますが・・・・嬉しくなりました。どんぐりがいっぱい・・・ 

   浮葉といえば柿ですが 柿色の実はカラスウリです。

 

彩色がきれいでした。 ここも寄り道でした。 私達(熟女3人)のドライブは いつも 着いたところが行き先です。

 

一夜城と 紅葉 と 神社 をご紹介しました。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マスクをしていて気づかなかったけど 少しずらしてみたら 一帯にバラの香りのするグリーンパークです。

バラ園を堪能した後 丘の上の童話の森へ アサギマダラ がいるとのことでぞろぞろと行きました。

 

アサギマダラの好きなフジバカマが あります。 昆虫は嫌いだけど🦋を観るくらいなら・・・

 

・・・と思ったら・・私 ドールハウス作ったくらいですから ミニチュアの街 が気に入りました。 教会ですね。 

 

他はお掃除してあるのに ここだけ落葉がいっぱいなのは そういう設定かな? 畑かな?

 

これは お家ですね。 案内板は どれも文字が消えていてわかりません。相当古いんです。

 

田舎のお家かな? 分校かな? 【momomamaさん  アサギマダラが飛びよるよ】 その時、聴こえました。

それから 私が無駄な動きをするので アサギマダラの落ち着かないこと・・・

 

まぁ~ 姿を捉えられません  目の前を飛んだ時シャッターを押しました。

お饅頭のような樹は遠く アサギマダラは 近いんです。 

 

画像の中を拡大しながら探したら ありました。 なんとか アサギマダラ って 私には分かるんだけど・・・

 

バッチリの画像を観たい方へ・・・・お友達の yuuさんのブログより拝借  これこそがアサギマダラ・・・です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北九州市 グリーンパークです。 家から10分 桜の時季には 桜のトンネルを通って通勤します。

10月26日 パソコンの会のリクリエーションです。

 

丹頂鶴 という品種 様々なバラがあり ホント気持ちがいいです。

 

空は雲一つなく、真っ青 午前9時 開園と同時に来ています。 

 

朝露を宿した淡いピンクの薔薇 名前はエンプレスミチコ  他にプリンセスミチコ、プリンセスアイコもありました。

 

グリーンパークローズ です。ここにだけしかありません。

 

案内板にも書いてありますが  響灘湿地グリーンパークバラ技術顧問 小林博司さんが生みの親です。水巻町の方です。 

今回はご都合がつかず お話を聴けませんでした。この1枚 過去の写真です、

 

元は 白いバラ ユキサン  淡いピンクのバラ ローゼンドルフ・シュパリースホップ だそうです。

 

小林先生に代わって 今回はお若い方のご案内です。(会の中に顔の利く友人がいて急遽頼んでくれました。)

 

恋バラコーナー  初恋 恋きらら 恋心 恋結び と 進んでくストーリがあります。 

 

向かい側に【初恋】は咲き これは 【恋きらら】  まだその先は咲いていませんでした。   

恋が 恋結びまで進展しますように・・・

 

どうです? この色 バタースコッチ です。

 

ケニギン オランダのケニギン・ベアトリックス女王に捧げられたバラ   捕虜として水巻町に滞在していたオランダ兵士が 帰国後 水巻町を訪れたことを機に民間交流が続いていました。 その記念だそうです。

 

ラプソディーインブルー これは色が変わっていることと 花が小さい割に 実が大きいと思って撮りました。

 

アスピリンローズ 名前の通り 気を鎮めるそうですよ。 何にかと言えば隣の エルベショーン修景ばらが真っ赤だから。 

 

白ってやっぱりいいですね。 清楚で上品で ・・・また会いに来るね。

 

 

始まり始まり―っていう 触れ太鼓 終わりもいいのかな? 触れ太鼓 という品種  長々とご覧いただき有難うございました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »