鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

広島カープ、優勝おめでとう!

2018-09-27 14:26:11 | 思いつくまま

   

                (午前8時前)

 さむい! 寒い! 朝から、実際は夜から、雨降りです。 今日の気温もお昼に近付くにつれて下ってきました。 午前5時14.4度、7時14.0度、10時13.4度でお昼が13.1度となっています。

 

 でも午後2時は13.5度とほんの少しだけ上りました。 こちらは寒いのですが、熱いのは広島ですね。東京の広島ショップも凄い人の列で賑わっているようです。いいことです。数十年の広島カープの大ファンである私も、私の家族も喜んでいます。

   

 あらためて広島カープリーグ優勝おめでとう!!3連覇ですから、こんなに素晴らしいことはありません。

     

 亡くなった衣笠や山本が現役バリバリの時から、北別府や大野とかが投げていたころから好きになり、現在に至っています。親会社を持たない貧乏球団でしたが、自前で選手を育成してここまできました。

                                             

 何回か書いていますが、東北楽天が出来てからは地元球団の応援が主になってきましたが、セリーグでは何と言っても広島カープファンです。 広島と楽天が、それぞれリーグ優勝して日本シリーズを戦うことがマイドリームですね。

              

 両チーム激突の日本シリーズでは3勝3敗までいって、最後の第7戦で決めて欲しいですね。そうなったらもう最高!最最高!!ですね。

 

 きのう午後5時前後の写真です。学生風の若者がウエダーを履いて、網とバケツを持って分流を歩いていました。上半身は半袖スタイル、見ているだけで寒そうでしたが、本人は全く寒そうなそぶりが見られません。

 

 分流を下流から遡ってきました。バケツ(バッカンというのですか)に入っている魚を見て、写真を撮ってもいいかと聞いてから少し話もすることができました。年寄りの昔話も嫌がることなく聞いてくれました。

 これはエビです。

 中には小さなアブラハヤが多いですが、エビも多くいました。ヨシノボリもいましたね。1匹だけですが、結構大きなドジョウもいました。

 

 そして何と言っても目立つのは大きなカニです。カニと言えば今年の鮎釣りで、1回だけカニが掛かってきたことがありました。途中でバレましたが。

            

 大体予想される魚がいました。自宅の水槽で魚を飼うのだそうです。魚のことが詳しく、単なる素人ではないなと思ったのですが、もしかして大学等で生物を、魚類を研究しているのかも。 

 そうそう目的は”ギバチ”だそうです。ギバチと言えばナマズによく似ています。よくなまずと間違います。棘があるし。そういえばギバチは何年も見ていませんね。

 

 

 

 本当に静かになってしまった分流です。きのう同様虫の音も鳥の鳴き声も聞こえません。トンボも蝶も舞っていません。おまけに雨だし、侘しさが漂う分流です。

 

  

  これが分流脇としては最後の悲願ならぬ彼岸花です。

 

 

 このままの水位が続けばいいのですが・・・・ね。引き続きサケの遡上に見合うだけの水量が欲しいです。

 

 静けさに満たされた河原というのもいいものですね。しんみりと味わいたいものです。

 

 しんみりといえば、鈴愛です。とうとう仙台に行って遺骨となったユーコを抱きしめました。あしたあさってとあと2回で放送終了ですよね。どういう終わり方をするのでしょうか。鈴愛と律はお互いに好き合っていることがはっきりしましたし。

      『もう40年あいつを待っていたということに気付いた』

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする