鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

四月です、

2024-04-01 11:32:33 | 思いつくまま
 

きょうはエイプリルホール、四月馬鹿と昔々は言っていましたね。小学校の頃なんかみんなで嘘をつきあいしたものです。今はそんなことはしないのでしょうね。

               

 

きのうの午後つい見てしまった日本映画チャンネル「ラーゲリより愛を込めて」、二宮が主人公の映画を見ました。この映画は劇場公開の時に夫婦で見に行った映画ですが、再度テレビで見てしまいました。そして、夫婦でティッシュを何枚も使ってしまいました。

              

 

主人公の山本さんに書かせた家族への遺書、これを持ち出しての帰国は不可能になった時点で、ラーゲリの仲間がとった手段が素晴らしかった。母親・妻・子どもたちに宛てた遺書を4人が分けてもったのですが、それでも持ち出しは難しく、各自遺書の内容を暗誦して頭の中に記憶したのです。

               

 

12年ぶりの帰国、ひとりずつ山本さんの家を訪れ、家族の前に暗誦した遺書を書きとったものを差し出し、暗誦した遺書を不動の姿勢で読み上げるわけです。(うまく書けません。毎日何らかの文章を書いているというのに、さっぱりうまくなりません。それよりも徐々にひどくなっているかのようで愕然としてしまいます。推敲に推敲を重ねて書けばいいのでしょうが、私は思いつくことを書きなぐっているだけです。)涙なくして見ていられません。

 きょうのタンポポ 

それにしても理不尽な捕虜扱いだけではなく、日ソの国交が回復しないからですか、それまでラーゲリに収容されたままで、12年間も強制労働に従事させられ続けたわけで、そのことは日本の領土の復帰の問題と合わせ、ともに決して忘れてはいけないことだと思っています。

  久しぶりのドクターヘリ

今日より4月スタートです。新年度の開始です。学校を卒業して社会人となったみなさんはなにかと緊張して大変でしょうね。むかし昔そのむかし私もそうでしたので。でも、かなりの部分は忘れているかな。それはそうと、4月からまた継続してしまいました。何を?

             

そうです、NHKのラジオによる語学講座です。いい加減止めたら、さっぱり上達していないのにと思わないことはないのですが、これも継続し続けたということで、止めるに止められなくなってしまったというのが正直なところです。「ラジオ英会話」「英会話タイムトライアル」「まいにちハングル講座」「まいにち中国語」の4つの語学講座です。

 撮影は3月です。

              

『ハートでつかめ!英語の極意 学びはじめにも、学びなおしにも』(ラジオ英会話)、『スピーキングの”瞬発力”を鍛える 1日10分のトレーニング』(英会話タイムトライアル)、『誰もが通る道~文字の読み書きができるようになりましょう!~』(まいにちハングル)、『優しい発音、覚えやすい表現、使える文型。これだけで、こんなに話せる!』(まいにち中国語)、以上は4月号のテキストの宣伝文句です。

 

              

まあ、付き合える間は付き合っていこうと思っています。自分で言うのも何ですが、少しずつではありますが、上達はしていると思っています。ハングルだって意味は分からないとしても何とか読めるようになってきているし、中国語も自分でもあれっと思うときもあるくらい発音できていたり、英会話もそれなりに日本語を英語に変換できたりして、ほんの少しずつではあっても向上はしているようなので新年度も継続していこうかなと思った次第です。

最後は新年度スタートの気温等です。なんか東京はきょう開花宣言されたとか。仙台はまだです。午前9時で8.9℃(きのうは14.3℃)、正午では14.3℃(きのうは17.2℃)となっています。きのうの都心は最高気温が何となんとナント28℃とか。3月としてはこれまでの史上最高気温だったそうですね。それまでの最高気温は2013年3月10日の25.3℃とか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする