←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。
前回のつづき。
三ツドッケ(天目山)山頂。
さすがに冬の太平洋側の山だけあってここ暫く登った中でも最も天気がよく、空気も澄んでいる。山頂は広くはないものの北西方面を除くと視界が開けていて遠くまで見渡すことが出来る。
七ツ石から雲取山あたり。北側だけあって雪が見える。
石尾根の先に見える富士山。
写真には写せなかったが北方の遥か先には日光の男体山と日光連山まで見えたのには少々感動した。休んでいると私とは違うルートで山頂に来た人と挨拶を交わし情報交換。
東日原からここまで誰にも会っていなかったことに話しながら気づく。さすがに奥多摩でも最奥部付近だけある。
その後一杯水避難小屋に戻り昼食。避難小屋の中で食べようと思ったが風もなくそれほど寒くなかったので外のテーブルで食べた。
食後のコーヒーを飲んでいると若い男性が下りてきた。行き先を聞くと蕎麦粒山を往復し東日原に下りるとのこと。時間も早かったし私も行きたいと思ったが、それはまた次回に取っておこうと思いヨコスズ尾根を下りることにした。
東日原の集落が近づいてきた頃、猿の一群が登山道の下にある獣道を師走らしく大急ぎで走って行った。
前回のつづき。
三ツドッケ(天目山)山頂。
さすがに冬の太平洋側の山だけあってここ暫く登った中でも最も天気がよく、空気も澄んでいる。山頂は広くはないものの北西方面を除くと視界が開けていて遠くまで見渡すことが出来る。
七ツ石から雲取山あたり。北側だけあって雪が見える。
石尾根の先に見える富士山。
写真には写せなかったが北方の遥か先には日光の男体山と日光連山まで見えたのには少々感動した。休んでいると私とは違うルートで山頂に来た人と挨拶を交わし情報交換。
東日原からここまで誰にも会っていなかったことに話しながら気づく。さすがに奥多摩でも最奥部付近だけある。
その後一杯水避難小屋に戻り昼食。避難小屋の中で食べようと思ったが風もなくそれほど寒くなかったので外のテーブルで食べた。
食後のコーヒーを飲んでいると若い男性が下りてきた。行き先を聞くと蕎麦粒山を往復し東日原に下りるとのこと。時間も早かったし私も行きたいと思ったが、それはまた次回に取っておこうと思いヨコスズ尾根を下りることにした。
東日原の集落が近づいてきた頃、猿の一群が登山道の下にある獣道を師走らしく大急ぎで走って行った。